【シンクロニクル】未踏域の攻略と周回おすすめステージ
シンクロニクル攻略班
- 第3界層が配信開始!
- ・第3階層ガチャは引くべきか
- ・選択肢はどちらを選ぶべきか
- 第2回蝕イベントが開催!
- ・蝕イベントの攻略と報酬キャラ
- ・世界ノ終わりガチャは引くべきか
シンクロニクル(シンクロ)の未踏域の攻略と周回おすすめステージをご紹介。武器種やSグレードの属性武器がドロップする場所、液状金属スライムの出現場所と倒し方を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
武器一覧 | レベル上げの効率的なやり方 |
周回おすすめステージ | 選択肢はどちらを選ぶべきか |
未踏域攻略のコツ
- 各章クリア後に挑戦できる高難度クエスト
- 属性武器や★4武器がドロップ
- 液状金属スライムが低確率で出現
未踏域は、メインストーリーの各章クリア後に挑戦できる高難度ダンジョンです。運命の選択が発生する最下層のボスを倒すと、ストーリー画面の右上部に未踏域が解放されます。
属性武器がドロップ
未踏域 | ドロップする属性武器 | |
---|---|---|
1章 | ![]() |
![]() |
2章 | ![]() |
![]() |
未踏域では、属性武器や星4武器が低確率でドロップするため、武器集めの周回におすすめです。階層(界層)ごとにドロップする武器の属性が異なり、通常武器と同様に、限界突破で特効ボーナスが付加されます。
液状金属スライムが出現
未踏域には、液状金属スライムが稀に出現するため、レベル上げにもおすすめです。液状金属スライムは、階層が低いダンジョンで出現するほど経験値量が多く、1匹倒すだけで戦闘20回分ほどの経験値を獲得できます。
属性武器集めの周回おすすめステージ
属性武器のドロップ場所(タップで移動) | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
未踏域の最下層では、Sグレードの属性武器がドロップするので周回におすすめです。また、スキップチケット使用時は、すべての敵を討伐/宝箱を回収したデータでクリアされるため、グレードの高い武器のドロップ率が上がります。
剣盾の属性武器
おすすめの周回場所/剣盾の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(剣盾ノ参) | |
![]() |
魔剣レスティアン・火 |
未踏域1章:風の腔洞(銃ノ参) | |
![]() |
魔剣レスティアン・風 |
短剣の属性武器
おすすめの周回場所/短剣の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(短剣ノ参) | |
![]() |
六番街のククリ・火 |
未踏域1章:風の腔洞(短剣ノ参) | |
![]() |
六番街のククリ・風 |
拳の属性武器
おすすめの周回場所/拳の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(拳ノ参) | |
![]() |
歌う鳳凰・火 |
未踏域1章:風の腔洞(拳ノ参) | |
![]() |
歌う鳳凰・風 |
銃の属性武器
おすすめの周回場所/銃の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(銃ノ参) | |
![]() |
愛しのライザ・火 |
未踏域1章:風の腔洞(銃ノ参) | |
![]() |
愛しのライザ・風 |
杖の属性武器
おすすめの周回場所/杖の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(杖ノ参) | |
![]() |
- |
未踏域1章:風の腔洞(杖ノ参) | |
![]() |
- |
槍の属性武器
おすすめの周回場所/槍の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(槍ノ参) | |
![]() |
竜歩の風・火 |
未踏域1章:風の腔洞(槍ノ参) | |
![]() |
竜歩の風・風 |
槌の属性武器
おすすめの周回場所/槌の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(槌ノ参) | |
![]() |
ガルスプーン・火 |
未踏域1章:風の腔洞(槌ノ参) | |
![]() |
ガルスプーン・風 |
弓の属性武器
おすすめの周回場所/弓の属性武器 | |
---|---|
未踏域1章:火の腔洞(弓ノ参) | |
![]() |
- |
未踏域1章:風の腔洞(弓ノ参) | |
![]() |
- |
液状金属スライムの出現場所と倒し方
液状金属スライムの出現場所
液状金属スライムの出現場所は、ステージごとに決まっているため、リタマラで効率的にレベル上げが可能です。リタイヤ時にはAPが1しか消費しないので、固定場所で液状金属スライムが出現しなかった場合はクエストを中断しましょう。
液状金属スライムの倒し方
液状金属スライムは近づくと逃げるため、ダッシュで追いかけましょう。戦闘に待ち込めれば通常攻撃でも勝てる強さなので、ダッシュ時のスナミナを確保した状態で追いかけ、ファーストアタックを決めるのがポイントです。