【パズドラゼロ】序盤おすすめモンスター

パズドラゼロ(パズドラ0)の序盤おすすめモンスターをご紹介。列パと相性のいいモンスター、スキブ枠やギミック対策用のモンスターなどをスキルや覚醒も併せて紹介しています。
| パズドラゼロ関連記事 | ||
|---|---|---|
| 本編との違い | リセマラ | 最強パーティ | 
| 御三家はどれ | 課金要素 | 序盤おすすめ | 
| マナの稼ぎ方 | スタミナ回復 | 振動オフ | 
目次
序盤おすすめモンスター早見表
| おすすめモンスター早見表 | ||
|---|---|---|
| - | ||
コンボパのおすすめモンスター
スオウ

| スキル | 6ターン ロックを解除。 全ドロップを火、水、回復に変化。 3ターンの間、ダメージを30%軽減。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | 7コンボ以上で攻撃力が2.5倍。 チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。  | 
スオウは、水列パをメインに活躍するキャラです。序盤で入手できるキャラの中ではスペックが高く、ドロップ供給枠、アタッカー、スキブ枠の役割を果たします。
カラードラゴンシリーズ

| カラードラゴンシリーズ | ||
|---|---|---|
 ボルケーノドラゴン | 
 オーロラドラゴン | 
 アースドラゴン | 
 ホーリードラゴン | 
 デビルドラゴン | 
- | 
| スキル | 3ターン 【光属性以外】 光お邪魔を自属性ドロップに変化。 【光属性】 闇お邪魔を自属性ドロップに変化。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | 7コンボ以上で攻撃力が2.5倍。  | 
カラードラゴンシリーズは、汎用性の高いコンボ強化覚醒を持っており、シンプルアタッカーとして活躍します。スキルは回転率の早い変換で、ドロップ供給枠としても便利です。
列パのおすすめモンスター
グラシオス

| スキル | 4ターン 最下段横1列を水に変化。 1ターンの間、2コンボ加算。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | 水を6個以上つなげて消すと水属性の攻撃力が1.3倍。 さらに8個以上で1コンボ加算。  | 
水列パを使うなら絶対作るべきキャラ
グラシオスは、水列パを使うなら絶対に作るべきです。ドロップ供給と列火力底上げだけでなく、列パの弱点であるコンボ吸収対策をスキルでこなせます。
ネプドラとネプチューンに繋げられる
グラシオスの強みは、ルーツツリーでネプドラとネプチューンに繋げられる点にもあります。2体とも終盤の水列パで間違いなく入るキャラで、ベースになるグラシオスを作らないと手に入りません。
キングプレシオス

| スキル | 4ターン 水を6個生成。 1ターンの間、2コンボ加算。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | 水を6個以上つなげて消すと水属性の攻撃力が1.3倍。 さらに8個以上で1コンボ加算。  | 
キングプレシオスは、水列パのドロップ供給役、火力底上げ役として活躍します。御三家のディプシオールと相性がよく、永久高速パス特典の周回チームとのシナジーもいいです。
スキブ枠のサブおすすめモンスター
シードラシリーズ

| スキル | 3ターン 1ターンの間、ダメージを20%軽減。 1ターンの間、回復力が1.5倍。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。  | 
シードラ系は、スキルブーストの覚醒を持っており、入手のしやすさもありスキブ枠として序盤から活躍します。中でもブルーシードラは、アイスゴーレム→スオウと繋げられるのでおすすめです。
ゴーレムシリーズ

| スキル | 6ターン 【火/水/木属性】 3ターンの間、ダメージを30%軽減。 3ターンの間、1コンボ加算。 【光/闇属性】 3ターンの間、ダメージを30%軽減。 3ターンの間、回復力が1.2倍。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。  | 
スオウに繋げられるアイスゴーレムがおすすめ
ゴーレムは、シードラ同様にスキブ枠として活躍するモンスターです。中でも、アイスゴーレムは、火と水パで使えるスオウに繋げられるので、優先して作りましょう。
2体編成で軽減がループ
ゴーレムは、いずれも3ターン続く30%軽減スキルを持っており、2体編成すると軽減をループできます。枠が2つ取られるので、後半での活躍は難しいものの、序盤で攻略が難しく感じたら使いましょう。
ガチャドラゴンシリーズ

| ガチャドラゴンシリーズ | ||
|---|---|---|
 サラマンダー | 
 シーサーペント | 
 ドラゴネット | 
 白龍 | 
 バジリスク | 
- | 
| スキル | 4ターン 右端縦1列を自属性ドロップに変化。 2ターンの間、自属性ドロップが落ちやすくなる。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる。  | 
サラマンダーなどのガチャ龍シリーズは、スキブ覚醒に加えて単色パのドロップ供給枠として活躍します。中でも、シーサーペントは御三家のディプシオールと相性がいいので、最初にディプシオールを選んだ場合はおすすめです。
ギミック対策枠のおすすめモンスター
カーバンクルシリーズ

| スキル | 4ターン HPを40%回復。 バインド状態を2ターン回復。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | 自分自身へのバインド攻撃を無効化。  | 
パズドラゼロでは、序盤からバインドギミックが出現するため、対策キャラとしてカーバンクルが有効です。HP40%回復も付いており、回復欠損時のケアもできます。
ヒカりん

| スキル | 4ターン 4ターンの間、操作時間を3秒延長。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | 自分と同じ属性のドロップを4個消すと攻撃力が3.5倍になり、敵2体に攻撃する。  | 
ヒカりんは、4ターンでループする操作時間3秒延長スキルが特徴のキャラです。パズルの安定化を図れるので、パズルに慣れていない初心者をメインに活躍し、操作時間減少ギミックにも対応できます。
その他のおすすめモンスター
キンドラシリーズ

| スキル | 3ターン ロックを解除。 回復を自属性ドロップに変化。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | ダンジョンクリアのマナ、クリスタルドロップ率が10%アップ。  | 
キンドラ系は、ダンジョンボーナスの覚醒を持っており、ダンジョンクリア時のマナとクリスタルドロップ率を10%上げられます。周回効率をよくでき、ロック解除付きのドロップ変換も攻撃に転じる際に有効です。
グリーンガチャドラ

| スキル | 7ターン 7ターンの間、操作時間を3秒後延長。 自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。  | 
|---|---|
| 覚醒スキル | ダンジョンクリアのマナ、クリスタルドロップ率が10%アップ。  | 
グリーンガチャドラも、キンドラ系と同じくダンジョンボーナス覚醒を持っているため、周回効率を上げられます。また、ダンジョンボーナスを2つ持つ2連ガチャドラにも繋げられるので、終盤のマナ集めなどに役立ちます。
全モンスターの作成を目指す

パズドラゼロは、余裕があるなら全てのモンスターを作成した方がいいです。ツリー形式でモンスターを手に入れるシステムなので、色々なモンスターを作らないと、必然的に強力なモンスター作成に繋がりません。
パズドラゼロ関連記事
 最強おすすめパーティ | 
 リセマラはできる? | 
 序盤おすすめモンスター | 
 おすすめ御三家解説 | 
 スタミナの回復方法 | 
 本編との違い | 
 マナの稼ぎ方 | 
 課金要素 | 
 スタミナの回復方法 | 
 振動をオフにする方法 | 
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズドラゼロ公式サイト

パズドラゼロ攻略wiki|パズル&ドラゴンズゼロ
                
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン









