Battle of Three Kingdomsとは?セガの三国志大戦IPを活用したブロックチェーンゲーム

Battle of Three Kingdoms(バトルオブスリーキングダムス)は、セガ(SEGA)の三国志大戦IPを活用したブロックチェーンゲームです。東京ゲームショウ2023(TGS)で開催されたイベントや、三国志NFTゲームの遊び方を記載しています。
目次
TGS2023「Oasys・double jump.tokyo」ブースに出展

TGS2023のOasys/double jump.tokyoブースにて、Battle of Three Kingdomsが出展されました。祭を模した特設ブースが設営されており、諸葛亮孔明など様々な武将が大迫力で迎えてくれました。
ブース内でゲームPVが公開

ブース内では、Battle of Three KingdomsのPV映像が流れており、バトルの仕組みやデッキ編成のやり方が確認できました。Battle of Three Kingdomsのバトルの面白さを垣間見ることが、今からリリースが楽しみです。
また、PV映像を流していたモニターの壁には、孫尚香や小喬など美麗な武将のイラストが描かれており、筆者も美麗な武将を入手してバトルに参加したくなりました。
ガラポンや輪投げに参加して豪華景品をGET
| イベント | 景品 |
|---|---|
拡大するガラポン |
・Tシャツ ・ステッカー ・クリアファイル など |
拡大する輪投げ |
・限定NFTバッジ |
出展ブースでは、ガラポンや輪投げに参加することで豪華景品を獲得できました。ガラポンはアンケートに答えることで挑戦可能で、Tシャツやステッカー、クリアファイルなどの豪華景品を抽選で当たりました。
輪投げは、ブースの雰囲気をそのままに祭感覚で挑戦し、NFTをもらえるワクワク感を味わえました。
double jump.tokyoのNFTゲームも紹介

ブースでは、double jump.tokyoが運営する他のNFTも紹介していました。中でも、資産性ミリオンアーサーとブレイブフロンティアヒーローズはどちらも無料でプレイできるため、この機会に始めてみましょう。
| double jump.tokyoのNFTゲーム | |
|---|---|
資産性ミリオンアーサー |
ブレフロヒーローズ |
Battle of Three Kingdomsとは
| 読み方 | バトルオブスリーキングダムス |
|---|---|
| ジャンル | Instant Deck Card Battle(TCG) |
| 開発会社 | double jump.tokyo |
| プラットフォーム | PC |
| ブロックチェーン | Oasys |
| 対応言語 | 日本語・英語 ※2024年中国語・韓国語追加予定 |
| リリース日 | 2023年内 |
| 公式サイト | https://lp.battle-of-three-kingdoms.games/ja |
| 公式Twitter | https://twitter.com/b3k_games |
| 公式LINE | https://line.me/R/ti/p/@445uvqgi |
三国志大戦IPを活用したブロックチェーンゲーム

| イラスト一例 | ||
|---|---|---|
拡大する曹操 |
拡大する劉備 |
拡大する孫権 |
Battle of Three Kingdomsは、セガの「三国志大戦」IPを活用したブロックチェーンゲームです。double jump.tokyo株式会社がセガから正式にライセンス許諾をうけて開発しており、三国志大戦で登場した美麗なカードを使用した戦略性が高いカードバトルを楽しめるゲームです。
2023年内リリース予定

Battle of Three Kingdomsは、2023年内リリース予定です。リリースに向けて、ティザーサイトの公開や公式Twitterの開設、皇帝の証である「玉璽」をイメージしたタイトルロゴなど着々と準備が進んでいます。
Battle of Three Kingdoms公式サイトはこちら
三国志大戦とは

三国志大戦とは、セガが2005年3月に稼働したゲームセンター向け対戦型カードアクションゲームです。トレーディングカードアーケードゲームブームの火付け役としてゲーム市場に大きな影響を与え、「CEDEC AWARDS」のゲームデザイン賞では優秀賞を受賞しました。
Battle of Three Kingdomsの遊び方
1対1の対戦カードバトル

Battle of Three Kingdomsは、1対1の対戦カードバトルです。3分でデッキを編成する「Instant Deck Card Battle」としてデザインされていて、相手の武将カードの兵力ゲージを0にすることで勝利します。
武将カードの見方
| コスト | 武将ごとにコストがある ルールで決められた最大コスト以下でデッキを編成 |
|---|---|
| タイプ | 武将の戦闘タイプ 主に近接・遠距離・計略・支援の4タイプ |
| STR | 武力を示すパラメーター |
| INT | 知力を示すパラメーター |
| AGI | 敏捷を示すパラメーター |
| 防柵 | 兵力を守る柵 通常は防柵からダメージを受ける 防柵を持たない武将も存在 |
| 兵力 | 防柵が0になると兵力にダメージ 兵力が0になると武将は撤退 |
| レアリティ | Legendary・Epic・Rare・Commonの4種類 |
| スキル | 武将ごとに持つ能力 攻撃・回復・味方のサポート・状態異常付与など様々なものがある |
武将カードは、能力値を示すパラメーター以外に様々な数値を持ちます。デッキ編成に影響するコストや、実質的なHPを表す防柵と兵力に加えて、武将ごとに持つスキルも武将カードに記載されています。
バトルごとにルールが変化

Battle of Three Kingdomsは、バトルごとにルールが変化します。編成できる武将の最大コストをはじめ、特定の武将タイプのステータスが上昇するフィールド、使用可能な勢力が限定されるなど様々な組み合わせのルールでバトルを楽しめます。
武将カードをNFTとして取引

発行した武将カードは、NFTとしてNFTマーケットプレイスで取引できます。マーケットプレイスの詳細は発表されていませんが、同じ武将カードであれば複数枚まとめて取引できるようです。
©NFTゲームプレス All rights reserved.
※当サイトに掲載しているゲーム画像の著作権、商標権ならびにその他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
※当サイトに掲載されているデータ、画像等の無断使用・転載・変更・改ざん・商業的利用は固くお断りします














NFTゲームプレスは東証スタンダード上場の株式会社コレックホールディングスが運営しています。