ゴグマゴグ特集まとめ
メガテンD2攻略班
- 最大300連無料召喚など豪華イベントが盛りだくさん!
- ・3周年記念イベントまとめ
- ・3周年無料召喚ガチャシミュレーター
- 3周年悪魔が登場!
- ・アンリ・マンユの最新評価とスキル
- ・アルダーの最新評価とスキル
メガテンD2(女神転生)のゴグマゴグ特集まとめです。ゴグマゴグの強い点や活躍の場、ゴグマゴグを採用したデュエルのパーティを紹介しているので、ゴグマゴグを編成するか検討する参考にしてください。
新悪魔『ゴグマゴグ』が実装
6月20日に新種族「地霊」から、唯一の星5枠としてゴグマゴグが実装されました。物理防御を軸にする新しいタイプの悪魔であり、今まで注目を受けなかった堅固の烙印や、物防%の烙印が活躍することが期待されます。
ゴグマゴグは、ガネーシャとアヌビスの合体や、地霊ブースト召喚で入手できます。ガチャで手に入れた際は、プレミアムスキルがつきます。
ゴグマゴグのステータス
特徴と強み
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
耐性 | 弱点 | 反射 | 無効 | 弱点 | ‐ | 弱点 |
HP | 力 | 速 | 運 |
---|---|---|---|
1413 | 212 | 62 | 169 |
3/236位 | 15/236位 | 235/236位 | 21/236位 |
ゴグマゴグの強み | |||
|
オルクスと相性の良い耐性
ゴグマゴグは、弱点が3つもあるため、単体としては少々扱いづらいですが、オルクスと組み合わせることで、弱点の多さが逆にメリットになります。
ゴグマゴグとオルクスのみで、被ダメージを25%減らすことができ、弱点を突かれたときのダメージ量増加(およそ50%)を半分まで緩和できます。
さらに、ヘカトンケイルとも組み合わせれば、50%までダメージカットできるため、弱点によるデメリットを完全に帳消しにできます。
ヘカトンケイルと似たステ
ゴグマゴグは、HPと力と運が高く、速が低いです。さらに水準もヘカトンケイルとほぼ変わらないので、ヘカトンケイルと同じように、後攻からの捲りを目的としたやや耐久よりのパーティで使われるでしょう。
ヘカトンケイルは、タルタロスの牢番とラクカオート(素体)が使える点を考えると、パーティの防御性を重視する場合は、ヘカトンケイルの方が活躍しやすく、攻撃面を重視する場合はゴグマゴグの採用になりやすいです。
オルクスの相方としては、環境に応じてヘカトンケイルだったり、ゴグマゴグだったりの採用になりますが、当然3体とも全て編成するパターンも十分強力で、シヴァやV☆など単純火力だけでは倒されにくい高耐久パを作れます。
新スキル「アースクエイク」
スキル | 効果(MP/対象) |
---|---|
![]() |
【アースクエイク】 MP:7 対象:全体 敵全体に物理属性の打撃型ダメージを威力150で与える。このスキルによるダメージは物理防御力に依存する。 |
アースクエイクは物防に依存する攻撃スキルであり、威力は150と空間殺法(威力140)よりも上です。MPは空間殺法と同じ7なので、防御性能を高めつつ、強力な全体攻撃が撃てることを考えると、空間殺法の上位互換といえるようなスキルです。
ヘカトンケイルと似たステータスなので、ヘカトンケイルを参考に物防を考察すると、メイン物防%の星6烙印を3つ揃えると87%増、オプションでさらに20%上げれば、合計107%増加します。
物防の初期値が687なので、物防は1,422ほどになります。実数値も考慮し、215上がると仮定すると(メインサブ一致型3つと胴のメインが物防)、1,637になり、物理悪魔を一切寄せ付けない防御を得るばかりか、攻撃面も十分補えます。
※堅固の烙印をセットすれば、さらなる上昇が期待できます
今のデュエル環境ではダメージを出しづらい
アースクエイクは、物理貫通効果がなく、ゴグマゴグ自身も物理貫通をもちません。現環境では、物理無効悪魔が蔓延している状況であり、準物理貫通がないとまずダメージを与えることすらできません。
また、準物理貫通を継承したとしても、ダメージカットにより、大幅に与ダメが減少します。スキルレベル最大にしても、半分は減少されるため、なぎ払い(威力80)と同じ程度の期待威力になると思われます。
物防だけに特化すれば、半分のダメージ減少効果を受けたとしても、カンセイテイクンの青龍偃月刀の追撃のように、ある程度のダメージ量が期待できますが、物防だけを上げるとなると、今度はV☆の攻撃を耐えきれない可能性が出てきます。
不屈処理役としては十分機能できる可能性あり
現在のデュエルでパーティを考える際、重要な要素となりつつあるのが、不屈で残った悪魔を誰で仕留めるかという不屈処理役であり、ゴグマゴグはサブアタッカーとしては十分役割をこなせる存在です。
