【ミトラスフィア】序盤の効率的な進め方【弓術士編】
- イチオシの記事はこちら!
- ・アルコダイト攻略と行動パターン
- ・ラムティウル攻略と行動パターン
- ・ミトラスフィアクイズ|目指せミトラマスター!
ミトラスフィアの序盤の効率的な進め方をご紹介。初心者弓術士におすすめの武具やリセマラ入手武器、バフ・デバフを詳しく記載しています。
関連記事 | |
---|---|
戦闘力の上げ方 | 属性補正と属性ボーナス |
探索の効率的なやり方 | バフデバフ重ねがけ |
序盤おすすめ装備セット
序盤おすすめの装備
![]() |
自由枠 | ![]() ペルト |
![]() 纏いし棘 |
![]() スナイパー |
自由枠 | ![]() スパロウ |
![]() シューター |
ネキアメダルや不思議のウロコで交換できるもの、星3にもある武器で編成しています。入手難易度が低いので初心者におすすめの編成です。
関連記事 | |
---|---|
序盤の進め方【剣術士編】 | 序盤の進め方【護術士編】 |
序盤の進め方【聖導士編】 | 序盤の進め方【魔導士編】 |
リセマラランキング | 魔導士ガチャランキング |
剣術士ガチャランキング | 護術士ガチャランキング |
弓術士ガチャランキング | 聖導士ガチャランキング |
リセマラおすすめ装備
武具 | 効果/理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
味方全体バフを持っている武器は、2つのバフグループに分かれています。両方のバフグループを同時に付与できるネザドウィングを優先的に狙いましょう。
デバフを付与しつつ、魔砲のための物理与ダメージUPバフを2グループ付与できる「ガルトアアロー」もおすすめです。
関連記事 | |
---|---|
戦闘力10000になる方法 | 戦闘力15000になる方法 |
戦闘力30000になる方法 | 戦闘力50000になる方法 |
スコアアタックの高速周回 | 不思議なウロコの入手方法 |
スペシャル交換所の報酬 | よくある質問まとめ |
おすすめ防具と装飾を交換
装備 | 効果 |
---|---|
![]() 頭装飾 |
|
![]() 体上防具 |
|
![]() 体下防具 |
炎帝シリーズは物理攻撃力UP【特大】を持っています。ステータスも高めで、スキルの限界突破の必要がありません。
不思議なウロコ交換で入手可能なので、入手難度、限界突破難度が低く、長く使える装備となっております。
バフ・デバフ効果を把握する
バフ・デバフのかけ方
バフとデバフは均等に
バフとデバフは乗算の関係にあります。これによりバフに偏らせる、デバフに偏らせたとしても最大限の効果が発揮できません。
バフとデバフがなるべく均等になるように武具を編成しましょう。
ダメージ計算例 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素ダメージ | バフ合計 | デバフ合計 | 期待ダメージ | |||||||||
1,000 ダメージ |
× | 50% (1.5倍) |
× | 50% (1.5倍) |
= | 2,250 ダメージ |
||||||
1,000 ダメージ |
× | 90% (1.9倍) |
× | 10% (1.1倍) |
= | 2,090 ダメージ |
開幕はデバフから
開幕はデバフ武具を使用した方がダメージ貢献できます。他職は基本自分にバフをかけてから攻撃を始めるためです。
バフは味方人数で期待値が変わる
途中参加などで味方が少ない場合、または、味方が倒れている場合もデバフ武具から使用しましょう。味方の数で全体バフの期待値が変わるためです。
バフ・デバフ効果の重ね掛け
弓術士のメインバフになる「イグニムアロー」「ミトラアルク」はCグループ、「グランツアロー」はAグループです。
CグループとAグループでバフグループが異なる為、効果は重ね掛けされます。【ミトラバフ効果】+【グランツバフ効果】が味方全体に付与されます。
バフ・デバフ効果延長
バフ・デバフ効果が同グループで同種類の場合、重ね掛けにはならず、効果値が高い方が反映され、効果時間は延長されます。
ボスの行動に合わせながら、高価値の高いバフ、デバフが途切れないように効果時間を延長しましょう。
弓術士の役割
弓術士は、味方全体に物理・魔法与ダメージUP付与や敵に物理・魔法被ダメージUP付与等のパーティー全体の火力を上げるバフ・デバフ効果武器を多く持ちます。
バフ・デバフ効果を持続させ、複数の効果を重ね掛けさせることでパーティー全体の与ダメージを上昇可能です。
弓術士は、物魔融合ダメージや双魔剣により自身でも火力が出せます。バフ・デバフ効果を持続させながら、アタッカーとしても参加していきましょう。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ミトラスフィア公式サイト