【エターナルツリー】エコー強化と編成のコツ【エタツリ】
エターナルツリー攻略班
エターナルツリー(エタツリ)のエコー強化とエコー編成のコツを記載。被りのエコーの使い道やエコーの仕様についてもまとめています。
関連記事 |
---|
エコー集めの周回方法 |
エコーの強化方法
強化方法 | 優先度/詳細 |
---|---|
▼①強化 | ★★★★★ ・レベル上げでステータスが大きく増加 ・最大60レベルまで強化可能 |
▼②突破 | ★★★★☆ ・レベル上限が増加 ・最大3回まで限界突破ができる |
▼③回響精錬 | ★★★☆☆ ・スキルのバフ効果が上昇 ・同じエコーか汎用素材が必要 |
レべル上げでステータス強化
レべル上げは、レリーフを消費して、ステータスを底上げする強化方法です。もっとも手軽に大きく戦力を伸ばせるので、勝てなくなったらまずはレベル上げから行いましょう。
レベル上げに必要なレリーフは、素材クエストで入手できるほか、各種ミッションやショップで大量に手に入ります。
突破でレベル上限増加
突破は合金を消費して、レべルの上限を上げる強化方法です。最大3回まで限界突破ができ、レベルが60まで上がります。突破に必要な合金は、素材クエストとエコー分解で入手できます。
回響精錬でスキルレベル強化
被ったエコーは、回響精錬でスキルレベル強化使用できます。スキルレべルが上がると、ステータスを底上げできるので、ドロップエコーは完凸を目指しましょう。
また、エコーのスキルレベル上げは、箱庭奏者を使用しても行えます。ガチャ産のSSRエコーなどは複数編成したい場合が多いので、被ってもスキルレベルの強化に使用せず、箱庭奏者を使うのがおすすめです。
エコー強化素材の入手方法
必要素材 | 強化内容 | 入手方法 |
---|---|---|
▼レリーフ | レベル上げ |
|
▼合金 | 突破 |
|
▼箱庭奏者 | スキル上げ |
|
レリーフ集めは素材ステージ周回が最速
レリーフ集めは、素材ステージの修行鍛錬にある軍備で入手するのが最速です。一度クリアすると探索加速器が使用でき、ドロップ品にも探索加速器が入っているので、APがあれば無限に高速周回できます。
高い難易度ほど効率的に素材を集められますが、一気に難易度を上げると負ける可能性があるので、推奨戦力を確認して超えていない場合には、推奨戦力を超えるまでキャラやエコーを強化してから挑戦しましょう。
合金の集め方
合金・小は素材ステージで入手
合金・小は、素材ステージの爆炎霧水、岩切疾風、朧う迷闇で入手できます。レリーフと同じく一度クリアすると探索加速器を使って無限に周回できるので、高速で集めることが可能です。
合金・大は分解と商会で入手
合金・大は、工房の分解や商会の銀星交換と残響交換で入手できます。商会の銀星交換と残響交換には、先に交換したいアイテムが多いので分解で入手するのが最もおすすめです。必要ないエコーは積極的に分解しておきましょう。
箱庭奏者は毎月上限まで交換がおすすめ
箱庭奏者は毎月上限まで交換がおすすめです。箱庭奏者は非常に貴重なアイテムなので、ガチャ産かつ限定などの使用用途が明確でない限りは交換しても温存しておきましょう。
ドロップ産エコーへの箱庭奏者使用は厳禁
箱庭奏者はドロップ産エコーに使わないようにしましょう。ドロップ産のエコーはマルチでのドロップや工房の回響凝縮で入手できるため、スキルレベルを上げやすく箱庭奏者を使用するには勿体ないです。
エコー編成のコツ
虚数機甲に合わせたエコーを装備
エコーは、虚数機甲の支援領域に合わせたものを装備しましょう。虚数構築で作った虚数機甲を使う場合は、ドロップのエコー、ガチャ限定の虚数機甲を使う場合は、ガチャ限定のエコーを装備すると、支援領域の恩恵を受けられます。
また、ガチャ限定の無凸SSRエコーより、ドロップ産の完凸SSRエコーの方が、遥かに強くなるので注意しましょう。
全種類のエコーを最低1つずつ装備
エコーは、ガチャ、ドロップ、イベントで手に入るものをそれぞれ最低1つずつ装備しましょう。ステータスの計算式の関係で、1つの種類のものを10個装備するよりも、全ての種類を編成する方がステータスが上昇します。