【パンドランド】チームの組み方とコツ|編成の5つのポイント解説
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- 攻略班のおすすめ記事はこちら!
- ・すこしふしぎなFワールド島のイベントまとめ
- ・藤子・F・不二雄コラボガチャは引くべき?
- ・コラボsideAガチャシミュ / コラボsideBガチャシミュ
- ・友だち招待コード掲示板 / フレンド募集掲示板
パンドランドのチームの組み方とコツをご紹介。パーティ編成で重要な5つのポイントや強化要素、序盤から終盤のおすすめ編成例、キャラを変更するやり方などをまとめて記載しています。
関連記事 | |
---|---|
最強キャラランキング | 最強リーダーキャラ |
属性相性とボーナス確認方法 | 仲間一覧 |
チームの組み方のコツ
- チーム内の属性統一を意識
- リーダーはチームビネットが5人編成を選択
- 通常攻撃の射程が届くように配置
- アイテムはステータスが優秀なものを配置
- ヒーラーは属性が合わなくとも入れる
-
パーティ内の属性統一を意識
チームを組む上で一番重要なのは属性の統一です。リーダースキルや属性アイテム、ダンジョンの属性ボーナスの恩恵を最大限に活かせるため、攻略難易度がぐっと下がります。
チームだけ属性を合わせても、属性が合ったキャラにしか恩恵は発揮されないため、チーム編成はキャラ属性を統一するように心がけましょう。
-
リーダーはチームビネットが5人編成を選択
チームビネット 詳細 ・リーダー含めて5人まで編成可能
・アイテムは4つまで配置可能・リーダー含めて4人まで編成可能
・アイテムは5つまで配置可能・リーダー含めて3人まで編成可能
・アイテムは6つまで配置可能・リーダー含めて2人まで編成可能
・アイテムは7つまで配置可能・リーダー含めて1人まで編成可能
・アイテムは8つまで配置可能リーダーはチームビネットが5人編成のキャラを配置しましょう。配置できるキャラが多いほど、火力と耐久がともに強化されるため、リーダーを選出時はチームビネットの編成数を意識しましょう。
また、注意点としてキャラごとに配置できる箇所が変わるため、前衛配置が多い場合は前衛キャラを、中距離配置が多い場合は中距離キャラとサブキャラの射程も意識する必要があります。
-
通常攻撃の射程が届くように配置
射程 詳細 【近距離型】
・前衛配置がおすすめのタイプ
・前衛以外だと通常攻撃が届きづらい【中距離型】
・配置オールラウンダータイプ
・どこでも攻撃が届くので他のキャラに合わせて配置がおすすめ【遠距離型】
・遠距離配置がおすすめのタイプ
・防御の低いキャラが多いため被ダメを受けづらい後衛が好ましいキャラには射程が存在し、射程に合った配置を心がけるのが大事です。近距離型は配置次第で通常攻撃が届きづらくなるため、キャラの射程に合わせてサブキャラを配置しましょう。
-
アイテムはステータスが優秀なものを配置
両方のステータスが上回っている
同レベルなのにステータスが低い
配置するアイテムはステータスが優秀なものを選定して配置しましょう。アイテムごとにステータスの数値が異なるため、同じアイテムでも強さが違います。
また、特定のアイテムには属性限定のステータスも存在するため、チームの属性に合ったアイテムを配置することで、チームの戦力を大幅に強化できます。
-
ヒーラーは属性が合わなくとも入れる
おすすめチーム編成
序盤におすすめなパーティ編成
チーム編成 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (リーダー) |
![]() |
強い点・立ち回り |
---|
|
序盤におすすめの編成は、光属性統一パーティです。リセマラおすすめの2体を加えた編成で、回復とバフを両立できるジャンヌ、状態異常と火力を両立できるアリサを中心としたパーティ編成です。
サブキャラは、リーダースキルやボーナスを活かすためにも、光属性のキャラを編成し、より安定性を求めた編成にしましょう。
ボス攻略におすすめなパーティ編成
チーム編成 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() (リーダー) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強い点・立ち回り |
---|
|
攻略におすすめなパーティ編成は、殲滅力を限界まで高めた高火力パーティ編成です。エリート騎士とジャンヌで攻撃バフを担当、エドワードとアリサ、ケンタウロスでデバフを担当しています。
