【ドット勇者】ギルド魔典の強化方法と種類
- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・空の軌跡コラボまとめ / 時の永劫祝福イベント
- ・最強キャラランキング / 最強パーティ編成
- ・招待コード投稿掲示板 / 交換コード一覧
ドット勇者のギルド魔典の強化方法について記載。初級呪印の納涼区の種類や禁忌呪印についてもまとめています。
ギルド魔典の能力強化方法
能力の強化方法
初級呪印
初級呪印の能力を強化する場合は、ギルド内の左上にあるギルド魔典を開き、強化したい能力のアイコン、学習の順にタップしていくとできます。
また、初級呪印の能力強化はリセットが可能です。初回は無料、2回目以降は1,000ダイヤ消費でリセットができ、強化で使用したギルドの勲章やゴールドが返却されます。
禁忌呪印
禁忌呪印の能力を強化する場合は、ギルド魔典の右下から禁忌呪印を開き、解放をタップするだけでできます。ただし、能力を完全解放するには大呪印は7回、小呪印は4回分の解放素材が必要です。
また、禁忌呪印は能力のリセットができません。
能力強化にはギルド勲章とゴールドが必要
ギルド魔典の能力を強化するには、専用のアイテムが必要です。初級呪印ではギルド勲章が、禁忌呪印では隕石ダスト消費する必要があります。
ギルド勲章はギルド内にあるギルド試練から獲得でき、隕石ダストはギルド戦のランキング報酬で入手ができます。1日の入場制限があるので、毎日忘れずに参加しましょう。
能力強化は個人でやる必要がある
ギルド魔典の能力強化は、ギルドメンバー共通ではないため、ギルメンそれぞれで強化する必要があります。ギルド試練やギルド戦、ギルド争奪戦に挑む際は、忘れずに強化してから挑みましょう。
ギルド魔典の初級呪印一覧
防御型能力
能力 | 解放条件/効果 |
---|---|
![]() |
解放条件:なし 速度が増加する |
![]() |
解放条件:なし 攻撃力が増加する |
![]() |
解放条件:なし HPが増加する |
![]() |
解放条件:なし 会心耐性が増加する |
![]() |
解放条件:なし 物理ダメージ軽減が増加する |
![]() |
解放条件:なし 妨害率が増加する |
![]() |
解放条件:防御型魔典スキルが全てLv20 行動時、HPが最も低い味方1体にHP上限の8%分のシールドを付与し、1ターン継続する(解除不可)。 1ターンにつき1回まで発動できる |
攻撃型能力
能力 | 解放条件/効果 |
---|---|
![]() |
解放条件:なし 速度が増加する |
![]() |
解放条件:なし 攻撃力が増加する |
![]() |
解放条件:なし HPが増加する |
![]() |
解放条件:なし 会心率が増加する |
![]() |
解放条件:なし 会心ダメージが増加する |
![]() |
解放条件:なし 物理ダメージが増加する |
![]() |
解放条件:攻撃型魔典スキルが全てLv20 攻撃時、与えた最終ダメージは10%の確率で元の1.3倍になる |
- ▼攻撃型キャラ一覧
魔法型能力
能力 | 解放条件/効果 |
---|---|
![]() |
解放条件:なし 速度が増加する |
![]() |
解放条件:なし 攻撃力が増加する |
![]() |
解放条件:なし HPが増加する |
![]() |
解放条件:なし 会心率が増加する |
![]() |
解放条件:なし 会心ダメージが増加する |
![]() |
解放条件:なし 魔法ダメージが増加する |
![]() |
解放条件:魔法型魔典スキルが全てLv20 攻撃時、20%の確率で敵に「魔法反動」状態を付与する。 「魔法反動」状態を付与された敵が魔法攻撃を行うたびに、「発動者攻撃力の20%分」のダメージを受け、2ターン継続する |
支援型能力
能力 | 解放条件/効果 |
---|---|
![]() |
解放条件:なし 速度が増加する |
![]() |
解放条件:なし 攻撃力が増加する |
![]() |
解放条件:なし HPが増加する |
![]() |
解放条件:なし 会心耐性が増加する |
![]() |
解放条件:なし 魔法ダメージ軽減が増加する |
![]() |
解放条件:なし 妨害耐性が増加する |
![]() |
解放条件:支援型魔典スキルが全てLv20 行動時、攻撃力が最も高い味方1体のダメージが10%上昇し、1ターン継続する(解除不可。重ねがけ不可)。 |
ギルド魔典の禁忌呪印について
ギルド魔典の禁忌呪印は、2023年9月9日(土)時点では強化できません。禁忌呪印を強化するための素材がドロップするギルド戦が解放されていないためです。
そのため、現在は能力の強化はできず能力の詳細は不明ですが、HPや攻撃力、PVP時のダメージに関係したステータスを強化できるようです。
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドット勇者公式サイト