ゲマ(伝説級)攻略の攻略と対策
星ドラ攻略班
- 最新イベント/ガチャ情報
- ・モンハンライダーズコラボ
- ・シノ装備ガチャシミュレーター
- 最新装備情報
- ・王双刃ハタタカミの評価
- ・暴食の重弩の評価
- ・シノカチューシャの評価
- ・シノメイル上の評価
- ・シノメイル下の評価
星ドラ(星のドラゴンクエスト)のドラクエ5イベントに登場する、ゲマ(伝説級)の攻略と対策です。ゲマの弱点や耐性、行動パターンや倒し方のポイント、おすすめのスキルなどをまとめましたので攻略と対策を参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
ドラクエ5イベントまとめ | ドラクエ5の引換券のおすすめ一覧 |
ゲマの対策(弱点耐性)早見表
弱点/耐性 | メラデインヒャドジバリアドルマギライオバギ炎ブレス氷ブレス闇ブレス土ブレス光ブレス | ||
---|---|---|---|
いてつくはどう | 使用する | ||
おすすめの食べ物 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
必要な耐性 | 1.マヒ・眠り 2.即死・氷ブレス・メラ 3.バギ・ドルマ・攻撃力ダウン |
||
おすすめの職業 | ![]() |
![]() |
![]() |
※赤…弱点、青…耐性、紫…無効
攻撃パターン
ゲマの行動パターン
CTなし
悪意の矛先 (開幕で使用) |
1人にターゲット状態付与 |
---|---|
①通常攻撃 | ダメージ:約40 属性:無属性物理 対象:1人 |
②次はあなたにしましょう | 1人にターゲット状態付与 |
③いてつくはどう | 全体のバフを打ち消す |
④ほろびのことば (ラストゲージで使用) |
1人が防御出来なくなる |
⑤メラストーム (ラストゲージで使用) |
ダメージ:約100×4 属性:メラ属性呪文 対象:ランダム4回 |
ザオリク | お供を蘇生する |
ゲマは1ゲージ目で①のみ、③+①のどらかの行動を取り毎ターン行動後に②を使います。2ゲージ目では行動後の②を使用しなくなり、ラストゲージでは④+⑤、③+⑤のどちらかを使います。
CT攻撃
①やけつくいき | 全体に麻痺状態付与 |
---|---|
②はげしいほのお | ダメージ:約100 属性:炎ブレス 対象:全体 |
③メラゾーマ | ダメージ:約180 属性:メラ属性呪文 対象:1人 |
④死神のかま | ダメージ:約120 属性:無属性物理 対象全体 確率で即死 |
⑤かがやくいき | ダメージ:約180 属性:氷ブレス 対象全体 |
ゲマは、1ゲージ目のCT攻撃で①→②→③→①の順番でスキルを使い、2ゲージ目では①→④→①の順番でスキルを使い、ラストゲージでは④→⑤→④の順番でスキルを使います。
HPゲージ切り替え攻撃
弱者の排除 (1ゲージ目) |
お供を排除する |
---|---|
2つの脅威 (1ゲージ目) |
新たにお供を呼ぶ (ジャミ+ゴンズ) |
激怒 (ラストゲージ) |
- |
かがやくいき (ラストゲージ) |
ダメージ:約180 属性:氷ブレス 対象:全体 |
ジャミの行動パターン
CTなし
HP自動回復 (登場時に使用) |
ターン毎にHPを約50回復する |
---|---|
通常攻撃 | ダメージ:約40 属性:無属性物理 対象:1人 |
CT攻撃
ラリホーマ | 全体に眠り状態を付与する |
---|---|
バギクロス | ダメージ:約100 属性:バギ属性呪文 対象:全体 |
ゴンズの行動パターン
CTなし
通常攻撃 | ダメージ:約30×2 属性:無属性物理 対象:1人 |
---|
CT攻撃
やいばくだき | ダメージ:約50 属性:無属性物理 対象:1人 攻撃力1段階ダウン |
---|---|
ドルクマ | ダメージ:約80 属性:ドルマ属性呪文 対象:1人 |
攻略ポイント
-
- ・最もおすすめは火力のゴリ押し
- ・ゲマを狙おう
- ・守備力を上げると安定
- ・かがやくいきがとにかく厄介
- ・ラストゲージは一気に攻める
最もおすすめは火力のゴリ押し
ある程度裝備が揃っている場合、火力のゴリ押しでゲマを一気に倒す方法が最もおすすめです。火力でゴリ押しすることで受ける攻撃を最低限にすることができ、状態異常や即死攻撃による事故も防いでくれます。
ゲマを狙おう
ゲマ戦では、お供が一緒に登場しますがゲマを狙っていきましょう。お供の攻撃もそこそこ痛いのですが、ゲマの1ゲージ目のHPゲージ減らすとゲマのゲージ攻撃でお供は倒され、新しくお供を呼ばれます。
ゲマ狙いで攻略が困難な場合は、お供を先に倒すことで被ダメを押さえることができ、攻略しやすくできます。お供を倒す場合は、1ゲージ目は一気に突破し、2ゲージ目のジャミとゴンズを倒すやり方がおすすめです。
守備力を上げると安定
