回復量の増やし方
ミトラスフィア攻略班
ミトラスフィアの回復量の増やし方を徹底解説。回復の効果や蘇生確率、龍人化発動時の仕様などを記載しています。
回復スキルの仕様
コマンドスキルで回復量が変わる
武器例 | 効果例 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
回復武器にも【特大】などのコマンドスキルが設定されています。攻撃武具同様、特大>大>中>小の順に回復量も高くなります。
場面に応じて使用する回復武器を変える必要があるので、単体回復武器と全体回復武器は必ず1つ以上編成しておきましょう。
ステータスで回復量が変わる
記述が無い武具は魔法攻撃に依存
武器 | 効果 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
回復量は「スキル説明欄に○○力に依存した回復」と記述がなければ、魔法攻撃力に依存した回復量となるため、魔法攻撃力を上げるほど、回復量が増えます。
魔法防御に依存したメイスも存在
武器 | 効果 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
「魔法防御」に依存した回復スキルを持つ武具もあります。魔法防御力を上げるほど、回復量が増えます。
武器に合わせて防具を選択
防具例 | 性能 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
防具は装備時のステータス補正だけでなく、ステータスを上昇するコマンドスキルを持っているため、使用する回復武具がどのステータスに依存するのか把握して、対応したステータスを底上げする防具を装備しましょう。
回復量の上げ方
- 回復量を上げる5つのコツ
-
-
・属性補正で回復量を上げる
-
・与回復UPスキルで回復量を上げる
-
・龍人化で回復量を上げる
-
・与回復UP装備で回復量を上げる
-
・被回復量UPスキルで回復量を上げる
-
属性補正で回復量を上げる
装備 | 1個につき |
---|---|
メイン装備 | 2.5%UP |
補助装備 | 1%UP |
回復量は、コマンドスキル威力を上げても増加します。使用する回復スキルと同属性の武器を編成することで、同属性のCS威力が増加するため、属性染めを意識して編成しましょう。
与回復UPスキルで上げる
光属性 | 闇属性 | 火属性 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
水属性 | 風属性 | 地属性 |
![]() |
![]() |
![]() |
※自身の属性染めに合わせて編成
与HP回復量UPは、HPを一気に回復したい場面で事前に使っておきたいスキルです。敵の強力な全体攻撃前にバフを付与し、ダメージ判定に合わせて回復をすると安定した立ち回りができます。
龍人化で回復量を上げる
龍人化でのスキル発動は、回復スキルの効果を大幅に上げられます。また、龍人化で蘇生スキルの成功率を100%にできるので、蘇生スキルを使用するときは、龍人化での使用がおすすめです。
与回復UP装備で上げる
効果は低いが依存するステータスを選ばない
武器例 | 効果例 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
与回復量UPを持つ防具は、回復武器の依存するステータスを選ばずに、回復量を高めることができます。
ただし、魔法攻撃UPや魔法防御UPに比べると効果値が低く、武器で与HP回復バフを使用すると効果が弱まるため、装備する優先度は低いです。
被回復量UPスキルで上げる
被HP回復量UP | |
---|---|
![]() |
![]() |
「被HP回復量UP」はバトル中に、自分の受けるHP回復量が増えるスキルです。パーティに聖導士がいれば、生存力を大幅に上げることができますが、装備する優先度は低いです。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ミトラスフィア公式サイト
最近のコメント