フォグミストの攻略方法と周回方法
ワングラ攻略班
ワンダーグラビティ(ワングラ)のフォグミスト(探索クエスト)をご紹介。各種クエストの攻略方法と周回方法、獲得できる報酬について記載しています。フォグミストへ挑戦する参考にして下さい。
探索クエスト関連記事 | |
---|---|
セントダムの攻略 | トルネスコの攻略 |
ウルオーの攻略 | ランパレドの攻略 |
バリキダスの攻略 | ボウゼの奇島の攻略 |
路地裏の攻略方法と周回方法
路地裏の攻略方法
路地裏は「スピカ」を優先して倒し「ポラリス」を残すと簡単に攻略できます。ポラリスは、スキルの発動で相手の体力を回復する効果があるため、残しつつバーストゲージを貯めながら突破しましょう。
路地裏の周回方法
路地裏は、星2や星3でもキャラを育成していれば、簡単にオート周回を行えます。出現する敵は「アシスト」が多いため「ストライク」や「ヒール」のキャラを多く編成して挑戦しましょう。
推奨戦力と自身の戦力に差がない場合は、魅了や回復フィルムを多く装備すると周回が安定します。
森の入口の攻略方法と周回方法
森の入口の攻略方法
森の入口も、「スピカ」を優先して倒し「ポラリス」を残すと簡単に攻略できます。ポラリスは、スキルの発動で相手の体力を回復する効果があるため、残しつつバーストゲージを貯めながら突破しましょう。
出現する敵のタイプがランダムのため、タイプを統一したパーティでの挑戦はおすすめしません。相性有利で効率良くダメージを与えるため、3タイプ以上はパーティに編成しましょう。
森の入口の周回方法
森の入口は、星2や星3でもキャラを育成していれば、簡単にオート周回を行えます。出現する敵のタイプ傾向はないため、3タイプ以上パーティに編成し、相性の良いタイプで効率良く周回しましょう。
ボス「巨大スピカ」は、アシストタイプのため、ストライクタイプのキャラをパーティに編成すると、ボスへ大ダメージを与えられます。
洞窟の奥の攻略方法と周回方法
洞窟の奥の攻略方法
洞窟の奥は、ヒールタイプのキャラをパーティに編成して挑戦しましょう。ヒールタイプは、ボスの弱点をつけるうえ、レーンやスキルで味方の体力回復が狙えるため、攻略が安定します。
洞窟の奥の周回方法
洞窟の奥は、周回の場合アシストタイプを多く編成しましょう。アシストは、ガードに対して有利にダメージを与えられるため、ボスを素早く倒し周回の効率が上がります。
周回でヒールタイプをおすすめしない理由は、ヒールタイプの攻撃力が低いからです。ボスには効率良くダメージを与えられるが、道中での突破力に欠けます。
ボスのHPも低く、推奨戦力も低いため、アシストキャラでも育成済みであれば一撃でボスを撃破できる点で、周回にはアシストタイプがおすすめです。
ライヘンバハンの森最深部の攻略方法と周回方法
ライヘンバハンの森最深部の攻略方法
ライヘンバハンの森最深部は、ガードタイプを多く編成して挑戦しましょう。WAVE4で登場するボス「タウルス」は、ストライクタイプで攻撃力も高いため、防御に優れつつ相性有利も取れるガードを攻略におすすめします。
道中の敵は、タイプがランダムのため、ガードタイプを3体、バーストタイプを2体などボスに有利を取りつつ、道中も効率良く進めるよう2~3タイプ編成したパーティが有効です。
ライヘンバハンの森最深部の周回方法
ライヘンバハンの森最深部は、推奨戦力が低いため、簡単にオート周回を行えます。ボスを一撃で突破できるよう、ガードタイプは必ずパーティに編成しましょう。
しっかりと育成を行っていれば、相性有利のタイプでなくてもボスは一撃で倒せるため、星の雫【虹】を集めるのにもおすすめです。
獲得報酬一覧
路地裏の報酬
推奨戦力 | 20,000~ | 消費AP | 7 |
---|---|---|---|
アイテム |
|
森の入口の報酬
推奨戦力 | 20,000~ | 消費AP | 7 |
---|---|---|---|
アイテム |
|
洞窟の奥の報酬
推奨戦力 | 30,000~ | 消費AP | 10 |
---|---|---|---|
アイテム |
|
ライヘンバハンの森最深部の報酬
推奨戦力 | 30,000~ | 消費AP | 10 |
---|---|---|---|
アイテム |
|
フォグミストの解放条件
解放条件 | クエスト1章をクリア |
---|
フォグミストは、1章をクリアすると解放できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ワンダーグラビティ公式サイト
最近のコメント