リーダーをアリサで火力をより高めていますが、耐久が厳しい場合はジャンヌに切り替え、それでも厳しい場合はアイテムを耐久系に切り替えるといいでしょう。
探索におすすめなパーティ編成
チーム編成 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() (リーダー) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強い点・立ち回り |
---|
|
探索におすすめなパーティ編成は、賢さを高めた編成です。賢さを上げることで調査ポイントを多く貰え、コンボを繋げることで調査ポイントが落ちやすくなるので、ボスのいる探索時はコンボも意識しましょう。
ボスのいないタカラバコの地図などは賢さぶっぱの編成でいいですが、ボスのいる探索ではCTの短いサブキャラや連撃持ちを編成し、コンボも維持できるように編成を切り替えましょう。
チーム編成をさらに強化できる2つの要素
強化要素 | 概要 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
チームの戦力はキャラ編成以外にも、アイテムの配置やミチコチャレンジで強化できます。特にアイテムはチームの戦力を大幅に強化できるため、枠を余らせないように必ず配置しましょう。
優先して育成するべきロール(役割)の優先度
汎用性の高いキャラの育成を最優先
参考キャラ | 評価 / 役割 / 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
優先して育成すべきロールは、ヒーラーまたはサポーターです。回復やバフは他属性のパーティでも活躍できる行動なので、1人育成しておけば他のパーティで使いまわしで活躍できます。
レイチェルは賢さ上げで調査ポイント稼ぎでも使え、胡蝶はデバフキャラとして優秀なので、対ボス戦で活躍できます。
次点でリーダーやアタッカーキャラを育成
参考キャラ | 評価 / 役割 / 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ヒーラーキャラをある程度育成後は、属性別のリーダー候補やアタッカーを育成しましょう。特にリーダーは5編成のチームビネットを持つキャラを優先的に育成しましょう。
アタッカーは、敵によって切り替える候補となってくるため、リーダーよりは育成優先度は低いです。
余力があれば探索専用のキャラを育てる
キャラ | 評価 / 役割 / 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
リーダーやアタッカーなどチームの要の育成が終わった後は、探索で調査ポイントの獲得量を増やせるキャラを育成しましょう。
チーム編成のやり方
チーム編成の更新手順
チームの編成方法 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
|||||
2 | ![]() |
|||||
3 | ![]() |
|||||
4 | ![]() |
|||||
5 | ![]() |
チーム編成は、まずチームビネットを展開するためのリーダーを配置します。リーダー配置後、サブキャラを穴開きのスロットに編成していき、アイテム欄に切り替えてアイテムを配置していきましょう。
リーダーを切り替えると編成はやり直し
チーム編成でリーダーを切り替えると、最初からやり直しです。そのため、崩したくないチーム編成は保存しておき、別のパーティを上書き、または空欄のパーティ編成で組みましょう。
リーダーを切り替える際は、警告が出るようになっているため、間違えてリーダーの上にキャラをスライドしても大丈夫です。
チームは最大8つまで保存できる
チーム編成は最大8つまで保存できます。チーム編成画面左上のボタンをタップすることで、チーム一覧が表示されるので、属性パーティや探索専用など分けてチームを編成しましょう。
編成はコピペが可能
チーム編成は、コピー&ペーストが可能です。サブキャラやアイテムだけを切り替えたい場合などに、元のチームをコピーして使いましょう。コピーしているチームはペースト上に表示されます。
関連記事
パンドランドの人気記事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち記事
図鑑|ミチコチャレンジ
![]() |
![]() |
掲示板で冒険をサポート
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パンドランド公式サイト