アルテマ攻略班
![]() |
戦国布武 |
---|---|
★★★ 3.8点 |

戦国の武将を登用して天下統一を目指せ!
「戦国布武」は、戦国時代を舞台にしたリアルタイムストラテジーゲーム!
「戦国布武」は、城を制圧して拠点や武将を増やしながら天下統一を目指す歴史シミュレーションだ。
同じデベロッパーの「我が天下」は三国志ベースだったが、本作は戦国時代を舞台にした国取り戦略バトルとなっている。
城内で民家・市・畑といった資源を生産する施設をつくり軍備を整え、武将と共に他の城へと侵略しよう。
課金すると武将がすばやく登用できるが24時間に1度無料のガチャなどもあるので、無課金でも安心してプレイできる。
武将の多さも本格派

米五郎左の愛称で信長に親しまれた丹羽長秀だ。
登場する武将は有名な戦国大名・豪傑はもちろん、信長の野望などにも登場するマイナー武将まで実に多彩だ。
前田利家の妻である「まつ」や小松姫・寿桂尼など女性武将もいて、登場武将数はなんと150以上。
編成できるのは最初は6名だが侍大将になると9名の武将を編成可能になる。自分の好きな武将を編成して侵略開始だっ!
戦闘は出陣した武将におまかせ

戦がはじまってしまえばあとは見守るのみ。
城に向けて出陣すると敵地に到着次第、自動で戦闘がはじまる。
合戦の状況はリアルタイムで自分で見ていてもOK。結果だけをあとで知ることもできる。
武将たちはそれぞれ全体攻撃や回復などの固有のスキルをもっていて、バトル中に自動で発動する。
ほかにも史実に沿った相性のよい武将同士を組み合わせるとダメージアップなどの連携スキル用意されているのだ。
多人数同時プレイのリアルタイムバトルは、まさに戦国乱世

東北から九州まで日ノ本の武将が勢揃い!
チュートリアルを終えると日本を舞台にした城取り合戦のはじまりだ。
他のプレイヤーも同時に参加する大規模バトルでより多くの城をとって領地を広げよう!
問屋で武具を調達しよう

問屋ではさまざまな商品を30分更新で取り扱っている。
問屋では武器(鉄砲・太刀・弓矢・采配)と服(甲冑・羽織)そして馬の3種類を取り扱っている。
これら3種類の武具は武将にそれぞれ装備させることができるぞ。
攻撃力・防御力や兵力アップといったステータスが上昇するので、どんどん購入して装備させよう。
同盟を組むか攻め込むか

同盟以外にフレンド申請することもできる。
序盤はプレイヤーの周りにはNPCが多いが、中盤から敵プレイヤーも領地を広げてくる。
ここで同盟を組み協力し合って領地を広げよう。しかし、先手をうって先に侵略するという戦国ならではのプレイもOKだ。
すべてはプレイヤーの采配にかかっている。プレイ中にチャットも常に表示されているので、もしかしたら攻め込んだ相手の悲鳴も聞けるかも!?
ゲームの流れ
ゲームをはじめるとプレイヤーネームと男女の2人を選択できる。
現段階ではアイコンが2種類しかないのは、ちと残念だ。
序盤のチュートリアルは和傘の似合うお宮さんが丁寧に教えてくれる。
他国に攻め入る前にまずは自国固めを徹底しよう。
クイズというおまけ要素もあって、チュートリアル的に覚えておくといい情報を出題してくれる。
ちなみに不正解でも正解を選ぶまで進まない親切設計で、全部クリアするとアイテムをもらえるのだ。
武将は登用すると一覧で確認できるようになり、どの武将が待機中か進軍中なのか確認できる。
カードの枠の色が、緑⇒青⇒紫⇒橙の順でレアリティが上がっていくぞ。
各武将をタップすると装備の付け替えやスキルの詳細が見ることができる。
バトル中に発動するスキルや連携スキルの内容を確認しておこう。
「戦国布武」の攻略法!

城内に置ける施設は3種類なのですごくシンプル。
最初は織田信長のように今川を相手にするチュートリアルからスタートする。
ここで街づくりや武将の編成や兵力輸送といった基本的な軍事コマンドを覚えておこう。
街づくりをしよう!

施設を一括でアップグレードすることも可能だ。
兵がいなければ武将を出陣することができないので注意が必要だ。
兵は、街の施設「民家」で増やすことができる。次に重要なのが施設のアップグレードに必要な銅銭をつくることができる「市」だ。
最後に武将の派遣などに必要な兵糧がつくれる「農地」をつくっておこう。
npcの領地をゲット

戦闘の結果はあとで確認できる。リプレイを再生することも可能だ。
NPCは攻めてくることないので、準備が整ったら積極的に侵略しよう。
無事に城を攻め落としたら城内で空き地になっている場所にに好きな施設をつくって次の出陣に備えよう。
また戦闘で失った兵力を回復することも忘れずにしよう。安全となった城拠点から兵力輸送するといいだろう。
