【猫ドラ】アマンダ(子供の守護者|鬼子母神)のスキルとステータス

PR

アマンダ

猫とドラゴン(猫ドラ)のアマンダ(子供の守護者|鬼子母神)のスキルとステータスを掲載。アマンダの評価点や入手場所、おすすめの継承スキル、イラストを記載しています。

アマンダの評価とステータス

アマンダ

アマンダ

前衛評価 後衛評価
8 8
レア度 UR コスト 18
物攻 2,546 (327位) 物防 2,519 (288位)
魔攻 5,761 (8位) 魔防 2,572 (274位)
レア度 LG コスト 18
物攻 9,590 (332位) 物防 9,500 (308位)
魔攻 21,080 (10位) 魔防 9,690 (303位)

※同レアリティ内で比較しています

みんなの評価

みんなの総合評価まとめ

まだ投票がありません

アマンダを採点する

前衛で応援効果増減か後衛でAP10回復の特性

子供の守護者
子供の守護者 種類 特性 ポジション 前衛,後衛
コスト 40 消費AP -
使用回数 - 合計回数 -
AP回復 応援効果増減 確率発動

子どもたちを守るために、自身が前衛の場合は一定確率で自身が味方から受ける応援・応援スキルの応援効果を上昇させ、敵から受ける応援・応援スキルの応援効果を軽減させる。後衛の場合は一定確率で味方を対象とする応援・応援スキル使用時に、自身と応援・応援スキルの対象となった味方生存者のAPを10回復させる。Lvが上がると効果と発動確率が上昇する。

アマンダの子供の守護者は、前衛なら味方応援効果上昇と敵応援効果軽減、後衛なら自身と味方対象のAP10回復できる特性です。後衛なら、特性発動確率やAP軽減、AP回復を一緒に編成して、応援連打ができる運用がおすすめです。

味方5体の1能力を上限値増加の応援スキル

風魔術-ウィンド・シールド
風魔術-ウィンド・シールド 種類 応援 ポジション 後衛
コスト 40 消費AP 40
使用回数 1 合計回数 -
HP回復 使用回数未消費 上限値増加

風風魔術によって障壁を形成し、気絶者を含む味方5体のHPを回復し、対象のバトル開始時から最も上限値が上昇している1つの能力の上限値を増加させる。(上限値上昇値は応援コンボの影響を受けない)味方全員生存時に使用した場合、同名スキルの編成数1つにつき1回まで使用回数が消費されない。Lvが上がると効果が上昇する。

アマンダの風魔術-ウィンド・シールドは、気絶者を含む味方5体を回復して、上限値が最も上昇している1能力の上限値を増加できます。

終盤に向けての上限値増加運用に利用するのがおすすめです。ただし、味方のHP回復性能もあるため、中盤以降も前衛が戦闘をするタイプのギルドで運用しましょう。

限界突破

★1 全能力+560、【特性】継承枠解放
★2 全能力+560
★3 全能力+560、【前衛】継承枠解放
★4 全能力+560
★5 全能力+560

アマンダのスキル

攻撃 鞭技-蛟撃ち
魔法 暴風魔術-ウィンド・ボルテッカー
※最終進化で解放
前衛スキル ※限界突破で継承枠追加
応援 風魔術-ウィンド・シールド
特性 子供の守護者
特性スキル ※継承で追加
特性スキル ※限界突破で継承枠追加
鞭技-蛟撃ち
鞭技-蛟撃ち 種類 攻撃 ポジション 前衛
コスト 30 消費AP 5
使用回数 3 合計回数 -
HP最大値上昇 上限値増加 追加コンボ

魔力を纏った鞭が生き物のように襲いかかり、敵1体にダメージを与え、追加で攻撃コンボ数が+2させる。さらに自身のバトル開始時点で最も高い1つの能力の上限値増加または、自身のHP最大値上昇のいずれか1つの効果がランダムに発揮される。Lvが上がると威力と効果が上昇する。
暴風魔術-ウィンド・ボルテッカー
暴風魔術-ウィンド・ボルテッカー 種類 魔法 ポジション 前衛
コスト 40 消費AP 40
使用回数 1 合計回数 -
気絶含む 上限値減少 特性発動率上昇

荒れ狂う暴風が一帯を破壊し、気絶者を含む敵5体にダメージを与える。バトル終了まで5分以上ある場合は当たった敵のバトル開始時から最も上限値が上昇している1つの能力の上限値を減少させ、同名スキルの編成数1つにつき1回まで使用回数が消費されない。バトル終了まで5分未満の場合は、自身のデッキに編成されている特性スキルの発動確率を上昇させ、応援コンボ数と魔法連携数が勝っている場合は特性スキルの発動確率が2倍になる。さらに直後に自身が使用する魔法・魔法スキルのダメージを増幅させ、自身のデッキに編成されている特性スキルの発動確率を上昇させる。Lvが上がると威力と効果と発動確率が上昇する。
風魔術-ウィンド・シールド
風魔術-ウィンド・シールド 種類 応援 ポジション 後衛
コスト 40 消費AP 40
使用回数 1 合計回数 -
HP回復 使用回数未消費 上限値増加

