イクリプス(邪神・邪鬼)10層攻略とおすすめ悪魔
メガテンD2攻略班
- 最大300連無料召喚など豪華イベントが盛りだくさん!
- ・3周年記念イベントまとめ
- ・3周年無料召喚ガチャシミュレーター
- 3周年イベント後半の新悪魔は「デミウルゴス」!
- ・デミウルゴスの最新評価とスキル
- ・デミウルゴス召喚ガチャシミュレーター
メガテンD2(女神転生)の11月イクリプス(邪神・邪鬼)の10層攻略を記載しています。攻略におすすめの悪魔やボスなど各敵悪魔の編成やステータスなどを記載しています。メガテンD2でイクリプス(邪神・邪鬼)10層を攻略する際の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
イクリプス概要 | イクリプス9・8層攻略 |
ミカエル攻略のコツ
ブフ系で攻める
イクリプス10層では、氷結属性に弱点をもつ敵が多いので、ブフ系の魔法スキルをもつ悪魔を編成するか、魔法アタッカーにブフ系を継承させましょう。
ブフは継承に必要なポイントが1と少ないため、非常に継承しやすくおすすめです。
また星4の状態で配布されたグレムリンは、ブフを所持しているため、烙印で魔攻をあげれば火力役として活躍できます。
破魔攻撃に注意
イクリプス10層ボスのミカエルは、魂の審判を主に使ってきます。ランダムな敵に7回、破魔属性の魔法型ダメージを威力30で与えるので、破魔弱点をもつ悪魔を編成している場合は、破魔耐性を継承させておきましょう。
特にパズスは防魔で破魔無効を習得するので、敵のプレスアイコンを減らしやすくなります。魔力が高めなので、魔法アタッカーと回復役の両方を担え、クエスト攻略に大きく貢献します。
また、罪の烙印でも活躍できるので、持っていない方は作成することをおすすめします。
D2はテンプラドラゴン
イクリプス10層(11月)では、悪魔の成長度合いによって、アイテムを使う頻度が多くなるので、D2はテンプラドラゴンがおすすめです。
状態異常スキルを使うリリムが登場し、状態異常回復にアムリタシャワー、ダメージ反射兼プレス消耗に魔反鏡など、アイテムを多く使う場合にプレスを半減できるスピードローダーが活きます。
雑魚戦攻略
1戦目
耐性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スレイプニル | - | 弱 | - | - | - | 耐 | - |
キンマモン | - | 無 | 弱 | - | - | 耐 | 耐 |
リリム | - | - | 弱 | - | 無 | - | - |
先制に必要なスピード | 15,284 |
キンマモンとリリムが氷結弱点をもつので、ブフ系を継承した悪魔でキンマモンとリリムを集中攻撃しましょう。
リリムは、マリンカリンを撃ってくるため、味方が魅了状態になったら、ディスチャームやアムリタソーダなどのアイテムを使って治しましょう。
スレイプニルは破魔ブースタとマハンマオンを所持しているため、破魔属性に弱点をもつ悪魔を編成する場合は、破魔耐性を継承して弱点を埋めることをおすすめします。
2戦目
耐性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セタンタ | - | - | - | 弱 | 無 | - | 弱 |
フェンリル | - | 弱 | 吸 | 耐 | 弱 | - | - |
ケルベロス | - | 反 | 弱 | - | - | - | - |
先制に必要なスピード | 13,701 |
2戦目の敵パーティは、物理攻撃中心で攻めてきます。物理反射を所持するギリメカラや、物理無効を所持するヘカトンケイルを持っている方は、編成すると2戦目の突破が容易になります。
アブラクサスは物理吸収を所持していますが、物理属性以外の全てに弱点をもつため、編成する際は敵の攻撃属性に応じて、弱点を埋めるなどして注意しましょう。
また、物理無効を所持する悪魔をもっていなくても、味方全体を打撃反射状態にする物反鏡を使えば攻略が安定します。
ボス攻略【ミカエル】
耐性 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ミカエル | - | - | 無 | 無 | - | 反 | 耐 |
サンダルフォン | 耐 | - | - | 耐 | - | 反 | 無 |
アズラエル | 耐 | 耐 | 弱 | - | - | 反 | 耐 |
先制に必要なスピード | 13,067 |
敵 | スキル名 | 効果 |
---|---|---|
ミカエル | 勝利の息吹 | ウェーブをまたぐとき、HPが30%回復する。 |
魂の審判 | ランダムな敵に7回、破魔属性の魔法型ダメージを威力30で与える。 | |
メギドラオン | 敵全体に万能属性の魔法型ダメージを威力120で与える。 | |
食いしばり | この悪魔が死亡するとき、一度だけHP1で踏みとどまる。 | |
呪殺耐性 | 呪殺耐性を得る。 | |
サンダルフォン | ハマダイン | 敵単体に破魔属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 |
ザンダイン | 敵単体に衝撃属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 | |
スクカオート | 1ターン目開始時、スクカジャが発動する。 | |
アムリタ | 味方単体の状態異常を全て回復する。 | |
アズラエル | テトラカーン | 1ターンの間、味方全体を1度だけ打撃型ダメージを反射する状態にする。 |
イービルアイ | 敵ランダムに2~4回、呪殺属性の魔法型ダメージを威力40で与える。 | |
アギダイン | 敵単体に火炎属性の魔法型ダメージを威力160で与える。 | |
マカラカーン | 1ターンの間、味方全体を1度だけ魔法型ダメージを反射する状態にする。 |
アズラエルは味方に打撃反射状態を付与するテトラカーンや、魔法反射状態を付与するマカラカーンを所持しているため、ブフ系スキルを使用してアズラエルを優先的に処理しましょう。
サンダルフォンとミカエルは、弱点を所持していない上に、無効以上の耐性を多くもつため、攻撃する際は属性に注意しつつ適度に回復して戦っていくのがおすすめです。
またミカエルはメギドラオンを所持していますが、魂の審判の方が使用頻度が高いため、破魔無効をもつパズス(防魔)を編成するか、魔反鏡を使って対策しましょう。
おすすめパーティと悪魔
ローコスト編成
魔法火力 | 魔法火力 | 回復 | 魔法火力 |
---|---|---|---|
![]() (異能) |
![]() (荒神) |
![]() (防魔) |
![]() (異能) |
破魔耐性 | アギ | 氷結耐性 | ブフ |
ラクンダ | - | ブフ | - |
パーティ構成の基本 | |||
・魔法アタッカー多めに採用 ・氷結弱点の敵が多いのでブフを継承 ・烙印で魔攻を上げることを意識 ・烙印平均レベルは12 |
悪魔 | 烙印とOP | ステータス |
---|---|---|
![]() |
|
Lv45/覚醒:あり
|
![]() |
|
Lv40/覚醒:あり
|
![]() |
|
Lv45/覚醒:あり
|
![]() |
|
Lv40/覚醒:あり
|
おすすめ悪魔一覧
悪魔 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() フロスト |
・高い魔力をもつ魔法アタッカー |
![]() |
・魔法アタッカー兼回復役で活躍 |
![]() |
・魔法アタッカーとして活躍 |
![]() ケイル |
・物理無効もち |
![]() |
・強力な物理アタッカー |
10層詳細
1戦目
キンマモン | スレイプニル | リリム |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2戦目
フェンリル | セタンタ | ケルベロス |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ボス戦
サンダルフォン | ミカエル | アズラエル |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント