仮想通貨(クリプト)用語集

仮想通貨(クリプト)用語集

仮想通貨の取引やNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)でよく使われている用語をまとめています。わからない単語や難しい用語の意味を調べる際の参考にしてください。

NFT関連記事
仮想通貨とは? 仮想通貨の始め方
NFTゲームとは NFTの購入方法と確認方法
目次
あ行 か行 さ行 た行
な行 は行 ま行 や行
ら行 - - -

あ行

単語 説明
アービトラージ 複数の取引所の価格差を利用したトレード
ICO
(アイシーオー)
暗号通貨発行による資金調達(クラウドファンディング)
握力 仮想通貨を所持し続けること
アトミックスワップ 第三者を仲介せずに通貨の交換をする技術
RSI
(アールエスアイ)
投資家の心理状況を表すテクニカル指標
アルトコイン ビットコイン以外の仮想通貨
ERC20
(イーアールシートゥエンティ)
イーサリアムの20番目の技術仕様の提案書
イナゴ 短期売買目的で集まってくるトレーダー
インサイダー 関係者しか知らない情報を事前に入手し、情報公開前に売買を行い不正に利益を得ること
インフルエンサー 仮想通貨の価格などに大きな影響を与えることのできる人
WebBot
(ウェブボット)
株価の値動きを予測するために作成されたAIプログラム
ウォレット 仮想通貨を保管する場所
AirDrop
(エアドロップ)
仮想通貨を市場への普及や認知度向上のために無料で配布する仕組み
ASIC
(エーシック)
マイニング専用の電子的回路(集積回路)
億り人 仮想通貨で1億円以上の利益を上げた人
押し目 仮想通貨の上昇した価格が下落すること
オフチェーン 本来ブロックチェーン上での送金や取引を行うものをブロックチェーン外で行うこと
ATH
(オールタイムハイ)
今までの中で最も仮想通貨の価格が上昇したタイミング

か行

単語 説明
仮想通貨 オンライン上で管理されるデジタル資産
GAS
(ガス)
イーサリアム上でスマートコントラクトの実行や処理をするために必要な手数料
ガチホ
(ガチホールド)
将来的に仮想通貨の価格が上昇することを信じて保有し続けること
ガラ
(ナイアガラ)
仮想通貨の価格が急激に下がること
基軸通貨 取引のベースの通貨となり、他の通貨と取引ができる通貨
キャピタルゲイン 仮想通貨取引で得た利益
草コイン 市場価格が低く、小さな取引所でしか扱われていないマイナーな通貨
クジラ 市場に大きな影響を与えるほどの機関投資家
現物取引 手持ちの通貨で取引を行うこと
コールドウォレット インターネットと完全に切り離されたウォレット
51%攻撃 悪意のある個人(グループ)により、マイニングの51%を支配し不当な取引を行うこと
Gox
(ゴックス)
仮想通貨を紛失すること
コンセンサスアルゴリズム ブロックチェーン技術の非常に重要な仕組みの一つ

さ行

単語 説明
採掘難易度
(ディフィカルフィー)
マイニングによるブロック生成の難易度
satoshi
(サトシ)
ビットコインの最小の通貨単位
サトシ・ナカモト ビットコインの概念を最初に発表した人で、正体は知られていない
サポートライン 多くのトレーダーがその水準で取引をする、節目となるような価格ライン
G20
(ジートゥエンティ)
世界の主要20ヵ国が参加する会議
仕手 特定の銘柄を大量に売買し、一時的に価格を操作すること
ショート 仮想通貨を空売りすること
スイングトレード 数日から数ヶ月の期間を保有し続ける取引
スキャム 詐欺や詐欺コインのこと。詐欺に使われる仮想通貨を「詐欺コイン」の意味でスキャムと呼ぶこともある。
スキャルピング 買った通貨が1円でも値上がりすれば売って利益を確定する方法
ステーキング 一定量の暗号資産(仮想通貨)を所定の期間、預け入れることで報酬が得られる仕組み
スプレッド 買値と売値の差額
スマートコントラクト ブロックチェーン上で契約を行う仕組み
Segwit
(セグウィット)
ブロックチェーン上でのトランザクションの容量を小さくすることで、取引の記録の処理を高速化させる技術
セリクラ
(セリング・クライマックス)
仮想通貨が最も売られる局面で下落相場の大底のこと
セルフィッシュマイニング 他者に公開せずに連続でブロックの生成を行い、公開することで取引の記録を書き換えること
セルフGox
(セルフゴックス)
送金ミスなどの自分のミスで仮想通貨を紛失すること
0承認
(ゼロコンフォメーション)
トランザクションがまだどのブロックにも属していない状態
ソフトフォーク 仮想通貨の仕様を変更すること
損切り 購入した仮想通貨が買値を下回った時に損益を確定させること

た行

単語 説明
Dapps
(ダップス)
「Decentralized Applications」の略で、非中央集権の分散型アプリケーション
ティッカーシンボル 各仮想通貨を表すアルファベットの略称(ビットコイン=BTC)
デイトレード 1日の間に取引を完了させる方法
Tether
(テザー)
米ドルと価値が連動する仮想通貨
DEX
(デックス)
個人間で仮想通貨の取引を行うことができる分散型取引所
テクニカル 仮想通貨の価格の変動を表すチャートを用いて価格の予想を行うこと
テンバガー 10倍の価格になる通貨や総資産が10倍になること
トークン ブロックチェーン上で発行された独自コイン
ドミナンス 仮想通貨市場全体における各仮想通貨の割合
トランザクション ブロックチェーン上の取引の履歴
トレンド 仮想通貨の中長期的な価格の傾向

