
ミトラスフィアのルルトラモ攻略と行動パターンをご紹介。ルルトラモの攻撃(セリフ)パターンや攻略のコツ、各職業の立ち回り、報酬(ドロップ)、開催期間などを記載しています。
ルルトラモ攻略情報
行動パターン
セリフ |
概要 |
---|
キュルル… |
- 【プレイヤー全体に】約6秒
- ・毒200%付与→ B
|
前方を見つめている… |
|
遠方を眺めている… |
|
ガアァッ!! |
- 【プレイヤー全体に】約35秒
- ・魔法ダメージ(極大)
- └Hit時毒3%付与→ B
|
ゴアァッ!! |
- 【プレイヤー全体に】約3秒
- ・魔法ダメージ(極大)
- └Hit時毒40%付与→ B
|
灼熱が解き放たれる… |
- 【ルルトラモ自身に】約22秒
- ・魔法与ダメージ100%UP→ AF
- ・命中率999%UP→ J
|
ギュルギュル… |
- 【プレイヤー単体に】約5秒
- ・魔法ダメージ
- ・与HP回復量50%DOWN
|
セリフなし 2連コンボ始動 |
- 【プレイヤー単体に】
- ・魔法ダメージ(極大)
2連コンボ 【セリフなし→セリフなし】
|
セリフなし |
- 【プレイヤー近列に】
- ・魔法ダメージ(極大)
2連コンボ 【セリフなし→セリフなし】
|
ギュルギュギュル… |
|
セリフなし |
|
近くを狙っている… |
|
遠くを狙っている… |
|
ギュウ!! |
|
天へと逆巻く火炎が 万象を灰燼に帰す… |
- ・999,999ダメージ×3
└回避・軽減不可、属性無視
|
ギュルギュル… |
|
ステータス
レベル |
列 |
属性 |
HP |
---|
Lv1 |
前列 |
 |
500,000 |
攻略のコツ
毒付与の対策を行う
セリフ |
概要 |
---|
キュルル… |
- 【プレイヤー全体に】約6秒
- ・毒200%付与→ B
|
ガアァッ!! |
- 【プレイヤー全体に】約35秒
- ・魔法ダメージ(極大)
- └Hit時毒3%付与→ B
|
ゴアァッ!! |
- 【プレイヤー全体に】約3秒
- ・魔法ダメージ(極大)
- └Hit時毒40%付与→ B
|
ルルトラモは、毒付与の攻撃を複数使用するので、対策が必要です。聖導士は、全体毒解除が可能な「ザンエルメイス」「フォーリアポーア」「ブルーメクロッド」のどれかを必ず編成しましょう。
固定ダメージによるゲームオーバー前に倒す
セリフ |
概要 |
---|
天へと逆巻く火炎が 万象を灰燼に帰す… |
- ・999,999ダメージ×3
└回避・軽減不可、属性無視
|
固定ダメージの攻撃を使用される前に、ルルトラモを倒しましょう。ルルトラモの固定ダメージは回避や軽減を行えず、属性も無視されるため、確実に倒されてしまいます。
実質的なタイムリミットとなっているため、攻撃の手を極力緩めず、固定ダメージの攻撃を使用される前に、ルルトラモを倒せるよう立ち回りましょう。
各職業の立ち回り
剣術士の立ち回り
剣術士はアタッカーです。時間切れにならないよう、ルルトラモにダメージを与え続けましょう。ルルトラモは近列、遠列に対する攻撃が多いため、敵の攻撃対象がどの列か把握して、しっかり攻撃を避ける必要があります。
剣術士のコンボと立ち回りはこちら
魔導士の立ち回り
魔導士は、アタッカー兼デバッファーです。時間切れにならないよう、デバフを付与し続けながら、ダメージを与え続けましょう。
ルルトラモは近列、遠列に対する攻撃が多いため、敵の攻撃対象がどの列か把握して、しっかり攻撃を避ける必要があります。
魔導士のおすすめコンボはこちら
護術士の立ち回り
