ステータスの解説│攻撃距離に注目
ロストディケイド攻略班
- 新キャラ実装!サニーSP(烈火王座代理)!
- ・サニーSP(烈火王座代理)の評価とステータス
ロストディケイド(ロスディケ)のステータスを解説。各ステータスの特徴、パーティ編成において重要な「攻撃距離」について詳しく記載しています。
ステータスの種類
基礎値 | |||||
---|---|---|---|---|---|
生命力 | 攻撃力 | 防御力 | |||
追加効果 | |||||
CRITICAL | ダメージレベル | ||||
通常攻撃回避 | ダメージ抵抗レベル | ||||
移動速度 | 攻撃距離 |
ロストディケイドは、大きく分けて"2種類のステータス"が存在します。基礎値は、キャラの"突破"や"覚醒"などの強化方法で変動し、追加効果はルーンのセット効果などで増加する一部の追加ステータスです。
基礎値とは
基礎値は、キャラの攻防に直結する重要なステータスです。タイプによる基礎値の差は少なく、アタックでもタンクとして利用できるキャラ(エレーナなど)が存在し、アタック並の火力を出すサポートキャラ(ヴィクトリアなど)も存在します。
ダメージレベル/抵抗レベルとは
ステータス | 効果 |
---|---|
ダメージレベル | 敵に与えるダメージが増加する |
ダメージ抵抗レベル | 敵から受けるダメージが減少する |
ダメージレベルは、与ダメ被ダメに大きく影響する追加のステータスです。ダメージレベルは、ルーンのセット効果で"65"まで付与でき、ルーン単体の効果で70以上の数値に増加させます。
数値とステータスの関係は、約半分で計算でき、ダメージ抵抗レベルが80なら被ダメージを40%減少できます。
CRITICAL/通常攻撃回避とは
CRITICALと通常攻撃回避は、現状すべてのキャラが0のため、ステータスによる差が存在しません。戦闘中に受けられるバフ/デバフにより増減するステータスです。
CRITICALバフを所持するキャラ
状態/効果 | キャラ | |
---|---|---|
【激励】 ・通常攻撃のCRITICALの発生率が100%アップ+ダメージもアップする |
![]() |
![]() |
CRITICALバフは、"激励状態"で付与できます。激励は、通常攻撃のみに発動でき、攻撃速度に長けたジャック、激励を活かせるクリストファと相性が良いです。
回避バフを所持するキャラ
キャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
回避バフは、状態などが存在せず、スキルの効果で回避率が直接増加します。回避は、通常攻撃のみに発動でき、スキルダメージは回避できません。
移動速度とは
移動速度による立ち回りの変化は現在調査中です。現状、多くのキャラが"10"のステータスで決まっていますが、一部のキャラ(リコリスやジャック)のみ"9"とステータスが異なります。
しかし、ステータスの違いで立ち回りの変化は見られないため、現状は関係のないステータスだと予想されます。
攻撃距離とは
攻撃距離 | |||||
---|---|---|---|---|---|
420 | 375 | 315 | 240 | 176 | 175 |
攻撃距離は、敵との間合いを意味し、数が少ないほど敵との距離が近くなります。パーティの中で最も攻撃距離が近いキャラは、敵の単体攻撃の対象となるため、必然的に攻撃を受ける回数が最も多くなります。
タンク=最前衛ではない
敵の攻撃対象は"攻撃距離"から決まるため、175のアタック(リリエル)を「立ち位置:1」に編成した場合、ゲームのシステム上"リリエル"がタンク役として戦闘を行います。
覚えるべきポイントは「攻撃距離>立ち位置」の関係です。攻撃距離が同じ場合は、"立ち位置"から役割が決まるため、ボーナス効果を受けられるイベントでは、イベントキャラをタンクとして利用する戦法が有効です。
イベントのおすすめ編成
サポート | サポート | タンク役 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃距離:420 | 攻撃距離:420 | 自由 |
イベントでは、ボーナス効果のステータス増加が極めて高く、タンクを採用するよりも"イベントキャラをタンクとして採用"する方が簡単に攻略できます。
回復のサポートとして優秀なアリス/サンドラであれば、攻撃距離が420と最も遠いため、あらゆるイベントキャラに対応できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ロストディケイド公式サイト
最近のコメント