2ゲージ目以降も理想はゲマをターゲットに一気にHPを削っていくことですが、お供の攻撃が強力です。耐えきれない場合、守備力上昇バフなどで守備力を上げることで被ダメを抑えることができ安定します。
かがやくいきがとにかく厄介
ゲマの最終ゲージ攻撃「かがやくいき」は威力が高く厄介な攻撃です。HP管理ができていない状況でゲージを跨いでしまうと壊滅してしまいますので注意してください。
耐性が低くて耐えきれない場合は、息耐性を上げたり防御して対応しましょう。ゲマ1番のダメージソースなので、最も気をつけなければいけない攻撃です。
ラストゲージは一気に攻める
ゲマは、ラストゲージに入ると「かがやくいき」をCT攻撃で使うようになるため、ラストゲージでの被ダメが増えます。即死攻撃の「死神のかま」は継続くして使うので事故死の確率も高いのでラストゲージは一気に攻撃して倒しましょう。
おすすめ武器とスキル
武器 | |||
---|---|---|---|
![]() 勇者の剣 |
![]() エクスカリバー |
![]() 天空の剣 (錬金) |
![]() 黄金竜の槌 (覚醒) |
![]() 黄金竜のオノ |
![]() 星神の槍 |
![]() ルビスの棍 (覚醒) |
![]() 黄金竜の爪 (覚醒) |
ゲマ戦ではゴリ押しによる攻略が安定するため、攻撃に特化できる武器をおすすめしています。サポート武器を使用する場合は、バフ・回復系のスキルをより多くセットできる武器をおすすめします。
攻撃スキル
スキル | 効果 |
---|---|
![]() 降臨黄金竜 |
炎ブレス属性の攻撃を行う 対象:敵全体 仲間全員の息耐性を30%上げる |
![]() ドラゴラム |
呪文でドラゴンに変身して炎ブレス属性の攻撃を行う 対象:敵全体 魔力暴走しない 敵の呪文耐性ではなく息耐性でダメージが増減する |
![]() ほしくだき |
威力500%(800%)のジバリア属性攻撃 15%で攻撃力を40%上げる 対象:敵全体 |
ゲマは、弱点である炎ブレスのスキルがおすすめですが、お供のゴンズに炎ブレスが無効のため、炎ブレス以外のスキルも必要です。
ゲマは耐性が多いので炎ブレス以外のスキルでは、等倍であるジバリア・ギラ・無属性のスキルをセットしていくようにしましょう。特にほしくだきは、高火力で全体に攻撃でき、全ての敵に大ダメージを与えることができるのでおすすめです。
補助スキル
スキル | 効果 |
---|---|
![]() ベホマラー |
HPを回復する上級呪文 対象:仲間全員 |
![]() ベホイミ |
威力400%(570%)ジバリア属性攻撃 50%(100%)で攻撃力20%上がる 対象:敵一体 |
![]() スクルト |
仲間全員の守備力を20%上げる 2~4ターン有効 |
![]() フバーハ |
仲間全員の息耐性を30%上げる 2~4ターン有効 |
おすすめの装備
ゴリ押し装備
ゴリ押し装備では、頭装備に「ひかりの兜・紅」を装備していますが、「バランヘアー(錬金)」や「ひかりの兜(錬金)」などもおすすめです。
パーティの火力次第では、即死・炎ブレス・メラ属性の攻撃を受けずに倒すことも可能なため、より火力を上昇させるのもおすすめです。
耐性装備
耐性装備では、メラ・炎ブレス・氷ブレス・マヒ・眠り・即死耐性を上げています。ジャミとゴンズが使うバギ・ドルマは攻撃呪文のため、攻撃呪文耐性を上昇させることで対策しています。
代替装備一覧
- ▼マヒ耐性裝備はこちら(タップして開閉)
-
- ▼眠り対策裝備はこちら(タップして開閉)
-
- ▼メラ属性軽減裝備はこちら(タップして開閉)
-
紋章
部位 | 紋章 | 【メイン効果】・ボーナス |
---|---|---|
頭 | ![]() |
|
体上 | ![]() |
|
体下 | ![]() |
|
盾 | ![]() |
|
紋章では最も威力が高く必ず受けることになる氷ブレスの耐性を上げるようにしています。氷ブレス以外では、マヒや眠りといった厄介な状態異常の耐性を上げるのがおすすめです。
おすすめのたべものと道具
おすすめの食べ物
ジュースセット | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有効な効果 | |||
炎ブレスダメージ10%減 | メラ属性ダメージ10%減 | ||
眠り耐性40%アップ | マヒ耐性40%アップ | ||
即死耐性60%アップ | - |
食べ物は、炎ブレス・メラ・眠り・マヒ・即死の耐性をとれる、ジュースセットがおすすめです。
おすすめの道具
どうぐ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道具は、眠りの解除に「めざめのはな」、マヒの解除に「まんげつそう」を持っていきましょう。残りの2枠は回復と蘇生の道具がおすすめです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶星のドラゴンクエスト公式サイト
最近のコメント