護術士は、ヘイト管理とダメージカットで味方を守る盾役です。ルルトラモの攻撃に併せて列を移動し、味方の被ダメージを減らしましょう。
護術士のコンボと立ち回りはこちら
聖導士の立ち回り
聖導士は、護術士を中心に味方を回復するヒーラーです。ルルトラモは毒を付与する攻撃を使用するため、毒対策が行える武器を編成して、味方の毒を解除してあげましょう。
聖導士のコンボと立ち回りはこちら
弓術士の立ち回り
弓術士は、味方の火力をバフとデバフで底上げするサポーターです。時間切れにならないよう、バフとデバフの付与状態を維持し続けましょう。
弓術士のバフ・デバフコンボはこちら
みんなのおすすめ武器編成
入力フォーム
武器編成
武器編成 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
使う順番や立ち回り |
---|
誰も投稿ないから参考までに。
リンロウ、サラマンドは30.50取れればなんでも良し。
毒霧までにリンロウ→サラマンド→ラノロス→メアウェルで延長まで。
ガアァやゴアァッ、ギュウの全体は全てビルカ盾。
ゴアァッ後にラノロス→メアウェル→クリスタル
ギュルギュギュルなら譜面→ビルカ→ラノロス→龍印籠
ギュルギュルなら龍印籠→待ち→ラノロス→譜面
ほぼ耐性で耐えるのでステは最低限で良いが耐性30は盛りましょう。
|
武器編成 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
使う順番や立ち回り |
---|
新探索実装につき投稿しました。(2023,Jan)
○ネキア+紫 武器のみ、高Lv帯のみのギミックについては未確認。
|みなさまのおかげでLv70クリア出来ました(*-人-)
●不備・長文 等はご容赦ください。
<装備> ※↔️;入れ換え候補
■武器──
●スチール盾──自分魔法被ダメ↓50%。↔️自分50%なら何でも
●カルネリ盾──全体魔法被ダメ↓30%。↔️全体30%なら何でも
●ロムアネス槍──カルネリ延長。↔️延長できれば何でも
●クリスタル盾──タゲ取り用。↔️カース盾 等
●ランドベル槍──対範囲攻撃。↔️リョウセイ槍 等
●ドラーク盾──対遠い列。↔️カームクリンゲル(後退) 等
●ビルカ盾──追加防御。↔️トレーネ盾 等
●賛歌の譜面──自衛。↔️マリーン斧、螺旋の宝玉 等
┣全体的に待機時間が短いうえ、毒で動きを拘束されるため、
┃|延長を使いづらい。詠唱0や持続が長いものを採用したい
┣凶悪な前列攻撃があるため、後退武器が必須。ロムアネス槍
┃|1本で回しがキツい場合は、ドラーク盾を後退武器と入れ替え
┣一部で敵に与ダメ↑が付かないので、与ダメ↓が有効
┣コンボ中は、与ダメ↑+命中率↑で盾が執拗に攻撃を受けるため
┃|耐性↑・多段バリア・被ダメ↓ 等の自衛武器を用意したい
┣ガッツは行動時ダメージに弱いため、対策に不向き
┗バリアでは毒を止められず、単発バリアは多段攻撃にも弱い。
||バリアを使うなら、ネルヴィス盾 等の多段式を採用したい
□防具──敵は[火]、単体・列が物理、全体が魔法+毒 攻撃
○パッシブ・ステータス──物理防御偏重。
┗毒の効果値が凶悪なため、HP重視は聖さまに負担がかかりNG
○属性──水で染め、火耐性30%に近づける
<戦闘の流れ・詠唱待機時間> ※すべて個人の体感です
詠;詠唱あり行動、無;詠唱なし行動、_;待機時間。単位;s
■ルルトラモ 全般──下記①~⑥を順番に2回繰り返し、
|⑧を行って終了。 ※下記①・④は、2周目のみ行われる
□ルルトラモ 個別──
①┳1周目;何も行われない
|┗2周目;下記A~Dから2つ選び順不同で各1回計2撃
┣A.(台詞なし)(却燼火)──単体物理
┣B.近くを狙っている⋯(万溶の流炎)──近い列物理
┣C.ギュウ!!(煉壊の火柱)──全体魔法
┗D.遠くを狙っている⋯(貌溶の流炎)──遠い列物理
─(A~D共通) 詠5→_5→
❷キュルル⋯(ヴェルネビア)──[魔法詠唱]
味方全体に毒(B)200%─詠5→_4→、持続;約6s
③下記E~Hとし、(EorF)→G→(EorF)→H の順に各1回計4撃
┣E.前方を見つめている⋯(溶炎の煉柱)──極前列物理
┣F.遠方を眺めている⋯(遼炎の煉柱)──極後列物理
┣G.ガアァッ!!(瘴燼の流火)──全体魔法
┃|+Hit時 対象に毒(B)3%、持続;約35s
┗H.ゴアァッ!!(瘴燼の流火)──全体魔法
||+Hit時 対象に毒(B)40%、持続;約2s
─(E~H共通) 詠5→_4→
④ = 上記①
❺灼熱が解き放たれる⋯(ヴィールバング)──バフ
【自分に[魔法与ダメ↑(AF)100%+命中率↑(J)999%]】
─詠3→_4→、持続;約22s
⑥下記I~Lとし、(I→J)or(K→L) どちらか×1回計(21or30)撃
◇I.ギュルギュル⋯(ブランレーヴェ→滅塵の赫炎)
──[単体魔法+対象に与HP回復↓(P)50%]→(単体魔法×10撃)、
持続;約5s
◇J.ギュルギュギュル⋯(破灰の焔砲)──近い列魔法×10撃
─詠5→_3→詠1→_4→詠4→_4→
◆K.ギュルギュギュル⋯(破灰の焔砲→破灰の焔砲)
──(近い列魔法×10撃)→(近い列魔法×10撃)
◆L.ギュルギュル⋯(滅塵の赫炎)──単体魔法×10撃
─詠4→_4→詠1→_4→詠5→_4→
⑦1周目;上記①へ戻る、2周目;下記⑧へ移行
⑧天へと逆巻く火炎が 万象を灰燼に帰す⋯(消えゆく燈火)
──[魔法詠唱]味方全体に割合攻撃(999,999ダメージ×3)
─詠10→(時間切れ)
<対策・立ちまわり案>
■全般──1周目;❷→③→❺→⑥→、2周目;①~⑥→⑧ となる。
||2周目のみ追加される①・④を忘れやすいので要注意
●全体的に待機時間が短いため、延長を扱いづらい。
||ロムアネス槍を使いこなせるなら、かなり回しが楽になる
□個別──
○開幕──カルネリ盾→スチール盾→
┗最速で、開幕から約10sで敵の初手詠唱が始まる。
①※※1周目は行われない・2周目に注意※※
◇A.単体物理──(詠唱時間4s待ち)クリスタル盾→(前列で耐える)
┣やや痛いが、詠唱時間が長いので何とか対応して耐えたい
┗今回の通常単体は後半しか来ないので、クリスタル盾を
||撒いてあればタゲは比較的安定している(ハズ)
◇B.近い列物理──適宜、ランドベル槍orドラーク盾で防御
◇C.全体魔法──適宜、ランドベル槍で防御
┗ビルカ盾は、毒対策とコンボ用に温存すること
◇D.遠い列物理──ドラーク盾で防御
┗基本は、聖さまに受けてもらう。やや痛いので、必ず防御
❷全体に毒200%──ロムアネス槍→(6s間待機)
┣次の③E前列・③F後列に備え、予め後退した状態で受けたい
┗毒は回避不能のため、螺旋しても打撃しか避けられない。
||動くと即床なので、潔く6s間待機する
③(前列or後列)→(全体+毒3%)→(前列or後列)→(全体+毒40%)
==毒対応について
・2撃目の毒3%により、4撃目の毒40%が15s延長される仕様
・4撃目は持続わずか2sなので、聖は2撃目を解除するとよい
==
※詠唱や毒解除については、ティルギスの項に投稿済
──(防御バフ維持or後列で待機)→(1撃目避け)
→ランドベル槍→(2撃目受け)
→(防御バフ維持orロムアネス槍)→(3撃目避け)
→(3撃目確定直後に)龍ビルカ盾→(4撃目受け)
