【モンスターファーム】疲労とストレスの解消方法まとめ

ストレス・疲労

モンスターファーム(アプリ版)の疲労・ストレスの解消方法についてまとめています。疲労・ストレスの詳細やおすすめの解消方法なども掲載しています。

関連記事
仕事(修行)の効果一覧 エサの与え方
寿命をのばすコツ -

疲労とは

寿命に関わる大事な要素

仕事や修行をさせたり大会で戦わせると、モンスターの疲労度が上昇します。疲労が溜まった状態で修行や仕事に出すと、寿命が大きく減るほか、運が悪いと病気になってしまいます。

疲労度は数値化されませんが、週初めのホリィのセリフでおおよその蓄積値を判断できます。

ホリィのセリフによる疲労度の確認方法

疲労度

疲労度 セリフ










すごく元気
元気だよ
元気みたい
ちょっと疲れている
だいぶ疲れている
すごく疲れている
無理させすぎ

ストレスに気を付けつつ、「元気みたい」「ちょっと疲れている」のセリフが出たタイミングで休養を取るのが寿命維持の秘訣です。

疲労の回復方法

香り餅

香り餅

香り餅は、食べさせると疲労を回復できるアイテムです。回復量が非常に大きく、与え続ければ休養を取らずに仕事し続けられます。ある程度資金に余裕がある場合は積極的に利用したい方法です。

だんろ石

だんろ石

だんろ石は、所持しているだけで毎月1週目に疲労を少し回復してくれるアイテムです。回復量は少なめですが甘え度上昇の効果もあるので、アイテム欄に余裕があれば所持しておきましょう。

休養

休養

休養を取ると疲労・ストレスがある程度解消できます。ただし1週消費してしまうので、強力なモンスターを作る場合には極力避ける必要があります。

ストレスとは

逃走

ストレスも疲労と同様、寿命に関わる重要な要素です。仕事や修行で上昇し、溜めすぎると寿命が大きく減ってしまいます。

また、ストレスを溜めすぎるとモンスターが「逃走」する可能性もあるため、冬美草や大会出場で適度に軽減させましょう。ある程度ストレスが溜まると、ホリィが「ストレスたまってるみたい」と教えてくれます。

ストレスの解消方法

冬美草

冬美草

冬美草は、食べさせるとストレスを回復できるアイテムです。回復量が大きく、月に1~2回与えれば逃走の心配はほとんどありません。

大会出場

大会

大会に出場するとストレスが大きく軽減されます。代わりに疲労が溜まるので、大会後は休養や香り餅で疲労をケアしましょう。

ひかり石

ひかり石

ひかり石は、所持しているだけでストレスを少し回復してくれるアイテムです。回復量は少なめですが持っているだけで効果があるため、アイテム欄に余裕があれば所持しておきましょう。

モンスターファームモンスターファーム攻略トップへ

©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶公式サイト

モンスターファームの注目記事

モンスター一覧
モンスター一覧
あなたは何問解ける?モンスターファームクイズ!
あなたは何問解ける?モンスターファームクイズ!
探検(冒険)の解放条件
探検(冒険)の解放条件
ディノ種のモンスター一覧
ディノ種のモンスター一覧
ラウー種のモンスター一覧
ラウー種のモンスター一覧
ティラノパープルのステータスと習得技一覧
ティラノパープルのステータスと習得技一覧
ガリニクスのステータスと習得技一覧
ガリニクスのステータスと習得技一覧
探検(冒険)の解放条件
探検(冒険)の解放条件
ディノ種のモンスター一覧
ディノ種のモンスター一覧
ラウー種のモンスター一覧
ラウー種のモンスター一覧
ティラノパープルのステータスと習得技一覧
ティラノパープルのステータスと習得技一覧
ガリニクスのステータスと習得技一覧
ガリニクスのステータスと習得技一覧
ラグナロックスのステータスと習得技一覧
ラグナロックスのステータスと習得技一覧
スエゾーマニアのステータスと習得技一覧
スエゾーマニアのステータスと習得技一覧
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー