【FF4ピクセルリマスター】スカルミリョーネの攻略とおすすめ装備

スカルミリョーネ

FF4ピクセルリマスターの四天王スカルミリョーネの攻略と倒し方を紹介。出現場所や推奨レベル、攻略のコツや行動パターン、おすすめ装備について記載しているので、ファイナルファンタジー4でスカルミリョーネを攻略する参考にしてください。

関連記事 ストーリー攻略チャートまとめ

スカルミリョーネ(1戦目)の基本情報

スカルミリョーネ1戦目

出現場所 推奨レベル
試練の山 23
HP 攻撃 防御 魔法防御
3,500 19 2 0
魔力 盗めるアイテム 落とすアイテム 種族
15 ポーション なし なし
弱点 耐性 吸収
なし 全状態異常 なし

スカルミリョーネ(1戦目)攻略のコツ

ふたりがけで攻める

ふたりがけ

スカルミリョーネ1戦目では、ボスのスカルミリョーネに加えてお供のスカルナントが4体出現します。スカルナントはセシルの暗黒剣ではダメージを与えられないので、魔法攻撃を中心に攻めましょう。

パロムとポロムの協力アビリティ「ふたりがけ」なら、スカルナントを一掃するだけの火力があります。まずはパロムとポロムがスカルナントを倒し、スカルミリョーネが残ったらセシルも攻撃に回りましょう。

スカルミリョーネへの攻撃は最小限に

カウンターサンダー

スカルミリョーネはダメージを食らうと、サンダーによるカウンターを繰り出します。攻撃すれば攻撃するほどサンダーを使われてしまうので、火力の低いキャラは攻撃させず防御や回復に徹しましょう。

パロム&ポロムのふたりがけやパロムのファイラ、セシルの攻撃など一撃のダメージが大きいものだけで攻めるのがおすすめです。テラはケアルラが使えるため回復役に回しましょう。

1戦目が終わったら1度戻る

テント

スカルミリョーネ1戦目が終わったら、1度セーブポイントまで戻ってセーブと回復を済ませましょう。スカルミリョーネ2戦目に入る前にMPを回復する機会があるので、1戦目では消耗を気にせずに魔法を多用して大丈夫です。

スカルミリョーネ(1戦目)の行動パターン

行動名 行動詳細
ドレイン 単体/HP吸収
サンダー 単体/魔法攻撃
※ダメージを食らうとカウンターで使用

スカルミリョーネ(2戦目)の基本情報

スカルミリョーネ2戦目

出現場所 推奨レベル
試練の山 23
HP 攻撃 防御 魔法防御
3,523 46 1 22
魔力 盗めるアイテム 落とすアイテム 種族
31 ポーション なし アンデッド
弱点 耐性 吸収
炎・聖・飛び道具 全状態異常 なし

スカルミリョーネ(2戦目)攻略のコツ

バックアタック用に隊列を替える

スカルミリョーネ2戦目

スカルミリョーネ2戦目は、バックアタックの状態から始まります。隊列が前後逆になってしまうため、あらかじめ隊列を逆にした状態で戦闘に入りましょう。

スカルミリョーネは物理火力が高く、パロム・ポロム・テラは後列に下げておかないと大ダメージを受けてしまいます。

炎属性攻撃に対してカウンター

カウンター

スカルミリョーネ2戦目は、ファイラなどの炎属性ダメージを受けると全体スロウ効果の「呪いの歌」を使用します。スロウ状態が気になるようであれば、ファイラなどは戦闘の後半以降に使用しましょう。

スカルミリョーネ(2戦目)の行動パターン

行動名 行動詳細
たたかう 単体/物理攻撃+毒付与
呪いの歌 全体/スロウ付与
※火属性ダメージに対するカウンターで使用

キャラのおすすめ装備

キャラ 装備
セシル(暗黒騎士)セシル ・デスブリンガー
・デモンズシールド
・ハデスの小手
・ハデスの兜
・ハデスの鎧
パロムポロム ・杖
・銀の腕輪
・三角帽子
・大地の衣
ポロムパロム ・アイスロッド
・銀の腕輪
・三角帽子
・大地の衣
テラテラ ・アイスロッド
・銀の腕輪
・三角帽子
・大地の衣

関連記事

ストーリー攻略チャートまとめはこちら

ストーリー
ミストドラゴンミストドラゴン オクトマンモスオクトマンモス アントリオンアントリオン
マザーボムマザーボム スカルミリョーネスカルミリョーネ ベイガンベイガン
カイナッツォカイナッツォ ダークエルフダークエルフ メーガス三姉妹メーガス三姉妹
バルバリシアバルバリシア カルコブリーナカルコブリーナ ゴルベーザゴルベーザ
ルゲイエルゲイエ ルビカンテルビカンテ デモンズウォールデモンズウォール
四天王四天王 制御システム制御システム ゼロムスゼロムス
封印された装備
ダークバハムートダークバハムート プレイグプレイグ ルナザウルスルナザウルス
タイダリアサンタイダリアサン 白竜白竜 -
幻獣
アスラアスラ リヴァイアサンリヴァイアサン
オーディンオーディン バハムートバハムート

FF4FF4攻略トップへ

© 1987, 1988, 1990, 1991, 1992, 1994, 2021, 2022, 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO & IMAGE ILLUSTRATION:©1987, 1988, 1990, 1991, 1992, 1994, 2006, 2007 YOSHITAKA AMANO All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ファイナルファンタジーピクセルリマスター公式

FF4の注目記事

ストーリー攻略チャートまとめ
ストーリー攻略チャートまとめ
ボス一覧
ボス一覧
ベイガンの攻略とおすすめ装備
ベイガンの攻略とおすすめ装備
バハムートの攻略とおすすめ装備
バハムートの攻略とおすすめ装備
ラグナロクの入手方法|ダークバハムート攻略
ラグナロクの入手方法|ダークバハムート攻略
取り返しがつかない要素
取り返しがつかない要素
リディアの基本情報と特技・魔法
リディアの基本情報と特技・魔法
バハムートの攻略とおすすめ装備
バハムートの攻略とおすすめ装備
ラグナロクの入手方法|ダークバハムート攻略
ラグナロクの入手方法|ダークバハムート攻略
取り返しがつかない要素
取り返しがつかない要素
リディアの基本情報と特技・魔法
リディアの基本情報と特技・魔法
ストーリー攻略チャートまとめ
ストーリー攻略チャートまとめ
オープニング~オアシスの村カイポ|攻略チャート1
オープニング~オアシスの村カイポ|攻略チャート1
レベルの効率的な上げ方
レベルの効率的な上げ方
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー