闇禍レイルヴェイン攻略|超光臨
まがつ攻略班
まがつヴァールハイトの闇禍レイルヴェイン【超光臨】攻略をまとめています。闇禍レイルヴェインの攻撃パターンやステータス、ドロップ報酬などを記載。禍つヴァールハイトの闇禍レイルヴェインを攻略する参考にしてください。
闇禍レイルヴェインの行動パターン
闇禍レイルヴェインの行動パターン
スキル名 | 効果 |
---|---|
デイブレイク |
|
ディスターブソウルLv1 |
|
ディスターブソウルLv2 |
|
ディスターブソウルLv3 |
|
ディスターブソウルLv4 |
|
ドーンハンマー |
|
イルネスウィップ |
|
ベノムバースト (必ずスタンで止める) |
|
ドーンウィップ |
|
イブニングフォール |
|
ブラッドエクリプス |
|
ジャミング |
|
エビルヘイズ |
|
ポイズンウィップ |
|
ダスクウィップ |
|
カルネージストライク (覚醒時) |
|
カルネージストライク (通常時) |
|
ミッターナハト |
|
ナハトハンマー |
|
暗夜のしもべ(左)の行動パターン
スキル名 | 効果 |
---|---|
マジカルプロテクト |
|
マジカルアップ |
|
クリティカルライズ |
|
宵月のしもべ(右)の行動パターン
スキル名 | 効果 |
---|---|
マジカルプロテクト |
|
マジカルアップ |
|
ハザードライズ |
|
攻略のコツ
ピカトリクス使用は敵の覚醒トリガー
レイルヴェインでは、ピカトリクス「リザレクション」を使用すると敵が覚醒します。敵の覚醒ゲージに関係なく、強制的に敵の覚醒が発動するので、注意しましょう。
ベノムバーストは必ずスタンで止める
スタン付与必要回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
---|---|---|---|---|
2 | 2 | 3 | 4 |
※スタン蓄積値100で検証
レイルヴェインは、通常時に約1,500ダメージの永続毒を付与する「ベノムバースト」を使用してくるため、セイクリッドシールドやクリスタルシールドでスタンさせましょう。スタン蓄積回数を把握するのが重要です。
レイルヴェインの覚醒時は、状態異常付与を受けませんが、スタンの蓄積回数はカウントされるため、セイクリッドシールドやクリスタルシールドを打てるタイミングに蓄積を溜めていきましょう。
AP管理を徹底する
対策装備 | 特徴 |
---|---|
![]() カノン |
|
![]() ロッド |
|
![]() ブレード |
|
レイルヴェインは、獲得ソウル減少のデバフを使用するので、プレイヤー側の覚醒状態が入りにくくなります。覚醒をしなければAPが尽きるので、AP消費を抑えたり、ソウル獲得量を増やす対策が必須です。
ソウル獲得の対策は、覚醒中にWスキルを打ちすぎないことや、AスキルキャンセルでAPの維持を図りましょう。レイルヴェインのHPを削りすぎて、敵の覚醒状態を早めないように、お供のしもべを殴ることも重要です。
闇属性耐性を確保する
対策装備 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() ヴェルデマスク |
|
![]() ミディヘッドギア |
|
![]() ファズハット |
|
レイルヴェインは、3回目の覚醒で「ミッターナハト」で自身に闇攻撃バフを使用するので、闇防御をナイトは1000、火力職も700ほど確保しましょう。属性防御を高くすることで、敵の攻撃を耐えやすくなります。
闇属性防御力を増やすには、タナトスシリーズの頭かギルヴァンのソウルが、闇属性防御力を大幅に増やせるのでおすすめです。
覚醒で攻撃タイプが変化
覚醒回数 | 特徴 |
---|---|
非覚醒 |
|
1,2回目 |
|
3回目 |
|
レイルヴェインは、覚醒で攻撃タイプと行動パターンが大きく変化します。覚醒前は、物理攻撃を覚醒後は特殊攻撃を使用してくるので注意しましょう。
覚醒中の特殊攻撃が強力なので、特殊攻撃デバフや特殊防御バフで対応しましょう。
覚醒中のカルネージストライクを対策
対策装備 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
レイルヴェインは、覚醒終わりのタイミングにカルネージストライク(全体特殊強攻撃)を使用してきます。受けるダメージが大きいため、ヴェルトナイトやフィオレルシールド、機動投刃特式などで対策します。