攻撃ミスをしないことが前提となりますが、最後の敵対者で頻繁に会心状態にできるため、攻めパで使う場合、会心を盛る必要はあまりなく、物理命中を重視してビルドできます。
とはいえ、多くのプレイヤーは、運がトップクラスに高いマサカドを照準に物理回避をビルドしているため、速と運が劣るゴグマゴグは命中をかなり意識しない限り、当てにくいでしょう。
新スキル「最後の敵対者」
スキル | 効果(MP/対象) |
---|---|
![]() |
【最後の敵対者】 MP:- 自身が弱点をつかれたとき、つぎの連動効果が発動する。 ”自身のHPを15%回復させ、会心状態にし、つぎにおこなう打撃型攻撃を必ずクリティカルにする。” |
最後の敵対者は、弱点を突かれたときに、HP回復と自身をリベリオン状態にするスキルであり、弱点を攻撃されて受けたダメージを回復しつつ、次の攻撃に向けて準備を整えられるため、サポートスキルとして優秀です。
ゴグマゴグは、火炎・衝撃・呪殺に弱点があり、火炎はスルトに、衝撃はスサノオに狙われやすいため、弱点を突かれる機会は多いと予想されます。
ただ、アリスの死んでくれる?が厄介であり、呪殺弱点のゴグマゴグを優先的に狙う可能性が高いため、対アリス戦では別の方法で勝てるように、ゴグマゴグ以外にアタッカーを用意する必要があります。
スキルレベルで体が増加
スキルレベル | 効果 |
---|---|
Lv2 | 体3増加 |
Lv3 | 体6増加 |
Lv4 | 体9増加 |
Lv5 | 体12増加 |
Lv6 | 体20増加 |
スキルレベルを上げると、体が増加します。物防は体と力で決まるため、耐久力の増加とともに、ゴグマゴグの場合は攻撃力の増加も意味します。さらに、20増加すれば、アシェラトを超えて全悪魔中2位になります。
ただ、スキルの消費MPが1減るわけでも、命中率が上がるわけでもないため、絶対必要な要素というわけでもなく、カサネノマガタマが余っているときに、上げると良いでしょう。
D2デュエルで活躍するか
オルクスと組ませるか組ませないかで、大きく評価が変わる悪魔であり、オルクスやヘカトンケイルと組ませる場合、弱点の多さからV☆や異世界シヴァに対して、大きなアドバンテージを取れるでしょう。
オルクスのスキルだけで、35%の被ダメ減少になり、さらにタルタロスの牢番やラクカジャ・タルンダといったバフ・デバフもあわせれば、もっと被ダメを抑えられます。
自身がアタッカーとして動けることを加味すると、オルクスパーティで活躍することが期待できます。
不屈の闘志で耐えやすくなる可能性
オルクス・ヘカトンケイルと弱点を1つもつ悪魔を編成したパーティで、V☆のパーティと対峙する際、バフ・デバフがかかっていない状況なら、グリフォンがおおよそ100~110のダメージになることが多いです。
オルクス・ヘカトンのパーティでさえも、グリフォンを2発受けると不屈ラインを超えてくるため、マサカドなど体が低いアタッカーが倒されやすい状況でした。
しかし、ゴグマゴグと組ませれば、不屈ラインを下回りやすくなると考えられるので、物理アタッカーの通常攻撃+グリフォンでメインアタッカーが落とされる機会が減るでしょう。
ゴグマゴグを採用したパーティ例1
火力/耐久 | 火力 | 支援 | 支援 |
---|---|---|---|
![]() (荒神) |
![]() (異能) |
![]() (素体) |
![]() (加護) |
準物理貫通 | 不屈の闘志 | サマリカーム | リカームドラ |
物理ブースタ | 魅了無効 | 精神漏出 | オート系スキル |
パーティ構成の基本 | |||
・ゴグマゴグは物防重視 ・異世界シヴァやV☆に強い ・マサカドがメインダメージソース |
ゴグマゴグを採用したパーティ例1は、マサカドをメインのアタッカーに据えて、ゴグマゴグのアースクエイクで不屈処理を行うパーティです。
異世界シヴァやV☆に対しては、オルクスとヘカトンケイルのダメージカットで耐え、後攻の空間殺法やアースクエイクで一気に捲ります。
継承難易度の高いスキルをふんだんに採用していますが、ランキングトップクラスを目指せるほどの安定感を見せると思われます。オート系スキルがなければ、不屈の闘志などを継承させるのも良いでしょう。
ゴグマゴグを採用したパーティ例2
火力/耐久 | 火力 | 回復 | 支援 |
---|---|---|---|
![]() (荒神) |
![]() (異能) |
![]() (異能) |
![]() (加護) |
準物理貫通 | 不屈の闘志 | リカームドラ | サマリカーム |
物理ブースタ | 物理ブースタ | 不屈の闘志 | 不屈の闘志 |
パーティ構成の基本 | |||
・ゴグマゴグは物防重視 ・即死と全体攻撃に対応 ・カンセイテイクンがメインダメージソース ・アシェラトは異能で回復ハイブースタを習得 |
ゴグマゴグを採用したパーティ例2は、即死無効を習得する異能カンセイテイクンと、ゴグマゴグを攻撃の軸に置き、アシェラトとオルクスで防御面をカバーする構成です。
全体的に高HPになるため、相手からしたら即死で対処したいところですが、異能カンセイテイクンにはもちろん通じず、オルクスを狙っても、母なる創造で立て直せます。アシェラトが狙われても、オルクスで復活できます。
全体攻撃で削ろうにも、アシェラトのメディラマで回復するため、ダメージ効率が悪く、全体攻撃と即死攻撃のどちらも対応できるのが特徴です。
アーキタイプ毎の特徴
種類 | 覚醒 | プレミアム |
---|---|---|
![]() |
【マッスルパンチ】 | 【準物理貫通】 |
![]() |
【チャージ】 | 【ラクカオート】 |
![]() |
【デスカウンター】 | 【強靭の権化】 |
![]() |
【物理反射】 | 【鋭気の権化】 |
荒神
荒神は、覚醒スキルで「マッスルパンチ」を習得します。アースクエイクの単体版のようなイメージで、全体攻撃のアースクエイクとあわせれば、状況に応じて使い分けられます。
特にV☆やネロ☆、コウテイなど物理無効をもたない悪魔に対しては、大ダメージを与えられるため、勝利に大きく貢献できるでしょう。
また、プレミアムでは「準物理貫通」を獲得します。物理無効以上の悪魔に対しても、ダメージを与えられるようになり、より汎用性が増します。
加護
加護は、覚醒スキルで「チャージ」を習得します。次に与えるダメージをアップさせる補助系のスキルであり、テンプラドラゴンのダットサイトとあわせると、以前流行ったコンセントレイトとのセットプレーのような使い方ができます。
また、プレミアムでは「ラクカオート」を習得します。開幕でラクカジャをかけられるため、防御力がさらに向上し、生存率がアップします。
異能
異能は、覚醒スキルで「デスカウンター」を習得します。マサカドの反撃に近い形での運用が考えられますが、物防重視にしたいゴグマゴグとはややミスマッチといえます。デスカウンターも活かす場合は、物攻を上げましょう。
また、プレミアムでは「強靭の権化」を獲得します。HP増加とクリティカル耐性をもつスキルであり、会心を多く盛った会心パに対して有効です。
防魔
防魔は、覚醒スキルで「物理反射」を習得します。アリラトと組ませると、物理貫通対策ができるため、また違ったパーティ構成が可能になります。
また、プレミアムでは「鋭気の権化」を獲得します。命中補正と異常耐性が得られるスキルであり、烙印で異常抵抗をある程度盛れば、鋭気の権化とあわせて、異常低効率60%(奈落のマスクに相当)を達成することも十分可能です。
アルテマ式ゴグマゴグ
悪魔 | タイプ | 烙印 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
生命(HP%)/堅固(物防%)
|
スキル | 効果(MP/対象) |
---|---|
![]() |
【アースクエイク】 MP:7 対象:全体 敵全体に物理属性の打撃型ダメージを威力150で与える。このスキルによるダメージは物理防御力に依存する。 |
![]() |
【三分の活泉】 MP:- 最大HPが30%増加する。 |
![]() |
【最後の敵対者】 MP:- 自身が弱点をつかれたとき、つぎの連動効果が発動する。 ”自身のHPを15%回復させ、会心状態にし、つぎにおこなう打撃型攻撃を必ずクリティカルにする。” |
![]() |
【マッスルパンチ】 MP:6 対象:単体 敵単体に物理属性の打撃型ダメージを威力170で与える。このスキルによるダメージは物理防御力に依存する。 |
![]() |
【準物理貫通】 MP:- 物理貫通を得る。物理貫通時に敵の物理属性が「無効」「反射」「吸収」の場合、与えるダメージが70%減少する。 |
![]() |
【物理ブースタ】 MP:- 物理属性で与えるダメージが15%増加する。 |
アルテマ式ゴグマゴグは、準物理貫通と物理ブースタを継承し、アタッカーよりにビルドしています。物理ブースタは、ダメージ量に依存するため、尖った性能のゴグマゴグに対しても効くと思われます。
しかし、烙印で命中を盛っても、速と運の低さから外す可能性があるため、あまりにも外すようであれば、千発千中や百発百中といった命中補正のスキルに変えることも視野に入れましょう。
物理ブースタの継承悪魔
所持悪魔 | 効果 |
---|---|
![]() |
【物理ブースタ】 MP:- 物理属性で与えるダメージが15%増加する。 |
物理ブースタは、セイテンタイセイから継承できます。セイテンタイセイは、ライラとコウモクテンなどの星3同士で作れます。
百発百中の継承悪魔
所持悪魔 | 効果 |
---|---|
![]() |
【百発百中】 MP:- 物理命中率が10%増加する。 |
百発百中は、加護イシスや防魔クルースニクから継承できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント