高ランカーが教える!モンストが上手くなる方法/上達のコツ
- 注目記事!
- 属性限定当たりキャラ
- カマエルの評価と適正
モンストの上達のコツを紹介しています。高難度クエストに勝てない場合やモンストの技術を向上したい場合の参考にしてください。
モンストが上手くなる方法
反射角を考えて放つ!
モンストはキャラを弾く角度で全てが決まります。反射角を制すればモンストを制することができます。
勿論クエスト毎に障害物(ギミックや敵)が出現するので、思うように弾かせてはくれません。なので、障害物を考慮した上で自分の想定した通りにキャラを動かせたなら完璧です。
ガイド表示が出たときは、色々動かしながら敵キャラの当たり判定を見て研究することで、ガイド無しでも当たり判定が分かるようになり、ショットの精度が上達します。
効率良く敵にダメージを与える!
効率良く敵にダメージを与えるといっても難しいと思います。
敵にダメージを与える方法は大きく分けて3種類あります。
- 友情コンボでダメージを与える
- 直接攻撃でダメージを与える
- ストライクショット(SS)を使用する
クエストと状況にもよりますが、最も有効な攻撃方法は「1.友情コンボでダメージを与える」です。しかし、ただ友情コンボを発動させるだけでは効率よくダメージを与えられません。
効率よくダメージを与えるコツの全てに言えることですが、それぞれのキャラクターの特性(友情コンボやストライクショットなど)を把握することが重要となります。
友情コンボでダメージを与える
上図キャラの友情コンボは、自分の周りにサークルを発生して敵を攻撃する、中距離で火力を出せるキャラとなっています。
この場合はサークルの範囲を把握し、敵に当たる配置の時に友情コンボを発動させることで火力を出すことができます。
直接攻撃でダメージを与える
直接攻撃でダメージを与える方法は、主に敵との間に挟まったり、壁との間でカンカンしたり、貫通タイプならば弱点往復でダメージを与えられます。
雑魚同士の間を狙う場合は45度を目安に狙うと挟まりやすいです。ただし、敵の当たり判定はキャラごとに異なるため、経験で覚えていくしかありません。
ストライクショット(SS)を使用する
友情コンボと同様に、各キャラ毎にそれぞれ違ったSSを持っています。1例として、上図のキャラはメテオ系のSSを持っています。
メテオ系のSSは敵に当てることで、追撃ダメージを与えられます。雑魚処理に特化したSSなので、多くの敵に当てることが効率的にダメージを与える方法です。
先読みが何より大事!
クエスト毎に様々な攻略法があります。クエストを安定して攻略したい場合は、攻略法に書かれている「クエスト攻略のポイント」の見極めが重要となります。
回避不能の即死攻撃、無限回復、毎ターンの蘇生など、攻略できないとステージを進めることが難しくなるものが多くあります。
そのために先を見通す能力が必要になります。即死攻撃ターンの把握と即死攻撃までに動ける味方のキャラを確認し、処理できるのかを計算します。
できない場合はSSの使用や、ボスを優先して処理する判断なども必要となります。
また高難度クエストでは次のステージの内容を把握して、余裕がある場合は配置の調整やSS溜めなどをして、優勢状態でステージを進めていきましょう。
自分に合った編成を考える
モンストでは自分の手持ちのキャラ3体とフレンド1体の計4体での編成となるため、1体1体の役割とバランスが重要となってきます。
簡単に分類すると以下のように分けられます。
火力を出せるキャラ
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() ロキ |
|
![]() ナイチン ゲール |
|
![]() スサノオ |
|
![]() ダルタニャン |
|
「火力を出せるキャラ」は友情コンボやキラーによりボスや雑魚に有効なダメージを与えられるキャラです。
サポートできるキャラ
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() アリス |
|
![]() ラファエル |
|
![]() アラジン |
|
![]() ミカエル |
|
「サポートできるキャラ」は主にギミックに対応していて動きやすく友情を発動させやすい、またはクエストを有利にできるキャラです。
SSが強力なキャラ(フィニッシャー)
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() ルシファー |
|
![]() ロビンフッド |
|
![]() 妖狐蔵馬 |
|
![]() アヴァロン |
|
「SSが強力なキャラ(フィニッシャー)」は強力なSSでピンチを切り抜けたり、ボスを素早く突破して余裕を持ってクエストを進められる(決定打となる)キャラです。
それぞれのキャラの特性(分類)を把握し、バランスを考え、自分の戦い方(戦いやすい編成)に合った編成を見つけることが上達のコツとなります。
編成の時点でボス戦を想定しSSの順番を考えることも重要となります。例えばメテオSSで雑魚処理後に大号令SSでボスを倒すといった考え方があります。
とにかく楽しむ!!
モンストはとにかく楽しんで遊ぶことが上達のコツです。
ただ何となくプレイしてるだけでは上達しません。楽しみを持ってプレイすることでモチベーションが上がり、よりプレイ時間が延び上達します。
また、マルチでのプレイもおすすめします。同じクエストでも他の人が打っている時に考えることができるからです。
例えば自分だったらどの方向に弾くか、次の自分のターンでの役割は何か、画面の状況を把握して即死攻撃の見落としをなくすなどがあります。
更にマルチの相手が上級者の場合は自分の発想にない弾き方などをすることもあり、次に同じ状況になった時の弾き方の幅が広がります。
ソロでもマルチでも楽しんで、考えながらプレイし、経験を積むことが最も効率のいい上達のコツだと思います。
まとめ
モンストは課金だけでなく、弾き方次第で高難度クエストの攻略も可能となるので、多くのクエストに挑戦し、キャラや降臨の知識を身に付けて様々なクエストをクリアしていきましょう。
関連記事
©XFLAG All rights reserved.
※当サイトに掲載しているゲーム画像の著作権、商標権ならびにその他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
※当サイトに掲載されているデータ、画像等の無断使用・転載・変更・改ざん・商業的利用は固くお断りします
最近のコメント