COOPホラーゲーム「SpectralScream」プレイレビュー
アルテマ攻略班

- 新作アプリを見逃すな!
- ・新作アプリ配信カレンダー
協力型ホラーゲーム「Spectral Scream」のプレイレビューを掲載しています。どんなゲームか、セッションの様子等ついて紹介!
Spectral Screamとは

| タイトル | Spectral Scream |
|---|---|
| ジャンル | 協力型ホラー |
| プラットフォーム | windows/steam |
| 開発 | STOIC Ent. |
「Spectral Scream」は、STOIC Ent.からPC向けにリリースされているオンライン協力型のホラーゲームです。
プレイヤーは。ランダムに生成されるフィールドで悪霊や悪魔等の怪異から逃げる、あるいは退治しつつ、鍵となるアイテムを探して脱出を目指していきます。
本作のメインとなるパーティプレイのほか、シングルプレイも用意されており、友達やオンライン上の部屋でワイワイやるも良し、一人でじっくり遊ぶも良しのホラーとなっています。
こんな人におすすめ!
- 友達とワイワイ遊びたい
- 最大4人で協力プレイが可能
- ホラーテイストのパーティゲームが好き
- ホラー要素はあくまでもプレイを盛り上げるための要素
| ダウンロードはこちら |
|---|
![]() |
ゲーム紹介
ホラー要素はパーティゲームの範疇
本作のゲームジャンルはホラーですが、「P.T.」や「サイレントヒル」のような本格的なホラーというよりは、「デッドバイデイライト」のようにプレイヤー同士でのやり取りを盛り上げるためのスパイスといった塩梅です。
また、結果的にジャンプスケア演出のようになる場面はあるものの、基本的には「そこに脅威があるとわかってるのに行く必要がある」「無防備な状態で襲われることへの焦り」といったタイプの恐怖が本作の醍醐味であり、ホラーが苦手でもパーティゲームの一つとして十分楽しめます。
バリエーション豊かなフィールドで恐怖の探索
本作のおおまかな流れは以下の通りです。
ゲームの流れ
- 1.シングルorマルチを選んで難易度選択
- 部屋を作って身内だけでのプレイも可能
- 2.ランダム生成フィールドに放り込まれる
- フィールドのテーマは複数種類用意されている
- 3.指定されたアイテムを探して脱出を試みる
- カギとなるアイテムを手分けして探す
- 4.経験値を得て能力を獲得していく
- 脱出or死亡でリザルトへ。能力獲得でのビルド要素も
本作は不気味なフィールドを探索し、指定されたアイテムを集めることが主目的となっています。
フィールドには個性豊かな怪異達が徘徊しており、怪異から隠れ、逃げ、そして時に立ち向かいながら、仲間と一緒にキーとなるアイテムを探していくことになります。
様々な怪異が登場
対策はいつでも閲覧可能
本作のフィールドでは、幽霊、悪魔、クリーチャーといった様々な怪異が登場します。
怪異はそれぞれ、音に反応するタイプ、視線でダメージを受けるタイプ等の個性があり、対策方法も個別に用意されています。
例えば、御札での除霊が有効な怪異、杭をブッ刺して倒す怪異……といった具合に、その時出現している怪異に合わせた対策をとる必要があります。
どの怪異にどんな対策が必要かは、ゲーム中いつでも確認できるため、知識の面で初心者でもしっかりフォローされています。
対策は基本的に探索で見つかるアイテムを用いることになりますが、1人あたりのアイテムの所持枠が多くは無いため、プレイヤー毎にアドリブで「幽霊担当」「悪魔担当」「足止め担当」「キーアイテム保持担当」のように、協力して進めていく必要があります。
アイテムは拠点で購入も可能
どのアイテムを自分が持ち、どのアイテムを味方に渡すかという「判断力」が、その都度問われるというゲームデザインです。
セッションを重ねて能力を獲得
各セッションは脱出or死亡によって終了し、リザルト画面で経験値を入手できます。
脱出に失敗しても、怪異を倒していれば経験値を得られるため、積極的に戦っていけば着実に成長していける仕組みです。
一定の条件を満たすと特殊な能力がオープンになり、その能力の組み合わせによってビルドを考察する楽しみ方もできます。
豊富なスキンとエモート
本作には、フレンドとのコミュニケーション手段となるエモートやスキンも豊富に用意されています。
各スキンはゲーム内通貨で結構な額を使って買うことになるため、やりこみの証左にもなります。
シングルプレイでも攻略可能
本作の醍醐味はパーティプレイにありますが、シングルプレイも用意されています。
シングルモードは練習として活用できるほか、ゲーマーとして自力でのクリアを目指してみるのもいいでしょう。
特にシングルでの難易度「難しい」は本当に難しいため、これをクリアできればマルチでは頼れるリーダーとして立ち回れるはずです。
アップデートでAIが進化
今回のアップデートで、クリーチャーのAIが新しくリニューアルされました。これにより、クリーチャーは「見て、聞く存在」となり、プレイヤーの動きを視覚と聴覚で感知し、よりリアルで緊張感のある追跡と回避の体験を生み出します。
従来の『Spectral Scream』が「逃げる恐怖」だったとすれば、これからは「隠れ、判断し、戦略を立てるホラー」へと進化しました。
フレンドとの共闘で盛り上がれる探索ホラー
本作は、味方との協力が必要となる場面が多々用意されており、苦境の中で生まれるフレンド、あるいは野良プレイヤーとの一体感や絆を存分に感じられます。
ホラー映画で例えるなら、「IT」や「トレマーズ」のように仲間と共に立ち向かっていく感覚を味わえるため、そういった体験をしたい方はぜひプレイしてみてください!





































