【対魔忍GOGO!】スキルの選択優先度
- 五車町氷漬け事件イベントが開催中!
- ・五車町氷漬け事件イベント攻略
- ・五車町氷漬け事件ガチャは引くべきか
- ・対魔氷晶リングの評価と入手方法
対魔忍GOGO!のスキルの選択優先度をご紹介。優先度別のスキル一覧や基準、おすすめスキルの効果についても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
バトルシステム徹底解説 | 序盤の効率的な進め方 |
最強キャラ(対魔忍)ランキング | 最強武器ランキング |
スキルとは?
スキルの習得方法 | ||
---|---|---|
ステージ開始時 | レベルアップ | NPCと会話 |
対魔忍GOGO!のスキルは、バトル中にだけ効果を発揮し、ステージごとにリセットされます。ステージを進めると、ランダムに選ばれたスキルの中から、スキルを選んで習得可能です。
スキルのおすすめ選択優先度表
Tier1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | |
Tier2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | |
Tier3 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
- ▼Tier3以下のスキル一覧(タップで開閉)
-
-
その他のスキル 左右射撃
後方射撃
分裂
雷
毒
氷の陣
氷手裏剣の陣
氷手裏剣
火の陣
火手裏剣の陣
炎手裏剣
鈍化の術
遠隔回避率上昇
分身の術
ドローン召喚
獲得経験値増加
雷の陣
雷手裏剣の陣
雷手裏剣
毒の陣
毒手裏剣の陣
毒手裏剣
拡散撃
爆殺
氷殺
HP回復増加
使い魔攻撃強化
使い魔攻速強化
使い魔会心強化
- - -
-
各スキルごとの評価とおすすめ理由
Tier1
スキル | スキルの評価 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Tier1のスキルは、主に火力の出るスキルをランクインさせています。また、戦闘不能から1度だけ回復できる復活も、コンテニュー制限があるため、必ず抑えたいスキルです。
Tier2
スキル | スキルの評価 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Tier2のスキルは、Tier1には劣りますが火力の上がるスキルをランクインさせています。Tier1のスキルが無い状況で見かけたら、優先して獲得しましょう。
Tier3
スキル | スキルの評価 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Tier3のスキルは、状態異常や防御に優れたスキルを中心にランクインさせています。防御系スキルは簡単なステージでは不要なので、Tier1やTier2のスキルが無く、選択肢に困ったら取りましょう。
スキル優先度の選定基準と注意点
- 火力を強化するスキルは高評価
- 耐久力が上がるスキルは高評価
火力を強化するスキルは高評価
スキルを取る場合は、火力が上がるスキルを優先して取りましょう。攻撃数が増えるスキルや殲滅力が上がるスキル、ステータスが上がるスキルを優先的に取ると、敵を倒す速度が上がるため結果的に倒されにくくなります。
耐久力が上がるスキルは高評価
高難度クエストでは、耐久力が上がるスキルも重要です。特に戦闘不能時に1度だけ全回復する「復活」が非常に強力で評価が高いスキルとなっています。
また、被ダメージ無効や回避性能が上がるなどの「シールド・無敵・遠隔回避率上昇」、高HPを保持する「吸血・最大HP増加」を組み合わせましょう。
爆弾やナックルは優先度が変わる
スキル | 変化点 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
爆弾は反射や貫通効果が無いため、爆弾を使用する場合は上記スキルを獲得しないのがおすすめです。2ndキャラが爆弾以外の武器を装備しているとスキルの選択肢に出てくるので、爆弾を使用するときは2人とも爆弾にしましょう。
また、ナックルは近接攻撃に特化しているので、ステータス強化や氷の優先度が上がります。ナックルを使用する場合は、遠隔攻撃を強化するスキルは獲得せず、攻撃速度強化や攻撃力強化を優先して取りましょう。
[提供]Gremory inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶対魔忍GOGO!公式サイト