な行

単語 説明
ナンピン 所持している仮想通貨の価格が下がった時に買い増しを行い、平均単価を下げること
二段階認証 アドレスやパスワードだけでなく、メールやSMSなどでも認証を行うこと
ノード 仮想通貨のネットワークを構成するパソコンやルーターのこと
ノンス 「number used once」の略で、使い捨てのランダムな32ビットの値

は行

単語 説明
ハッシュ データを変換して得られる固定長のデータのこと
ハッシュレート マイニングの採掘速度のこと
ハードウェアウォレット 仮想通貨をネットワークから切り離して保存しておくことができる外部デバイス
ハードフォーク 互換性を持たないブロックチェーンの分岐(分裂)を行うこと
パブリックチェーン 取引の承認に誰でも参加可能なブロックチェーン
ハーベスト 仮想通貨XEMで採用されている取引の承認を行う行為
burn
(バーン)
通貨の一部を消滅させて流通量を減らすこと
半減期 マイニングによって得られる報酬が半分になる期間
pump
(パンプ)
特定の仮想通貨を買い煽ることで、意図的に価格を釣り上げる行為
P2P
(ピアツーピア)
中央サーバーを用意せずに個々の端末がお互いに信頼しあうことで成立するネットワークのこと
秘密鍵 通貨の所有権を証明できる唯一のもので、秘密鍵を持っている人だけが通貨を動かせる
FUD
(ファドゥ)
相手の不安を煽って不利にさせ、自分を有利にするアンチマーケティング手法
Fiat
(フィアット)
ドルや円のような法定通貨の総称
フィンテック ファイナンス(Finance)と、テクノロジー(Technology)を組み合わせた造語
プライベートチェーン 書き込み権限がひとつの組織に集中管理されるブロックチェーン
プラットフォーム 処理が行われる土台のこと
プレマイニング 公開前に開発者などが、仮想通貨を受け取ることができる仕組み
PoS
(プールーフオブステーク)
マイニングの方式の一つで、仮想通貨の所持枚数に応じて報酬を得ることができる
PoW
(プルーフオブワーク)
マイニングの方式の一つで、マイニングに参加する計算機の計算能力に応じて報酬を得ることができる
ブロックチェーン 中央管理者がいない不特定多数でネットワーク情報を保管、管理するシステム
ホットウォレット インターネットを通じて仮想通貨の操作を行うことができるタイプのウォレット
ポートフォリオ 自身が所有する仮想通貨の割合
HODL
(ホードル)
仮想通貨を所有し続けること
ボラティリティ 価格の変動の大きさを表す指標
ホワイトペーパー プロジェクトの目的や通貨の用途が記載されている文書
ホワイトリスト リスト登録されることで、優先的にNFTを購入できたり、トークンのプレセールなどに参加できる権利を得られるもの

ま行

単語 説明
MyEtherWallet
(マイイーサウォレット)
イーサリアムのプラットフォーム上のトークンを保存することができるウォレット
マイクロペイメント 数円から数百円の少額決済のこと
マイニング 仮想通貨の取引をブロックチェーン上に記録する手伝いをすることで報酬を得る行為
マイニングプール 複数人でマイニングを行うこと
マイナー マイニングの参加者
マスターノード 仮想通貨の取引を助けるために設置されるノード
マネーロンダリング
(資金洗浄)
不正によって得た資金を出処を分からなくする行為
マルチシグ 仮想通貨の取引を行う際に複数の秘密鍵が必要な方式
ミートアップ 仮想通貨の開発者などが集まって 質疑応答などが行われる場
moon
(ムーン)
仮想通貨の価格が急激に高騰すること
メタマスク イーサリアムウォレットの一つで、ブロックチェーンゲーム内でイーサリアムを利用する際に必要になるツール

や行

単語 説明
約定 売買の注文を出し、板で取引が成立すること
ユニスワップ DEX。イーサリアムブロックチェーン上で開発された分散型取引所

ら行

単語 説明
Lightning network
(ライトニングネットワーク)
オフチェーンで取引をまとめ、その結果をブロックチェーン上に記録する技術
リバ
(リバウンド)
仮想通貨の価格が下落した後にすぐ価格が戻ること
レジスタンスライン 多くのトレーダーがその水準で取引をする、節目となるような価格ライン
Ledger Nano S
(レジャーナノエス)
最も普及しているハードウェアウォレット
レバレッジ 自身が所有している資産よりも多くの資金で仮想通貨の取引を行うこと
レンディング 保有している仮想通貨を一定期間貸し出すことで利息を得る仕組み
狼狽売り 仮想通貨の相場が急激に下落した時に慌てて仮想通貨の売却を行うこと
ロスカット バレッジ取引において損失が大きくなった時に強制的に決済が行われること

©NFTゲームプレス All rights reserved.
※当サイトに掲載しているゲーム画像の著作権、商標権ならびにその他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
※当サイトに掲載されているデータ、画像等の無断使用・転載・変更・改ざん・商業的利用は固くお断りします

攻略メニュー