【アクション対魔忍】凪の後に波乱来たりのイベント攻略
アクション対魔忍の凪の後に波乱来たりイベント攻略を掲載。イベントの基本情報やイベントガチャについてまとめているので参考にして下さい。
関連記事 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 対魔石の効率的な集め方 |
対魔忍の入手方法 | 指揮官ランクの上げ方 |
凪の後に波乱来たりの概要
開催期間 | 2023/2/21(火)~2023/3/21(火)10:59 | ||
---|---|---|---|
獲得武器 | ![]() ムチャリンダ |
![]() |
![]() シェーシャ |
凪の後に波乱来たりイベントが期間限定で開催中です。UR武器が選択できる「バウチャー券」などの豪華報酬が入手できるので、毎日欠かさずイベントをこなしましょう。
クリア報酬でイベント専用チケットを入手
イベントクエストをクリアすることでイベント専用チケットを獲得できます。難易度が上がる程に獲得枚数が増えるので、可能な限り難易度の高いクエストを周回しましょう。
獲得武器の性能
鱗槍ムチャリンダ
ATK | 424 | CRI | 496 | ![]() |
---|---|---|---|---|
|
E.S.ザッハーク
ATK | 403 | CRI | 486 | ![]() |
---|---|---|---|---|
|
鱗双剣・シェーシャ
ATK | 436 | CRI | 547 | ![]() |
---|---|---|---|---|
|
凪の後に波乱来たりの効率的な進め方
イベントストーリーを進める
イベントストーリーを進めましょう。イベントガチャを引くためのイベント専用チケットはイベントストーリーでのみ入手可能なので、イベントガチャを引くためには、イベントストーリーの攻略が必須です。
クリアできる一番高い難易度を周回する
イベントストーリーをクリアしたら、クリアできる一番高い難易度のイベントストーリーを周回しましょう。難易度が高ければ高いほどイベント専用チケットのドロップが増加するので、より効率的にイベントガチャを回せます。
セクションも高い方がおすすめ
同難易度の周回場所で迷っているならセクションが高い方を周回しましょう。セクション1よりもセクション5の方が同じ難易度でもより多くのイベント専用チケットをドロップします
イベントガチャを引く
集めたイベント専用チケットでイベントガチャを引きましょう。9回目のボックスまでは目玉報酬のバウチャー券が含まれているので、9回目ボックスまで引くのが最もおすすめです。
イベントガチャのラインナップ
目玉報酬はバウチャー券(武器)
イベントガチャを引くことで、UR武器が入手できるバウチャー券が手に入ります。9回目ボックス分まで引ければ5枚のバウチャー券が入手できるので、積極的に周回して武器を入手しましょう。
- ▼イベントガチャラインナップ(タップで開閉)
-
-
1,3,5,7,9回目ボックス
-
ガチャ内容 残り回数 バウチャー券 1 対魔石×3 5 3,000ゴールド 20 功労賞×1 32 対魔合金×1 32 原石(緑)×1 5 原石(青)×1 5 原石(紅)×1 5 原石(星)×1 1 秘伝の書×1 32 輝石(緑)×1 5 輝石(青)×1 5 輝石(紅)×1 5 輝石(秘)×1 1 宝玉(N)×1 26 宝玉(R)×1 12 宝玉(SR)×1 8 -
2,4,6,8回目ボックス
-
ガチャ内容 残り回数 ガチャコイン×1 1 対魔石×3 5 3,000ゴールド 20 AP回復薬×1 1 BP回復薬×1 3 加速装置×1 12 コアモジュール(下)×1 50 コアモジュール(中)×1 25 コアモジュール(上)×1 12 強化石(下)×1 20 強化石(中)×1 8 強化石(上)×1 3 戦術マニュアル(下)×1 25 戦術マニュアル(中)×1 10 戦術マニュアル(上)×1 5 -
10回目ボックス
-
ガチャ内容 残り回数 結晶キット×1 1 特別モードリセットチップ×1 1 特別モードチェンジチップ×1 1 素材キット(上)×1 1 素材キット(中)×1 2 素材キット(下)×1 4 -
11回目以降のボックス
-
ガチャ内容(回目ボックス) 残り回数 3,000ゴールド 10 コアモジュール(下)×1 20 コアモジュール(中)×1 10 強化石(下)×1 10 強化石(中)×1 3 戦術マニュアル(下)×1 15 戦術マニュアル(中)×1 5 功労賞×1 15 対魔合金×1 15 原石(緑)×1 2 原石(青)×1 2 原石(紅)×1 2 秘伝の書×1 15 輝石(緑)×1 2 輝石(青)×1 2 輝石(紅)×1 2 宝玉(N)×1 15 宝玉(R)×1 5
-
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶アクション対魔忍公式サイト