【ミトラスフィア】よくある質問まとめ
- イチオシの記事はこちら!
- ・アルコダイト攻略と行動パターン
- ・ラムティウル攻略と行動パターン
- ・ミトラスフィアクイズ|目指せミトラマスター!
ミトラスフィアのよくある質問まとめをご紹介。リセマラや素材の入手方法や、つよくなるには必要な質問などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
戦闘力の上げ方 | 属性補正と属性ボーナス |
探索の効率的なやり方 | バフデバフ重ねがけ |
質問まとめ【初心者編】
Q.リセマラは必要ですか?
A.ミトラスフィアは、課金石(無償)を入手できる頻度が多いので、無理してリセマラをする必要はないです。
効率を求めてプレイする場合のみ、リセマラしましょう。
Q.リセマラはなにがいいですか?
A.各職業に求められる役割を、遂行しやすい武具がおすすめです。運よく入手できたら大幅な戦力アップが見込めます。
Q.高速リセマラのやり方を教えて!
A.チュートリアル1-5まで進めてガチャを引きましょう。平均所要時間役5分です。
Q.リセマラで引くべきガチャを教えて!
A.職業が決まっているなら、月末開催の龍人祭、不定期開催の天海祭がおすすめです。星4の排出率が通常より高いです。
職業が決まっていない場合は、スタートダッシュガチャでリセマラしましょう。
Q.おすすめの職業は何ですか?
A.各職業にはそれぞれ異なる強みがあるので、現状では優劣を付けれません。お好みで職業を決めましょう。
職業評価一覧 | |
---|---|
弓術士 | 護術士 |
魔導士 | 聖導士 |
剣術士 | - |
Q.各職業の立ち回りを教えて
A.各職業には役割があるので、各職業の強みを理解して、無駄なく行動しましょう。
職業のコンボ・立ち回り | |
---|---|
魔導士のコンボ | 聖導士のコンボ |
弓術士のコンボ | 護術士のコンボ |
剣術士のコンボ |
Q.防具はリセマラするべき?
A.ミトラスフィアではイベント防具やドロップ防具を限界突破することで、ガチャ限定防具と同等の能力を持てるため、リセマラは不要です。
Q.海晶石はどこで入手できるの?
A.海晶石はクエストクリア報酬やログインボーナスで入手できます。毎日欠かさずログインはしましょう。
Q.マルチプレイのマナーとかあるの?
A.各職業に最低限、求められる役割があります。把握してから挑戦しましょう。
Q.シード(強化素材)はどこで入手できるの?
A.シードは3種類あり、赤シードはゲリラクエスト、蒼シードは曜日クエスト、翠シードはメインクエストのボーナスゾーンで入手できます。
Q.輝石(スキル強化素材)はどこで入手できるの?
A.輝石は、武具分解で入手できます。武具分解した対象装備のレアリティによって、大輝石、中輝石、小輝石を生成することが出来ます。
スキルレベル5以上になると、大輝石クラスでなければ強化が厳しくなってくるため、レアリティ4の武具を分解する必要がでてきます。
Q.探索とは何ですか?
A.探索とはゾーン上のキラキラ光っている場所をタップすることです。アイテムを入手できるため、毎日欠かさず探索をしましょう。
Q.強くなるにはどうすればいいか
A.戦闘力を上げて、ゲームシステムの理解を深めるのがおすすめです。単純に戦闘力を上げるだけでは強くなれないです。
初心者向けの記事 | |
---|---|
戦闘力の上げ方 | |
バトルシステム | 龍人化の解説 |
属性補正と属性ボーナス | バフデバフ一覧 |
Q.ダメージ量を上げるには?
A.ダメージ量を上げるには、最優先で威力が高いスキルを選びましょう。
最高威力を誇る「極大ダメージ」は、250%の威力補正がかかるためおすすめです。
Q.クリティカルの出し方を教えて
A.フォーチュンカードやフォーリアフリングなどクリティカル率UP効果を持つ武具を使用することで、クリティカルが出せます。
クリティカル率UP倍率が高いほどクリティカルが発生しやすく、100%でクリティカル確定です。
Q.前列と後列って何がかわるの?
A.前列は後列と比べて、威力の高いスキルが多いですが、後列に比べて被ダメージが2倍になります。後列は前列と比べて、被ダメージが半分に減りまするが、スキルの威力は低いです。
Q.属性相性ってなに?
A.敵はそれぞれ指定された属性持っており、苦手な属性で攻撃することで、効率的にダメージを与えることが可能です。全6属性存在し、弱点の無い属性はないので、事前に敵の情報を調べて挑戦しましょう。
有利属性の場合、与ダメージが30%上昇して、不利属性の場合、与ダメージが30%下がります。
Q.見た目って変えられるの?