風風魔術によって障壁を形成し、気絶者を含む味方5体のHPを回復し、対象のバトル開始時から最も上限値が上昇している1つの能力の上限値を増加させる。(上限値上昇値は応援コンボの影響を受けない)味方全員生存時に使用した場合、同名スキルの編成数1つにつき1回まで使用回数が消費されない。Lvが上がると効果が上昇する。
子供の守護者
子供の守護者 種類 特性 ポジション 前衛,後衛
コスト 40 消費AP -
使用回数 - 合計回数 -
AP回復 応援効果増減 確率発動

子どもたちを守るために、自身が前衛の場合は一定確率で自身が味方から受ける応援・応援スキルの応援効果を上昇させ、敵から受ける応援・応援スキルの応援効果を軽減させる。後衛の場合は一定確率で味方を対象とする応援・応援スキル使用時に、自身と応援・応援スキルの対象となった味方生存者のAPを10回復させる。Lvが上がると効果と発動確率が上昇する。

みんなのおすすめスキル

アマンダのスキルアンケート

まだ投票がありません

おすすめスキルを投稿する

アマンダのイラストとセリフ

アマンダアマンダ

紹介 「鬼子母神」の異名を持つランクA冒険者。 アレッサ冒険者ギルドのエースで鞭と暴風魔術を使 いこなす。 「子供の守護者」という称号を持ち、子供には ダダ甘な一面を持つ。 フランのことを非常に気に入り、自分を「ママ」と 呼んで貰おうと奮闘している。
セリフ
  • セリフ1
  • 私をママと呼んでいいのよー!
  • セリフ2
  • ごめんなさいね。 ついはしゃいじゃった。
  • セリフ3
  • よかったら、私とも模擬戦してみない?
  • セリフ4
  • わかっているわ。 あなたの中にはちゃんと、お母さんがいるものね。

猫とドラゴン猫とドラゴン攻略トップへ

©studiorex Co., Ltd. All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶猫ドラの公式サイト

猫とドラゴンの注目記事

ネフィリム(破壊天使|真紅の悪夢)のスキルとステータス
ネフィリム(破壊天使|真紅の悪夢)のスキルとステータス
アイム(悪猫|恋い焦がれる猫耳)のスキルとステータス
アイム(悪猫|恋い焦がれる猫耳)のスキルとステータス
夜叉(苛烈なる守護神)のスキルとステータス
夜叉(苛烈なる守護神)のスキルとステータス
火炎魔術-フレア・ブラストの性能と習得するオーブ
火炎魔術-フレア・ブラストの性能と習得するオーブ
ヘパイストス(鍛冶の神|神器を創りし者)のスキルとステータス
ヘパイストス(鍛冶の神|神器を創りし者)のスキルとステータス
雑談掲示板
雑談掲示板
ザルティスのステータスとドラゴンブレイク
ザルティスのステータスとドラゴンブレイク
ネフィリム(破壊天使|真紅の悪夢)のスキルとステータス
ネフィリム(破壊天使|真紅の悪夢)のスキルとステータス
アイム(悪猫|恋い焦がれる猫耳)のスキルとステータス
アイム(悪猫|恋い焦がれる猫耳)のスキルとステータス
夜叉(苛烈なる守護神)のスキルとステータス
夜叉(苛烈なる守護神)のスキルとステータス
火炎魔術-フレア・ブラストの性能と習得するオーブ
火炎魔術-フレア・ブラストの性能と習得するオーブ
ヘパイストス(鍛冶の神|神器を創りし者)のスキルとステータス
ヘパイストス(鍛冶の神|神器を創りし者)のスキルとステータス
雑談掲示板
雑談掲示板
ザルティスのステータスとドラゴンブレイク
ザルティスのステータスとドラゴンブレイク
もっと見る

【PR】おすすめゲームランキング

  • 聖闘士星矢 Galaxy Soldiers

    聖闘士星矢 Galaxy Soldiers

    聖闘士星矢の完全新作アプリが登場!アニメ原作の名シーンを3Dで追体験

    インストールはこちら

  • ドット異世界

    ドット異世界【放置系RPG】

    今ならログインするだけで910連分のガチャチケットがもらえる!

    インストールはこちら

  • 三国志真戦

    三国志 真戦

    全世界DL数1億突破!三国志SLG。新シーズン、新要素、新挑戦が到来!

    インストールはこちら

  • 異世界のんびりライフ

    異世界のんびりライフ

    祝1周年!特別コラボが実施中!人気俳優の橋本環奈さんが特別参加!

    インストールはこちら

  • 勝利の女神:NIKKE

    勝利の女神:NIKKE

    大人気美少女ガンガールRPG。個性に溢れた魅力的なニケたちと共に戦おう!

    インストールはこちら

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー