【黒バスSR】試合システム(バトルシステム)解説
- リリース開始!序盤攻略におすすめの記事
- ・最強キャラランキング
- ・リセマラのやり方
黒子のバスケストリートライバルズ(黒バスSR)の試合システムを紹介。ポジションや用語についても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強キャラ | リセマラのやり方 |
容量と推奨スペック | キャラ一覧 |
黒バスSRの試合システム
ハーフコートで試合が進行
黒バスSRの試合は、通常のバスケの試合とは異なり、ハーフコートで試合が行われます。両チームが同じゴールを利用して得点を競います。
ボールを取るかゴールを決めると攻守交替
黒バスSRは、相手チームからボールを取ったりゴールを決めると攻守が変わります。防衛時はゴールに点を入れられないので、守りに徹しましょう。
コートエリアで必要な戦術が変わる
コートエリア | 詳細 |
---|---|
デッドゾーン | エンドラインに近いエリア。ここでのオフェンスが難しくなるが、一部ここでスキルを使用できる選手もいる。 |
ゴール下シュートエリア | リバウンド争奪のメインとなるエリア。通常はCやPFがこのエリアで能力を発揮する。 |
ミドルシュートエリア | 試合の中心となるエリア。通常はSF、PG、SGがここで能力を発揮する。 |
3Pシュートエリア | 3Pラインの外側のエリア。通常はSGがここでエリアで能力を発揮する。 |
遠距離3Pシュートエリア | ここでは3Pシュートの命中率が減少するが、一部のスキルはその影響を受けない場合もある。 |
黒バスSRは、コートエリアが5つ分かれています。エリアによってポジション毎に発揮する能力が変化します。
ポジション
ポジション | 詳細 |
---|---|
センター(C) | リバウンドやブロックに優れており、推奨されるプレイエリアはゴール下シュートエリア。 |
スモールフォワード(SF) | ドライブとミドルシュートに優れており、推奨されるプレイエリアはミドルシュートエリア。 |
パワーフォワード(PF) | オフェンスとディフェンスに優れており、推奨されるプレイエリアはゴール下シュートエリア。 |
シューティングガード(SG) | ミドルシュートと3Pシュートに優れており、推奨されるプレイエリアは3Pシュートエリア。 |
ポイントガード(PG) | ドリブルとチームメイトとの連携に優れており、推奨されるプレイエリアはミドルシュートエリア。 |
黒バスSRでは、5つのポジションがあります。それぞれ得意なエリアが異なるので、事前に得意なポジションを覚えておきましょう。
専門用語の解説
用語 | 解説 |
---|---|
シュート | ゴールを狙ってボールを放つこと。シュートには様々な種類があり、通常のシュートの他にも、「ダンク」 (ボールを持ち直接ゴールに叩き込む)、「レイアップ」(走りながらゴール下で打つシュート) などもある。 |
パス | ボールを持っている選手が、他の味方へ向けてボールを投げ渡すこと。 |
ドライブ | ボールを持った状態で、相手のディフェンスエリアに切り込みつつゴールに向かうこと。 |
スクリーン | オフェンス時に味方の壁となって相手ディフェンスの進路を塞ぐこと。 |
スティール | ドリブル中の相手選手からボールを奪うこと。 |
ブロック | 相手のシュートを阻止するためにジャンプに跳び、そのボールを叩き落とすこと。 |
リバウンド | シュートが外れた際に、上から落ちてくるボールを取ること。 |
関連記事
お役立ち情報関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶黒バスSRの公式サイト