特に2回目の覚醒後(HP1,580万前後)からは、カルネージストライクを2回使用してくるため、バフとデバフを駆使して耐えきりましょう。プリースト系統やウォーロックは、協力して味方全体のHPを高い状態に保つのが重要です。
各職業の立ち回り
目次(タップで移動) | ||
---|---|---|
▼ウォーリア | ▼ナイト | ▼ガンナー |
▼ハンター | ▼プリースト | ▼ウィザード |
ウォーリア系統の立ち回り
- ▼(グラディエーターおすすめ装備)
- ▼(魔剣士おすすめ装備)
-
-
メイン武器 アルジェント
ブレードアルジェント
ブレードセイクリッド
ブレードノエルツリー
ブレードクラージュ
・フォルササブ武器 ガンバン
テインアルジェント
ロッド自由枠 - - 防具 シュティア
コームセイクリッド
ソルダアーマーエンシェント
バトルグリーブ装飾品 アンフィス
・コア防魔の
バングル防魔の
バングル硬鞭の
ソウルグラスセインハイト
の耳飾り
-
ボスのHPを削りすぎない
レイルヴェイン戦では、敵の覚醒早めるとソウル獲得量減少の影響でAPが枯渇します。ボスのHPを削りすぎないように気をつけましょう。
ボスが先に覚醒しそうなときは、雑魚を攻撃してボスの覚醒タイミングを遅らせましょう
ジョブアクションはタクティカルガードがおすすめ
レイルヴェインの覚醒時の強力な全体攻撃「カルネージストライク」に合わせてタクティカルガードを使用することで、ダメージを大幅に抑えることができます。
デフォルト設定では、違うものになっているので切り替えておきましょう。
ナイト系統の立ち回り
- ▼(ガーディアンおすすめ装備)
-
-
メイン武器 グランツ
ヴァントグランツ
ヴァントセイクリッド
シールドヴェルト
ナイトメトロノア
シールドサブ武器 ハーゼイズム
ブレード自由枠 自由枠 - - 防具 エクス・ガードナー
ヘルムシュティア
ビスチェクイーン
ミイラボトムス装飾品 シュティア
・コアギルヴァン
のソウル硬鞭の
ソウルグラスディール
ヴァン・コア自由枠
-
- ▼(パラディンおすすめ装備)
-
-
メイン武器 グランツ
ヴァントグランツ
ヴァントセイクリッド
シールドヴェルト
ナイトメトロノア
シールドサブ武器 ヘイリー
ヴェールヴァルハイト
ブックアリーヴェ
デール- - 防具 エクス・ガードナー
ヘルムシュティア
ビスチェクイーン
ミイラボトムス装飾品 シュティア
・コアギルヴァン
のソウル硬鞭の
ソウルグラスディール
ヴァン・コア自由枠
-
ベノムバーストはスタンで止める
スタン付与必要回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
---|---|---|---|---|
2 | 2 | 3 | 4 |
レイルヴェインは、強力な毒攻撃「ベノムバースト」を使用してきます。ベノムバーストの攻撃判定のタイミングに合わせてスタンを入れるのが効果的です。
カルネージストライクに防御バフを合わせる
レイルヴェインは、強力な全体攻撃「カルネージストライク」を使用してきます。対策なしだと火力職が倒れてしまうので、ヴェルトナイトなどの防御バフで味方を守りましょう。
ガンナー系統の立ち回り
- ▼(ガンスリンガーおすすめ装備)
-
-
メイン武器 アルジェント
カノンアルジェント
カノンノエルケイン
カノンセイクリッド
カノンメトロノア
カノンサブ武器 機動投刃特式
ノエルリース
エッジアルジェント
エッジ- - 防具 カティコーム
セイクリッド
オラクルウェアユルゲン・ガード
装飾品 アンフィス
・コア硬鞭の
ソウルグラスライブタオル
2019防魔の
ピアスセインハイト
の耳飾り
-
- ▼(ガンナイトおすすめ装備)
-
-
メイン武器 アルジェント
カノンアルジェント
カノンノエルケイン
カノンセイクリッド
カノンメトロノア
カノンサブ武器 ヴェルト
ナイトフィオレル
シールド機動正盾
特式- - 防具 カティコーム
セイクリッド
オラクルウェアユルゲン・ガード
装飾品 アンフィス
・コア硬鞭の
ソウルグラスライブタオル
2019防魔の
ピアスセインハイト
の耳飾り
-
コンボを繋げて覚醒を早める
レイルヴェイン戦では、獲得ソウル量減少のデバフの影響で、APが枯渇しやすいです。コンボを繋げて覚醒を早めてAPを配給しましょう。
ハンター系統の立ち回り
- ▼(レンジャーおすすめ装備)
-
-
メイン武器 セイクリッド
エッジセイクリッド
エッジエンシェント
