特選召喚は引くべきか【星5死神が2%で排出!】
メガテンD2攻略班
- 最大300連無料召喚など豪華イベントが盛りだくさん!
- ・3周年記念イベントまとめ
- ・3周年無料召喚ガチャシミュレーター
- 3周年悪魔が登場!
- ・アンリ・マンユの最新評価とスキル
- ・アルダーの最新評価とスキル
メガテンD2(女神転生)の特選召喚を引くべきか考察しています。ガチャの排出確率やピックアップ対象のイシュタムやオルクスについて紹介しているので、特選召喚を引く際の参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
ガチャシミュレーター | 最強悪魔ランキング |
特選召喚概要
開催期間 | 5/23(木)メンテ後~5/29(水)14:59 |
---|
排出悪魔一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の特選召喚では、デュエル寄りの性能である死神種族に焦点が当たっており、星5当選すると上記の4体の中で、いずれか1体が当たります。なお、星5当選確率は2%です。
また、特選召喚を引くことで、禁書の切れ端も貰え、禁書の切れ端200枚で1回「死神絶対召喚」が引けます。
今回も「お試し特選召喚」で有料コンテンツを購入しなくても、10回まで引けるため、無課金でジェムが溜まっている方でも、10連できます。
特選召喚引くべきか
今回の特選召喚は、D2デュエルで採用が多い死神が排出対象に含まれており、星5当選確率も2%と高いので、D2デュエルでランクアップしたい方におすすめです。
現状のD2デュエルは、攻めでいかに負けないか、ランダムマッチでどれだけ連勝を伸ばしていけるかが重要であり、レベル1イシュタムやオルクスは、攻めパの大きな役割を担う存在です。
死神を所持しておらず、ランダムマッチの勝率がイマイチ安定しないという人は、星5確率が2%と比較的高い「特選召喚」を引くことをおすすめします。また、禁書の切れ端が200枚近く溜まっている人にもおすすめです。
特選召喚の排出対象悪魔
星5悪魔
悪魔 | 詳細 |
---|---|
![]() |
種族:死神/グレード84
|
![]() |
種族:死神/グレード80
|
![]() |
種族:死神/グレード91
|
![]() |
種族:死神/グレード82
|
星4悪魔(排出率アップ)
悪魔 | 詳細 |
---|---|
![]() |
種族:死神/グレード72
|
![]() |
種族:死神/グレード64
|
![]() |
種族:死神/グレード60
|
特選召喚悪魔詳細
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
- | - | - | - | - | 弱点 | 反射 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
877 | 128 | 180 | 108 | 154 | 180 |
ヤシュチェが非常に強力
イシュタムは、敵1体を食いしばりや不屈の闘志を無視して即死させる、ヤシュチェを所持しており、敵の行動を止める強力な抑止力として活躍します。
全体万能攻撃が多い環境なので、コウリュウの五行思想などで即死対策されていない限り、イシュタム1体だけで相手は行動しづらくなります。
食いしばりや不屈の闘志は、デュエルにおいて1、2を争うレベルで採用率の高いスキルであり、食いしばり系を無視するヤシュチェは、現環境のデュエルにマッチしています。
おすすめアーキタイプは異能と加護
イシュタムは、異能がおすすめです。異能だと、狂戦士を習得する上、プレミアムスキルにラクンダオートを獲得するので、火力を大幅に上げられます。
また、加護もおすすめであり、ランダムマッチ対策の防衛パとして活躍できます。異能とは違って、状態異常としての運用になりますが、高い運とヤシュチェのスキルレベル効果により、高い異常命中率を誇ります。
オルクス
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
耐性 | 弱点 | 耐性 | 弱点 | 耐性 | - | 無効 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
1413 | 136 | 157 | 222 | 92 | 136 |
弱点のデメリットを補うスキル
オルクスのもつ冥府の理は、生存している限り、味方全体が弱点を突かれてもボーナスターンを発生させないスキルのため、弱点を突かれて敵の行動回数が増加するのを抑えられます。
