免許皆伝の解放条件と強化方法
バトパ攻略班
戦国BASARA バトルパーティー(バトパ)の免許皆伝の解放条件と強化方法についてご紹介。免許皆伝の概要、解放条件、強化方法、強化手順、強化優先度、免許皆伝指南書の入手手段を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
免許皆伝の効果と種類 | 複合免許皆伝の効果 |
免許皆伝とは
解放条件 | 国主レベル41 |
---|
免許皆伝は、バサラゲージや体力、固有技の発生率を上昇する効果を持つ強化要素です。習得する免許皆伝は武将ごとに予め決まっており、強化することでよりバトルを有利にできます。
免許皆伝は武将によって異なる
固有免許皆伝 | 共通免許皆伝 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
各武将は、1種類の固有免許皆伝と3種類の共通免許皆伝を習得します。固有免許皆伝は武将ごとに異なり、効果や発動タイミングも異なります。
また、UR武将は、それぞれ強力な効果を持つ「真・免許皆伝」を持つ武将、2つの固有免許皆伝の効果を合わせ持つ「複合免許皆伝」を持つ武将がいるため、より早くバサラゲージを溜められます。
免許皆伝の解放条件
免許皆伝 | 武将のレベル | 武将の階級 |
---|---|---|
固有免許皆伝 | 41 | 青+3 |
手練 | 46 | 緑 |
技巧 | 51 | 緑+1 |
堅固 | 56 | 緑+2 |
免許皆伝は、武将レベル41以上かつ階級が一定以上になると解放されます。武将レベル56以上になれば、階級「緑+2」を解放できるため、他のプレイヤーと差をつけたい場合は、素早く強化しましょう。
免許皆伝の強化方法
免許皆伝は、小判と強化アイテムやイベントアイテムを消費することで強化できます。アイテムは大量に消費するため、不要になったアイテムは売却しないようにしましょう。
また、宝玉を消費して免許皆伝を強化できますが、大量に消費してしまうのでおすすめしません。
免許皆伝指南書の消費が最もおすすめ
アイテム | 経験値 | おすすめ度 |
---|---|---|
免許皆伝指南書 | 20 | ★★★★★ |
武将のバサラ魂 | 20 | ★★★★☆ |
水筒 | 3~12 | ★★★☆☆ |
玉鋼 | 2~8 | ★★☆☆☆ |
勾玉 | 2~6 | ★☆☆☆☆ |
免許皆伝を強化で消費するアイテムは、免許皆伝指南書が最もおすすめです。免許皆伝指南書はガチャや各対戦コンテンツで獲得できる箱から入手できるため、毎日コンテンツに参加して集めましょう。
また、免許皆伝指南書は免許皆伝強化でしか消費できないアイテムなので、残さず使い切りましょう。
免許皆伝の強化手順
手順 | 操作 |
---|---|
① | 免許皆伝タブをタップして強化をタップ |
② | 免許皆伝とアイテムを選んで強化をタップ |
1.免許皆伝タブを選択して強化をタップ
免許皆伝タブを選択して、任意の免許皆伝を選択して強化をタップしましょう。
2.免許皆伝とアイテムを選択して強化をタップ
消費する強化アイテムと消費量を決めて強化をタップすると、小判を消費して免許皆伝を強化できます。強化する免許皆伝を変更する場合は、左上の免許皆伝をタップしましょう。
免許皆伝の強化優先度
順位 | 免許皆伝 | 効果/理由 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
4位 | ![]() |
|
※免許皆伝レベルMAX(20)の数値を記載しています
免許皆伝は、固有免許皆伝である疾風、怒濤、忍耐、義憤を優先して強化しましょう。バサラゲージを上昇する効果を持つため、バサラ技を素早く発動でき、御前試合や十番勝負、同盟戦で有利な展開を作りやすくなります。
また、共通免許皆伝の手練は御前試合と手合せのみの適応されるため、十番勝負や同盟戦での運用する場合は堅固を優先して強化しましょう。
免許皆伝指南書の入手方法
免許皆伝指南書の入手方法 | |
---|---|
武装玉手箱ガチャ | 覚醒武器ガチャ |
期間限定イベントガチャ | 鍵付き小箱 |
御前試合箱 | 討伐隊箱 |
十番勝負箱【紅】 | 同盟戦箱【予選】 |
同盟戦箱【本戦】 | - |
免許皆伝指南書は、虎ノ穴道場の「鍵付き小箱」やガチャ、各対戦コンテンツの箱から入手できます。多くの入手方法がありますが、でランダムで排出されるため、毎日コンテンツに参加して集めましょう。
関連記事 | |
---|---|
ガチャ一覧 | 虎ノ穴道場の攻略と報酬 |
御前試合で勝つコツと報酬一覧 | 同盟戦の概要とルール |
十番勝負の概要とルール | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
最近のコメント