村人との取引のやり方と職業一覧
- ver1.19「ワイルドアップデート」実装!
- ・アップデートVer1.19最新内容まとめ
マイクラ(マインクラフト)の村人との取引のやり方を紹介。村人の職業や取引内容一覧も記載しています。
村人との取引とは
エメラルドとアイテム交換
村人との取引とは、村人にエメラルドを渡す代わりに、装備や食料など様々なアイテムを貰うことです。村人によってはダイヤ装備などレアアイテムを交換してくれる村人もいるので、村を訪れた際は積極的に活用しましょう。
エメラルドも入手可能
村人との取引で、アイテムを渡す代わりに、エメラルドを交換してくれる村人もいます。エメラルドは採掘で入手することも可能ですが、取引で大量に必要なので、村人から集めた方が効率的です。
取引レートは変動する
村人との取引では、日々取引レートが変動します。よく交換するアイテムは徐々に交換レートが上がり、交換していないアイテムは徐々に交換レートが下がっていくので、毎日同じアイテムばかり交換すると取引効率が下がります。
交換回数に上限がある
取引できる各交換アイテムは、交換回数に上限があり、白い矢印にバツマークが付くと交換できません。ただし、しばらく待つと補充してくれるので、再び交換したい方は、再度村人に会いに行きましょう。
5段階の取引レベルが存在
取引レベル | レベルアップ条件 |
---|---|
新米 | 初期から |
見習い | 新米の時に複数回取引をする |
一人前 | 見習いの時に複数回取引をする |
熟練者 | 一人前の時に複数回取引をする |
達人 | 熟練者の時に複数回取引をする |
村人には、5段階の取引レベルが存在し、取引レベルが上がると交換して貰えるアイテムが増えるだけでなく、レアなアイテムも交換してくれるようになります。
複数回取引するとレベルが上がる
村人の取引レベルは、取引するごとに画面右上の緑のゲージが上昇し、緑のゲージが全て溜まると、次の取引レベルへアップします。レベルが上がるにつれ、取引レベルも上がり辛くなるので「達人」まで上げるには時間がかかります。
村人との取引のやり方
1.村を探す
村人との取引をするには、村人が住む村を探す必要があります。村は、自然に作られた建物が並ぶ集合地帯なので、高いところに登って探せば目立つので見つけやすいです。
夜に探すのも手
村は松明などの明かりに照らされているので、夜に探すと見つけやすいです。ただし、夜になるとモンスターが出現するので、装備を揃えてから探しましょう。
2.村人に近づいて右クリック
村に着いたら、村人に近づいて右クリック(PC版)すると取引が始まります。ただし、村人でも取引してくれない村人も稀にいるので、取引できない場合は別の村人を探しましょう。
交換してくれるアイテムを見せてくれる
エメラルドを手に持った状態で、取引可能な村人に近づくと、交換してくれるアイテムを手に持って見せてくれます。取引可能な村人を探す時は、エメラルドを手に持ちながら探すのがおすすめです。
3.取引メニューから交換したいアイテムを選択
取引が始まったら、画面左にある取引メニューから交換したいアイテムを選択しましょう。白い矢印左が自分が渡すアイテムで、白い矢印右が貰えるアイテムです。
4.交換アイテムを受け取ったら取引完了
取引メニューから交換したいアイテムを選択したら、画面右に交換するアイテムが表示されるので、受け取ったら取引完了です。Shiftキー(PC版)を押しながら受け取ると、交換上限までまとめて交換できます。
村人の職業一覧と変え方
村人の職業は全13種類
取引してくれる村人には、全13種類の職業があります。職業によって交換してくれるアイテムが異なるので、目当ての村人がいたら積極的に取引しましょう。
職業ブロックで職業変更可能
職業ブロックを壊して別の職業ブロックを設置すると、村人の職業が変わります。ただし、一度でも取引したことがある村人は職業の変更ができません。
職業ブロックと村人の職業一覧
職業ブロック | 職業/クラフト素材 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
村人の取引内容一覧
村人の職業 | ||
---|---|---|
▼武器鍛冶 | ▼防具鍛冶 | ▼道具鍛冶 |
▼革細工師 | ▼矢師 | ▼司書 |
▼聖職者 | ▼肉屋 | ▼農民 |
▼石工 | ▼製図家 | ▼羊飼い |
▼釣り人 | - | - |
武器鍛冶の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
武器鍛冶は、主に「ダイヤモンドの剣」や「ダイヤモンドの斧」などを交換してくれます。特に武器として優秀な「ダイヤモンドの剣」は優先的に交換しましょう。
防具鍛冶の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
防具鍛冶は、主に「ダイヤモンドのチェストプレート」や「ダイヤモンドのレギンス」などを交換してくれます。エメラルドに余裕があれば、ダイヤモンドの防具を揃えることが可能です。
道具鍛冶の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
道具鍛冶は、主に「ダイヤモンドのツルハシ」や「ダイヤモンドの斧」などを交換してくれます。特に「ダイヤモンドのツルハシ」は鉱石集めが捗るので、優先的に交換しましょう。
革細工師の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
革細工師は、主に「革の装備」や「鞍」などを交換してくれます。また、革やウサギの皮でエメラルドと交換してくれるので、材料に余裕がある方は交換しましょう。
矢師の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
矢師は、主に「タートルマスターの矢」や「クロスボウ」などを交換してくれます。また、糸や棒、羽でエメラルドと交換してくれるので積極的に交換しましょう。
司書の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
司書は、主に「エンチャント本」や「名札」などを交換してくれます。特に装備を強化できる「エンチャント本」が交換おすすめです。
聖職者の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
聖職者は、主に「エンチャントの瓶」や「エンダーパール」などを交換してくれます。また、腐った肉でエメラルドを交換してくれるので、腐った肉が集まってきたら交換してもらいましょう。
肉屋の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
肉屋は、主に「エメラルド」を交換してくれます。生の豚肉や生の羊肉でエメラルドと交換してくれるので、エメラルド集めにおすすめです。
農民の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
農民は、主に「きらめくスイカの薄切り」や「金のニンジン」などを交換してくれます。また、小麦やカボチャなど食料でエメラルドと交換してくれるので、エメラルドを集めるにもおすすめです。
石工の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
石工は、主に「テラコッタ」や「彩釉テラコッタ」などを交換してくれます。また、石や安山岩、閃緑岩でエメラルドと交換してくれるので、材料に余裕がある方は交換しましょう。
製図家の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
製図家は、主に「旗の模様(地球の模様)」や「地図」などを交換してくれます。旗の模様は、機織り機を使えば旗にデザインできます。
羊飼いの取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
羊飼いは、主に「羊毛」や「絵画」などを交換してくれます。また、羊毛や染料でエメラルドと交換してくれるので、材料に余裕がある方は交換しましょう。
釣り人の取引内容
主な取引アイテム |
|
---|
釣り人は、主に「釣り竿」や「焼き魚」などを交換してくれます。また、糸や魚でエメラルドと交換してくれるので、材料に余裕がある方は交換しましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶マインクラフト公式サイト