【メテオアリーナ・スターズ】遊び方と基本操作|ユーザー別の楽しめるプレイ目標も記載!
- アプリ大型リニューアルに伴い随時記事を更新中!
- ・遊び方と基本操作
- ・キャラの強化や育成要素
- ・大型改修後の変更点まとめ
メテオアリーナ・スターズの遊び方と基本操作をご紹介。クエストでバトルする際の主な仕様に加えて、ユーザー別で楽しめるプレイ目標(やりこみ要素や進め方)などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
大型改修後の変更点まとめ | バトルシステム解説 |
データの引き継ぎと連携方法 | 雑談掲示板 |
初めにメテオアリーナ・スターズとは?
PvPからPvEへと大型アップデートされたゲーム
メテオアリーナ・スターズは、2024年9月18日(水)にリリースされた「メテオアリーナ」がパワーアップして戻ってきたPvE共闘ハイスピードレイドアクションゲームです。
ゲームの4つの魅力をご紹介!
- 3人1組の共闘PvEでマルチプレイが楽しく!
- 直感的なシンプル操作と派手な演出で爽快プレイ!
- 誰でも好きなキャラを入手しやすい仕様に変更!
- 新たに追加された装備でバトルを有利に!
▼ メテオアリーナ・スターズのダウンロードはこちら!
iOS | Android |
---|---|
![]() |
![]() |
メテオアリーナ・スターズの遊び方と基本操作
クエスト挑戦からバトルまでの基本的な流れ
- 3体のキャラを編成してクエストへ挑戦!
- デッキ編成では頭・鎧・足の装備も装着できる
- バトル中の移動はスワイプ操作で可能
- ダッシュのみの爽快アクションを堪能しよう
- 敵へ攻撃は立ち止まっている間のみ行われる
- ギアを上昇することで3つのスキルを発動可能
- 必殺技のメテオで大ダメージ&特殊効果が発動!
- メテオの範囲内に味方がいると友情メテオが誘発
- 制限時間内にボスを倒してクエストクリアを目指す
- スキルやメテオなどを駆使して敵を倒しましょう
3体のキャラを編成してクエストへ挑戦!
メテオアリーナ・スターズでは、3体のキャラでデッキを組んでクエストに挑戦します。操作するのはリーダーキャラ1体だけで、他の2体はオートで行動するNPCです。また編成デッキごとに頭・胴・足の装備アイテムをセットできます。
バトル中の移動はスワイプ操作で可能
バトル中は画面をスワイプ操作するとダッシュで移動を行います。フィールド内を高速で動き回り、敵の攻撃をギリギリのタイミングで回避して「カウンターダッシュ」を発動することでバトルを有利に進めましょう。
敵へ攻撃は立ち止まっている間のみ行われる
敵を攻撃するメインスキルは、キャラが立ち止まっている時にのみ発動します。敵からの攻撃をダッシュで回避しつつ、隙ができたら立ち止まって攻撃するヒット&アウェイ戦術が効率良くダメージを与えるコツです。
ギアゲージを上げてスキルを強化
バトル中にギアゲージを溜めることで「ギア」が最大4段階まで上昇し、サブスキル2種の解放や各スキル性能アップの恩恵を受けられます。
必殺技のメテオで大ダメージ&特殊効果が発動!
メテオゲージが満タンになると必殺攻撃「メテオ」が使えます。メテオは敵に大ダメージを与えると同時にキャラ固有の特殊効果が発動でき、メテオの着弾範囲に味方キャラが入ると、さらに強力な「友情メテオ」も発動可能です。
制限時間内にボスを倒しクエストクリアを目指す
クエストのバトルには制限時間が設定されているため、時間内にボスを倒してクリアを目指しましょう。制限時間を過ぎるとゲームオーバーとなり、短時間でクリアできれば「スピードクリアボーナス」でドロップ報酬が追加されます。
ユーザー別の楽しみ方と主なプレイ目標
新規の方はゲームを遊んでプレイに慣れる
- チュートリアルをクリア
- ストーリークエストを進行
- 所持キャラの育成と装備の製作
-
最初にチュートリアルのクリアを目指す
ゲームをスタートし、ユーザーネームを決めるとすぐチュートリアルが始まります。バトルの基本的な操作や、カウンターダッシュ・メテオの使い方などを学びながら操作を覚えましょう。
-
チュートリアル後はストーリークエストを進行
チュートリアルが終わったらストーリークエストを進めます。ストーリークエストは、ホーム画面から「クエスト」ボタンをタップして遷移しましょう。「NEXT」と表示されている場所が次に挑むべきクエストです。
また序盤のクエスト「ハル砂漠1」をクリア後に、デイリークエストが解放されます。
デイリークエストとは?