また、ヘルズゲートは味方悪魔の弱点1つにつき、被ダメージを3%軽減するスキルで、最大で30%減少させます。耐久性能が上がり、より倒されにくくなります。
タルタロスの牢番をもつヘカトンケイルなどと組み合わせると、最大時45%被ダメをカットするため、パーティの耐久力を底上げできます。
全悪魔中3位のHP
オルクスは、全悪魔中3位のHPをもつため、耐久性能が高いです。2種の固有スキルは、生存していることで発動するので、ステータスとスキルの相性が良いです。
また、雄叫びを所持しているため、盤面に残り続けるサポーターとして、デュエル等で活躍できます。
おすすめアーキタイプは加護と防魔
オルクスは、加護で宵闇の調べを習得し、防魔で物理無効を習得します。現環境のデュエルで必要なスク系のスキルを習得するため、加護は現環境に適しているといえます。
また、防魔で物理無効を習得することで、採用の多いショウキやヘカトンケイルの攻撃を防げます。ただし、敵が準物理貫通を継承している場合は、攻撃が通ってしまうので、注意が必要です。
モト
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
耐性 | 耐性 | - | 弱点 | 反射 | - | 反射 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
1178 | 120 | 195 | 172 | 138 | 140 |
行動回数が増加
モトは、固有スキル「死が奏であう劇場」により、行動回数を増加できる悪魔です。
行動回数の増加により純粋に戦況有利を作りやすい上、重めのスキル中心で構成されている悪魔の取り回しがよくなるメリットがあります。
2ターン経過する毎に発動するスキルなので、中長期戦を見越したパーティを使う際に編成してみましょう。
耐久力のある魔法アタッカー
モトは魔力が高く所持スキルに「メギドラオン」をもつ上、HPと体が高く優秀な耐性をもつため、耐久性能の高い魔法アタッカーとして活躍できます。
固有スキルの「死が奏であう劇場」は、自身が生存している必要があるため、烙印はHPと魔攻を優先的に上げるのがおすすめです。
また、「死が奏であう劇場」をスキルレベル最大にすると、魔力+10に加えHPが10%増加するため、攻撃性能と耐久性能をさらにあげられます。
おすすめアーキタイプは荒神と防魔
モトは、荒神でデスタッチを習得し、防魔で物理無効を習得します。デスタッチを習得することで、1対1の状況になったとしても、比較的有利に立ち回りやすいです。
また、防魔で物理無効を習得することで、力が高いショウキやヘカトンケイル、ジークフリードなどの攻撃を防げます。
ネルガル
属性耐性一覧 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
- | 耐性 | 弱点 | - | - | 耐性 | 反射 |
星6最大ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 力 | 魔 | 体 | 速 | 運 |
919 | 223 | 78 | 117 | 164 | 169 |
バリコワ+虚弱付与
ネルガルは、固有スキルのバビロニアの疫病により、一手でバリアコワースと基礎確率80%の虚弱付与を行います。異常パのトリガー的な役割を果たせるため、異常パをよく採用する人におすすめです。
加護ネコマタと組み合わせて使用するプレイヤーが多く、ネルガルにスピードスターも継承すると、非常に先攻をとりやすくなります。
おすすめアーキタイプは異能
ネルガルは、タルカオートを習得する異能がおすすめです。オートバフはデュエルで輝きやすいため、デュエルでの使用を考えている人に特におすすめです。
また、加護はプレミアムスキルにスクカオートを獲得するため、空の因子で取り出して主力悪魔に継承すれば、大幅な戦力増強が見込めます。
特選召喚について
レアリティ毎の提供割合
レアリティ | 提供割合 |
---|---|
星5 | 2% |
星4 | 7.5% |
星3 | 90.5% |
特選召喚の引き方
特選召喚は有料コンテンツを購入後に発生する特殊なガチャです。特選召喚を引けるのは有料コンテンツを購入後から2時間限定なので注意しましょう。
しかし、お試し特選召喚は10回まで引けるので、10連までしか引かないと決めている方は、ジェムを利用してお試し特選召喚を引きましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶D×2 真・女神転生リベレーション公式サイト
最近のコメント