【モバサカC】施設の種類と強化方法
モバサカC(CHAMPIONS MANAGER)の施設について記載しています。施設の種類や効果、施設の強化方法を記載しているので、モバサカCで施設を利用する際に参考にしてください。
関連記事 | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 試合の進め方とコツ |
選手の効率的な強化方法 | クラブレベルの上げ方 |
施設の種類
スタジアム
スタジアムLV | 解放条件 | 建設時間 |
---|---|---|
1 | 施設開放時 | 0 |
2 | プロリーグLv2 | 12時間 |
3 | プロリーグLv3 | 18時間 |
4 | プロリーグLv4 | 24時間 |
5 | プロリーグLv5 | 30時間 |
6 | プロリーグLv6 | 36時間 |
7 | プロリーグLv7 | 42時間 |
8 | プロリーグLv8 | 48時間 |
9 | プロリーグLv9 | 54時間 |
10 | プロリーグLv10 | 60時間 |
スタジアムは、ユロー(お金)に関する施設です。スタジアムをレベルアップすることで、付属施設のLv上限を解放できます。
付属施設の「観客席」「照明設備」「ビジョン」「売店」のLvを上げることで、プロリーグのホームゲーム実施時に得られるホーム収入が増えます。
スカウト会社
スカウト会社Lv | 解放条件 |
---|---|
1 | 施設機能解放時 |
2 | プロリーグLv2 |
3 | プロリーグLv3 |
4 | プロリーグLv4 |
5 | プロリーグLv5 |
6 | プロリーグLv6 |
7 | プロリーグLv7 |
8 | プロリーグLv8 |
9 | プロリーグLv9 |
10 | プロリーグLv10 |
スカウト会社は、移籍市場に関する施設です。プロリーグのレベルを上げることでレベルアップができ、移籍市場に高レアリティの選手が出現する確率が上昇します。
駐車場
駐車場は、ユロー(お金)に関する施設です。駐車場をレベルアップすることで、リーグ戦のホーム収入を増加させます。
技術センター
試合を優位にできる
技術センターは、試合中に関する施設です。技術センターをレベルアップすることで、ホーム戦で試合を優位にできます。
コロシアムは、相手チームの情報が事前に確認できるため、有利にできる「芝生」や「天候」に変更しましょう。
芝生による効果
芝生 | ホーム戦相手チームへの影響 |
---|---|
![]() |
効果はありません |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
※施設レベル1での影響
芝生は、相手チームの特定のパラメータを減少させます。
自身のスタメンの弱い部分を補うのにおすすめです。
天候による効果
天候 | ホーム戦双方のチームへの影響 |
---|---|
![]() |
効果はありません |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
※施設レベル1での影響
天候は、双方のチームのスキルレベルを減少させます。
相手のチームのみが使用しているスキルを選択し、スキルによる効果を減少させましょう。
施設の強化方法
施設 | レベル | ユロー | 必要時間 |
---|---|---|---|
スタジアム | Lv.1→Lv.2 | 225万 | 12時間 |
売店 | Lv.1→Lv.2 | 17.8万 | 54分 |
スカウト会社 | Lv.2→Lv.3 | 144万 | 9時間 |
駐車場 | Lv.1→Lv.2 | 36.22万 | 1時間54分 |
施設を強化するには、プロリーグで特定レベルに上がることと、施設のレベルに応じたユローが必要です。
施設のレベルアップに応じて、必要な金額も増加するので、レベル上げも兼ねてプロリーグに参加しましょう。
施設概要
施設は、プレイヤーレベルが18で解放出来る機能です。
プロリーグでの収入や移籍市場で高レアリティの選手の出現確率の増加など、ゲームを進める上で欠かせない要素を強化(レベルアップ)できます。
移籍市場で高レアリティ選手を出すことが施設での目的のため、スカウト会社のレベルアップを優先しましょう。
動画で紹介
関連記事
初心者序盤攻略 | |
---|---|
初心者序盤の進め方 | クラブレベルの上げ方 |
フレンドの作成方法 | 施設の種類と強化方法 |
スカウトチケットの入手方法 | プロリーグについて |
ダイヤの効率的な入手方法 | 選手の効率的な入手方法 |
代理人からの手紙の入手方法 | ユローの効率的な入手方法 |
EXP缶の効率的な集め方 | 移籍市場の選手解放条件 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します