エッジ機動投刃特式
ノエルリース
エッジサブ武器 シビルカノン
シビルカノン
セイクリッド
カノン- - 防具 シュティア
コームセイクリッド
ソルダアーマーエンシェント
バトルグリーブ装飾品 アンフィス
・コア硬鞭の
ソウルグラス防魔の
バングル防魔の
バングルセインハイト
の耳飾り
-
- ▼(ローグおすすめ装備)
カルネージストライクに特殊攻撃デバフを合わせる
カルネージストライクは、ダメージが高く対策なしだとパーティが壊滅してしまいます。機動投刀特式などの特殊攻撃デバフでダメージを抑えましょう。
ボスの特攻バフを解除する
レイルヴェイン戦では、雑魚がボスに特攻バフを付与してきます。放置するとバフが重なっていくので、ハーゼイズムエッジでバフを解除しましょう。
プリースト系統の立ち回り
- ▼(クレリックおすすめ装備)
-
-
メイン武器 アリーヴェ
デールクリスタル
ブックヴァルハイト
ブックシビルブック
ヘイリー
ヴェールサブ武器 ガンバン
テイン自由枠 自由枠 - - 防具 カティコーム
イグナーツ・テクト
エンシェント
マギアボトムス装飾品 ギルヴァン
のソウルカティ
・コアディール
ヴァン・コア硬鞭の
ソウルグラス自由枠
-
- ▼(エンチャンターおすすめ装備)
-
-
メイン武器 アリーヴェ
デールクリスタル
ブックヴァルハイト
ブックシビルブック
ヘイリー
ヴェールサブ武器 インフィニ
ティエッジノエルリース
エッジ機動投刃特式
- - 防具 カティコーム
イグナーツ・テクト
エンシェント
マギアボトムス装飾品 ギルヴァン
のソウルカティ
・コアディール
ヴァン・コア硬鞭の
ソウルグラス自由枠
-
ピカトリクスは使用に注意
レイルヴェインは、「ピカトリクス」を使用すると強制的に覚醒状態になるので、不用意にピカトリクスを使用するのは厳禁です。使用する場合は、敵の覚醒した瞬間がおすすめです。
常に早めの回復を意識する
レイルヴェインは、高頻度で全体攻撃を使用します。ダメージを受けてから、回復していると、パーティのHP管理ができなくなるため、常に早めの回復を意識しましょう。
覚醒中に使用してくる「ポイズンウィップ」にあわせて、シビルブックを使用することで毒を相殺できます。さらに「ジャミング」の回復デバフは、アリーヴェデールで回復デバフを打ち消すのがおすすめです。回復デバフ前のシビルブックでも対策可能です。
火力クレリックもおすすめ
レイルヴェイン戦は、全体攻撃が多いのでプリーストが一人では回復が追いつかないケースがあります。プリーストを火力枠とした火力クレリックが非常に適正が高いです。
「ソリタル・アイン」を複数編成し回復と攻撃の両立を行うのがおすすめです。
ウィザード系統の立ち回り
- ▼(ウォーロックおすすめ装備)
- ▼(スペルキャスターおすすめ装備)
ボスのHPを削りすぎない
レイルヴェイン戦では、敵の覚醒早めるとソウル獲得量減少の影響でAPが枯渇します。ボスのHPを削りすぎないように気をつけましょう。
ボスが先に覚醒しそうなときは、雑魚を攻撃してボスの覚醒タイミングを遅らせましょう
ウォーロックは回復サポートで安定
レイルヴェイン戦では、敵の全体攻撃が多いため、プリーストの回復が間に合わない可能性があります。シビルブックの全体自動回復やソリタル・アインの全体回復で回復のサポートをすると安定します。
特にソリタル・アインは、回復と火力両方を同時に可能なため、おすすめです。
ステータス
HP | 26,468,310 | 弱点属性 | ![]() |
|
---|---|---|---|---|
耐性属性 ガード (軽減) |
- | |||
耐性属性 ブロック (無効) |
- | |||
耐性属性 アブソーブ (吸収) |
![]() |
闇禍レイルヴェイン詳細
開催情報とクリア報酬
超光臨イベント | 内容 |
---|---|
![]() |
|
超光臨イベントで闇禍レイルヴェインに挑戦できます。クリア報酬としてインフィニティ・シールドと交換可能な討伐証やレイルヴェイン・コアなどを入手できます。討伐証は、交換所でSSR装備と交換が可能です。
難易度解放条件
難易度 | ジョブLv | 総合力 |
---|---|---|
超光臨 | - | 340,000 |
レアドロップ装備
ドロップアイテム | 名前/効果 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶禍つヴァールハイト公式サイト
最近のコメント