デイリークエストは、経験値素材の戦闘技術教本がドロップする「戦闘演習」と、コイン(お金)がドロップする「ゴールデンバレー探索」があり、それぞれ1日3回までAPを消費せずに挑戦できます。毎日クリアして素材や資産を増やしましょう。
-
所持キャラの育成と装備の製作を行う
キャラのレベルアップと上限突破
序盤のストーリークエストをある程度進めると経験値アップの素材が集まるため、素材を使ってキャラのレベル上げを行いましょう。レベル上限突破の素材が揃っていれば、主力キャラをできるだけ上限突破させるのもおすすめです。
キャラの覚醒
特定キャラのカケラが50個貯まるごとに覚醒ができます。覚醒回数に応じて「ステータス上昇」「ダッシュ性能強化」「スキル威力アップ」などができるため、持っているキャラは積極的に覚醒させましょう。
装備の製作と強化
序盤のストーリークエストでは、装備を製作・強化する素材が入手できます。素材が集まったらレベル上げと並行して装備の製作・強化をしましょう。優先して作る装備は、メインで使うキャラと同じ属性がおすすめです。
ゲームに慣れたら難易度が高いクエストに挑戦
- ストーリークエストを全クリア
- 最高レアリティの星4キャラを3~6体解放
- 3つのシリーズ装備を4-1ランクまで到達
- キャラの覚醒と装備の鍛錬厳選にチャレンジ
-
ストーリークエストを全クリして素材集め
ゼリエ大陸では属性ごとにエリアが分かれており、各属性の調査任務という特別なクエストが存在します。調査任務はキャラや装備を強化するための素材がドロップするので、ストーリーを進めて全てのエリア解放を目指しましょう。
-
最高レアの星4キャラを数体入手する
最高レアリティの星4キャラは、星3と星2のキャラと比較してステータスやスキルなどの性能が強いです。そのため、各属性の星4キャラの入手を目指しましょう。
星4キャラは、ショップにて結晶核というアイテムを指定の数消費することで解放することができます。結晶核は、各属性エリア調査任務の難易度C級以上のクエストをクリアした時にランダムでドロップするので、周回して集めましょう。
-
3つのシリーズ装備をランク4まで強化する
キャラ育成のために調査任務に挑戦していると装備も同時進行で強化できます。装備を強化して、装備ランク4に達成するとアビリティが解放されるため、クエストにて恩恵を得ることが可能です。
序盤の素材は貴重かつ、全ての装備を均等に強化しているとアビリティ解放に時間がかかるので、まずは強化したい装備を絞って1つずつシリーズ装備をランク4まで強化していくことがおすすめです。
-
キャラを強くするために覚醒と鍛錬厳選に挑戦
上級者はコンテンツをやり込んで制覇を目指す
- クエスト周回でプレイヤーランク上げ
- 全キャラ解放&最大Lv.80レベルまで強化
- 全装備製作&最大7-5ランクまで強化
- 各キャラ指定回数プレイ&絆ボーナス全解放
- 全てのミッション達成
- 超上級者の方は特殊プレイがおすすめ!
-
クエストを周回してプレイヤーランクを上げる
上級者のやり込み要素としてプレイヤーランク上げがあります。プレイヤーランクが高いほどゲームをやり込んでいる指標になるため、フレンドへのアピールや、強いユーザーを探している人の目に留まりやすいなどメリットがあります。
-
全キャラを解放して最大レベルまで強化する
上級者のやり込みの1つとして全キャラ解放と最大レベル強化があります。キャラは有償ダイヤだけでなく「○○結晶核」「○○結合粒子」を集めることで解放できるため、時間をかければ無料で全キャラを揃えることも可能です。
またレベル上げの最大値は80であり、途中で5回の限界突破を行う必要があるため、経験値素材の他に限界突破用の素材も大量に集めなくてはなりません。
-
全装備を製作して最大ランクまで強化する
上級者の目標に、全装備の製作と最大強化があります。装備製作の必要素材数は少ないため全装備を作るまでは難しくありませんが、グレード最大の「7-5」まで強化するのに膨大な量の素材が必要です。
-
各キャラを指定回数プレイして絆ボーナス全解放
絆ボーナスには、特定キャラの組み合わせと使用回数に応じて解放される「リンクボーナス」があります。持っているキャラを満遍なく使い、リンクボーナスの全解放を達成しましょう。
-
全ての実績ミッションを達成する
メテオアリーナ・スターズには多くの実績ミッションがあるため、上級者は全てのミッション達成を目標にしましょう。キャラ解放やボス討伐、装備作成などの内容が多く、積極的に実績を達成するプレイを心掛けるのがおすすめです。
-
超上級者の方は自身で縛りを設けて特殊プレイ
上級者向けのやり込みプレイを達成した超上級者は、自身で縛りルールなどを設けてプレイするのがおすすめです。具体的な例としては「ソロプレイで強敵攻略」や「星2・星3の低レアキャラ縛り編成攻略」などが挙げられます。
[提供]株式会社でらゲー
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶メテオアリーナ・スターズ公式サイト