┣③E前列・③F後列はめちゃ痛いので、対策が必要。
┃|全員で回避できるので、前進or後退で避けるのがセオリー
┣(2・4)撃目は毒があるため、盾は打撃の方を軽減する。
┃|2撃目の防御にランドベル槍1枚だと、高Lv帯はやや不安。
┃|できれば、他職からも与ダメ↓をもらいたい
┗4撃目は毒の効果値が凶悪なので、全力で防御する
④※※1周目は行われない・2周目に注意※※ = 上記①
❺バフ──防御バフ維持→(待機時間終了直前に)クリスタル盾
┗次のコンボに単体が含まれるため、必ずタゲ取りしておく
⑥[I(単体→単体)→J近い列] or [K(近い列→近い列)→L単体]──
[(I→J)・(K→L)共通](1撃目詠唱3.5s待ち)譜面→(1・2撃目受け)
→(2撃目詠唱終了直後に)ビルカ盾→タゲ防御維持→(3撃目受け)
┣コンボ中の攻撃は3回すべて盾に集まる
┣近い列があるので、単体を後退受けする場合は順番に注意
┣詠唱待機時間も微妙に異なるため、防御のタイミングがシビア。
┃|高Lv帯に行く前に、防御の練習をしておいた方がいいかも
┣(Iデバフ+ロム槍)で与回復↓80%になるので、I単体後の回復は
┃|聖さま頼みになる。全力で防御して被ダメを抑えたい
┗逆鱗を使える構成なら一気にゲージが稼げるので、活用したい
◆代案1.;龍ネルヴィス盾→セリン盾(バリア延長)
||バリアも、効果値・枚数・持続時間を延長できる
※バリアについては、淵樹のアルムダードの項に投稿済み
◆代案2.;(ミロリエ砲→咎人のカルム)+(螺旋→明星の鉄毬)
||(命中率↓・回避率↑ 延長) 敵の基礎命中率がやや低いため、||命中率↓と螺旋を組み合わせると回避できる場合がある。
||10連撃のため、うち何発かは回避できる(ハズ)
⑧時間切れ──諦めずに最後までなぐる
┗今回も、終焉までの時間が若干短めな印象
──お役に立てれば幸いですm(_ _ )m 顔面流盾士 |
武器編成 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
|
使う順番や立ち回り |
---|
左上から右へ①②③④
左下から右へ⑤⑥⑦⑧
①→②→③→④ここで丁度敵のキュルルルが来ます
停止の後、前移動なら⑤を入れて、後列のままなら①②③④・・・
ガアァッ!!やゴアアァッ!!が来たら、早めの解毒をしましょう。
しかし解毒のタイミングで移動を強いられる時がありますので、そこは臨機応変に。
復活は2回も使えれば多少のミスはあってもクリア出来るかなという希望的保険です。
アエトスをラスティアメイスに変えれば、多少被ダメを抑えられます。
ザンエルではなくブルーメクにしたのは詠唱時間短縮の為。
アヴロラ彫塑も同様ですので、移動に自信があれば槍に持ち替え推奨です。 |
もっと見る
みんなのおすすめパーティ編成
入力フォーム
ユーザー様のおすすめパーティ編成
職業(パーティ)編成 |
---|
剣術士 |
護術士 |
弓術士 |
聖導士 |
魔導士 |
装備や立ち回り |
---|
【剣術士の装備や立ち回り】あ
【護術士の装備や立ち回り】
【弓術士の装備や立ち回り】
【聖導士の装備や立ち回り】
【魔導士の装備や立ち回り】 |
ルルトラモ基本情報
開催期間|古の襲来

開催期間 |
2023/1/6(金)15:00~2/3(金)12:59 |
---|
古の襲来「ルルトラモ」が開催します。ルルトラモは、火属性のボスなので、水属性攻撃で効率よくダメージを与えましょう。
クリア報酬
ルルトラモセット
プラス武具一覧はこちら
関連記事
各職業解説
武器データベース
ミトラスフィア攻略トップへ