A.見た目装備は、マイページのアバターから変更することができます。アバターのページに入ると、キャラの左右に装備のアイコンが表示されるので、そこから変更することができます。
帽子の装備は、ON/OFF機能があり、表示させないこともできます。
Q.マルチプレイのやり方を教えて
A.マルチ募集の方法は、各ゾーンの看板付近にいる「ウパ」をタップすると、マルチ募集の専用ルームが開きます。最大で4人まで誘って一緒に遊びましょう。
Q.効率よくランクを上げたい
A.ランク上げする際は、メインクエストの女神の森4-7「闇人フォルリザード」がおすすめです。WAVEが1つしかなく、敵を2体撃破することで経験値が320得られます。
Q.サブの職業は作るべき?
A.序盤はおすすめできませんが、ある程度装備が整った中盤以降はサブ職業があると便利です。他職の武具が活用できたり、パーティに合わせた職業を選択できます。
Q.限界突破とは?
A.「名前と属性」が同じ武具を素材にして限界値を超えた強化を行うことで、武具レベルの上限を解放できます。同じ武器を入手した(被った)場合は、基本的に限界突破に使うことになります。
素材にした武具のレアリティに応じてゲージが上昇し、ゲージがMAXになると1回レベル上限が解放されます。武具レベルの上限解放は4回まで可能です。
Q.分解におすすめの武具はどれ?
A.分解には、自分が使用してない他職を武具をつかいましょう。ただ、使用していない職業でもサブ職業として使う可能性があるので、星4武具は残しておきましょう。
Q.アプデできない時の解決法を教えて
A.アップデートができない原因の多くは、アップデートページが更新されていないことが多いです。アップデート画面にいき、下にスワイプすることでアップデートページが更新されます。
Q.ゲームが重い時の対処法を教えて
A.ゲームが重い時はグラフィック処理がゲームを重くしている原因として考えられるので、オプション設定でゲーム内環境を改善しましょう。
魔導士質問まとめ
Q.魔導士は何をすればいいの?
A.魔導士は、回転率の良い龍人化攻撃で敵を圧倒しましょう。ただし、魔導士は耐久力がとても低いので、攻撃に集中しすぎるのは危険です。後列移動を駆使して、敵の攻撃を捌きましょう。
Q.魔導士のおすすめコンボ教えて
コンボ例→ | |||
---|---|---|---|
![]() ワンド |
![]() ロッド |
![]() ロッド |
![]() カード |
龍人ゲージ100%コンボ | クリティカル↑ |
A.4手で龍人ゲージのチャージとクリティカルバフを済ませる高速龍人化コンボです。5手目で敵の弱点属性武器を発動すれば、大ダメージを狙えます。
全て入手しやすい武器かつ、後列で発動できるため、初心者におすすめの安全高火力コンボです。
Q.大鎌って強いの?
A.大鎌は魔導士が装備すると強力です。大鎌は自身のクリティカル率と龍人ゲージをアップするため、強力な龍人化攻撃をすばやく発動できます。
魔導士と聖導士が装備可能ですが、聖導士は回復が主な仕事なので、魔導士向きの武具です。
剣術士質問まとめ
Q.剣術士は何をすればいいの?
A.剣術士は、単体火力に優れるため、優先して倒すべき敵のダメージソースとしてパーティに貢献しましょう。ただし、剣術士は耐久力がとても低いので、攻撃に集中しすぎるのは危険です。後列移動を駆使して、敵の攻撃を捌きましょう。
Q.剣術士のおすすめコンボ教えて
おすすめ龍人化コンボ→ | |
---|---|
![]() |
龍人化 弱点属性 極大orFA特大 |
龍人化攻撃は、グローリアソードと火力大剣をつなげることで、大ダメージを叩き出せます。2手で終わるので、龍人化ゲージの調整も簡単であり、後列→前列移動と隙がなく動けるのでおすすめです。
Q.双魔剣って強いの?
A.双魔剣は強力な火力武器です。物理攻撃依存の魔法ダメージなので、物理被ダメージUPの恩恵は受けることができないので注意が必要です。
剣術士と弓術士のみ装備可能で、剣術士が装備すると、30%のダメージボーナスが付与されます。
護術士質問まとめ
Q.ヘイトの稼ぎ方を教えて
A.ミトラスフィアのヘイトは、スキルや行動回数に依存しています。戦闘が始まってすぐスキルをヒットさせたり、威力が高い武器スキルを使用するとヘイトを集めやすくなります。
Q.護術士は何をすればいいの?
A.護術士は、パーティの壁役となり、味方の生存率を高める高難易度必須の職業です。自身のヘイト(敵が攻撃を決める指数)をスキルによって高め、ボスからのダメージを一手に引き受けましょう。
Q.護術士のコンボを教えて
発動順→ | |||
---|---|---|---|
![]() スパタ |
![]() ファルス |
守護型 物理攻撃 武器 |
![]() シールド |
A.「ブロンズスパタ」「スチールファルス」でヘイトと自身の耐久を管理して、「リンロウシールド」でパーティの物理/魔法耐久を底上げする開幕時おすすめの流れです。
スチールファルスのあとに攻撃武器を挟んで、開幕からヘイトを稼ぎます。
弓術士の質問まとめ
Q.弓術士は何をすればいいの?
A.弓術士はバフとデバフを多用して、味方の火力を引き上げるサポートアタッカーです。単純に火力を出すだけなら、剣術士と魔導士の劣化になるので、攻撃はサポートの合間に行いましょう。
現環境で目指すバフ値は、味方に攻撃バフ60%、敵に防御デバフ70%、敵の弱点属性耐性10%DOWNです。初心者ユーザーは目標にしましょう。
Q.バフグループとは?
同バフグループコンボ→ | |
---|---|
![]() アロー |
![]() ツヴァイク |
発動時間 | |
25秒 | +25秒 |
バフ効果 | |
味方全体に物理与ダメージUP付与【A】 味方全体に魔法与ダメージUP付与【B】 自分に命中率DOWN付与【D】 同グループバフで効果延長 味方全体に最大50秒バフを付与 |
|
別バフグループコンボ→ | |
![]() シューター |
![]() 纏いし棘 |
発動時間 | |
25秒 | 25秒 |
バフ効果 | |
敵単体体に物理被ダメ15%UP【B/G】 敵単体体に魔法被ダメ15%UP【A/E】 敵単体に物/魔被ダメ20%UP【F/D】 別グループで重ね掛け 敵単体に50%デバフを付与可能【25秒】 |
A.ミトラスフィアのバフデバフには「グループ」という概念があり、グループが違うバフデバフの効果は重ねがけできます。例→グループAの攻撃バフ15%とグループBの攻撃バフ15%を発動すると30%攻撃力が上昇する。
バフデバフ効果のグループが同じ場合、効果が大きい方が残ります。さらに後から発動した武具の効果時間が追加されるため、強力なバフを長い間、維持することも可能です。
例→発動時間10秒のグループA攻撃バフ30%と、発動時間20秒グループAの攻撃バフ20%を発動すると、30%攻撃バフを20秒間延長します。
Q.弓術士のバフコンボを教えて
おすすめバフコンボ→ | ||
---|---|---|
![]() アルク |
![]() アロー |
![]() アルク |
発動時間 | ||
25秒 | 25秒 | +25秒 |
バフ効果 | ||
味方全体に物/魔与ダメ30%UP【C】 味方全体に物/魔与ダメ30%UP【A/B】 別グループで重ね掛け |
A.ミトラアルク/グランツアローで味方全体に物理/魔法与ダメージUPを付与します。ミトラとグランツは別グループのため。重ね掛け効果を得られます。
ローグアルクはミトラ/グランツ両方と同グループのバフを持つため、両方の効果延長が可能な武器です。ローグアルクには、自身に物理被ダメージDOWNを付与する効果があるため、使用直後に攻撃武具を使うのは避けましょう。
Q.弓術士のデバフコンボを教えて
おすすめデバフコンボ→ | ||
---|---|---|
![]() スパロウ |
![]() 纏いし棘 |
![]() バレット |
発動時間 | ||
25秒 | 25秒 | +25秒 |
バフ効果 | ||
敵単体に物/魔被ダメ20%UP【G/E】 敵単体に物/魔被ダメ20%UP【F/D】 別グループで重ね掛け |
A.アンヘルスパロウ/混沌を纏いし棘で敵単体に物理/魔法被ダメージUPを付与します。別グループのため、重ね掛けの効果が得られます。
カースバレットは3種の物理/魔法被ダメージUPのデバフが付与でき、アンヘル/棘の延長が可能であり、別グループのデバフも付与できます。カースのスキルレベルが上がれば(CT25以下)、コンボ後はカースのみで延長できます。
聖導士の質問まとめ
Q.聖術士は何をすればいいの?
A.聖導士はパーティのHPを回復するヒーラーです。単体回復と全体回復を駆使してパーティの体力を管理しましょう。
また、倒れた味方の蘇生も可能なため、壊滅寸前のパーティを立て直すことも可能です。
Q.聖導士のコンボを教えて
発動順→ | |
---|---|
![]() |
![]() 回復武具 |
与回復80% | 回復 |
A.与回復バフを発動した後に、回復武具を使用して効率よく回復するコンボです。
「クリスタルメイス」は8秒間、与回復量が80%上昇する破格のスキルを持つため、聖導士必須級の武具です。
Q.魔法攻撃依存の回復ってなに?
A.「魔法攻撃」に依存した回復スキルを持つ武具もあります。魔法攻撃力を上げるほど、回復量が増えます。
回復量は「スキル説明欄に○○力に依存した回復」と記述がなければ、魔法攻撃力に依存した回復量となります。
Q.魔法防御依存の回復ってなに?
A.「魔法防御」に依存した回復スキルを持つ武具もあります。魔法防御力を上げるほど、回復量が増えます。
魔法防御に依存した回復武器は、スキル説明欄に記載されているため、一目でわかります。
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ミトラスフィア公式サイト