イーサリアムの買い方を徹底解説|おすすめ取引所も紹介
イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額の暗号資産です。NFTやブロックチェーンゲームなどにも利用される人気通貨であり、価格が上がる可能性もあるので買いたいけど、どこの取引所で買うべきなのかわからない…
そこで本記事では、イーサリアムの買い方やおすすめの取引所、買うべきタイミングを今後の将来性も加味して紹介しています。
イーサリアムが買えない取引所やいくらから買えるかについてもまとめているので、イーサリアムの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
イーサリアムの取引所を選ぶ5つのポイント
選ぶ際のポイントまとめ
- 手数料が無料もしくは安い
- 板取引(取引所)で取り扱いがある
- 最低取引額が低い
- 取引量が多い
- セキュリティが高い
①手数料が無料もしくは安い
取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
販売所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取引所手数料 | 有料 | 無料 | 有料 |
入金手数料 | 無料 | 有料 | 一部有料 |
出金手数料 | 無料 | 有料 | 有料 |
送金手数料 | 無料 | 有料 | 有料 |
取引所を選ぶ際は、できるだけ手数料が無料の場所を選びましょう。暗号資産の取引所では、日本円の入出金、暗号資産(仮想通貨)の売買、送金と手数料が発生するポイントが多くあります。
GMOコインは、取引所手数料を除く全ての手数料が無料なのでおすすめです。取引所手数料も、Makerになれば還元されるため、手数料がかからずに取引が行なえます。
【Makerとは】 ・取引板にない価格で注文をだす取引 |
②板取引(取引所)で取り扱いがある
取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ETH取扱 | あり | なし | なし |
板取引(取引所)でイーサリアムの取り扱いがあるかも重要です。板取引は販売所よりスプレッドが狭い分、イーサリアムを安く購入し、高く売却しやすいです。
GMOコインは、板取引でイーサリアムの売買ができるためおすすめです。他の取引所よりも、お得にイーサリアムを購入できます。
【板取引とは】 ・商品を売買する際の希望価格と数量をまとめた一覧表 ・板取引は取引所の現物取引でできる 【スプレッドとは】 ・暗号資産を買う時と売るときの価格の差 例:買う時が1万円で、売る時が5,000円だとスプレッドは5,000円になる ・暗号資産本来の価格に取引所が料金を上乗せしているので、スプレッドが広いと買い手は損をしていることになる |
③最低取引額が低い
取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最低取引額 | 0.01ETH | 500円 | 0.00000001ETH |
最低取引額も暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ際に重要です。暗号資産取引が初めての場合「最初は少額から取引を始めたい」という人が多いと思います。
最低取引額が低いのは、コインチェックやビットフライヤーです。特にコインチェックは、500円から取引ができる上、アプリダウンロード数もNO.1で情報を集めやすいため、初心者の方におすすめの取引所です。
④暗号資産取引所の取引量が多い
取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
平均流動性 | 594 | 620 | 587 |
週次訪問数 | 633,196 | 606,904 | 260,082 |
※出典:CoinMarketCap(8月9日時点のデータ)
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ際は、取引量も確認しましょう。取引量が多いということは、その取引所を利用しているユーザーが多いことにつながります。
取引量は、取引所の平均流動性や週次訪問数から確認できます。特にコインチェックは、世界中の取引所とくらべても流動性が高いおすすめ取引所です。
⑤セキュリティが高い
暗号資産(仮想通貨)取引所は、セキュリティの高さも考慮しましょう。取引所がハッキングを受けると、預けていた資産が失われる可能性があるからです。
セキュリティを重視するなら、コールドウォレットを使用している取引所がおすすめです。コールドウォレットはウォレットをインターネットから隔離する管理方法なので、安全性が高いです。ビットフライヤーやビットバンクなどがコールドウォレットで管理しています。
【コールドウォレットとは】 ・ウォレットをインターネットから隔離されたところで管理 ・隔離されているのでハッキングのリスクを減らせる ・ペーパーウォレットとハードウェアウォレットの2種類 【ペーパーウォレットとは】 ・秘密鍵などの重要な情報を紙にプリントして管理 【ハードウェアウォレットとは】 ・秘密鍵などの重要な情報を専用デバイスで管理 |
イーサリアム購入おすすめ暗号資産取引所7選
1位:GMOコイン
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
23種類
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
22種類
|
||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | Maker:-0.01%もしくは-0.03% Taker :0.05%もしくは0.09% |
||||
入金手数料 | 無料 | ||||
出金手数料 | 基本無料 大口入金:440円 |
||||
送金手数料 | 無料 | ||||
最低取引額(ETH) | 0.01ETH(2,234円※2022年8月時点) | ||||
申込み完了速度 | 最短10分 | ||||
アプリの有無 | 有り | ||||
レバレッジ取引 | 有り(最大2倍) | ||||
安全性 | ・ログイン対策 ・2段階認証 ・資産の分別管理 ・コールドウォレット管理 ・マルチシグ対応 |
||||
取引形態 | ・現物取引(販売所、取引所) ・レバレッジ取引 ・暗号資産FX ・つみたて暗号資産 ・貸暗号資産 ・ステーキング ・IEO ・API |
||||
特徴 | ・オリコン顧客満足度2年連続No.1 ・取引所の手数料以外が無料 ・GMOグループなので信頼性が高い |
||||
運営会社 | GMOコイン株式会社 | ||||
公式サイト | https://coin.z.com/jp/ |
おすすめポイント!
- 取引所でイーサリアムが購入可能
- 取引所手数料を除くすべての手数料が無料
- オリコン顧客満足度2年連続No.1
GMOコインは、取引所と販売所でイーサリアムの売買ができるためおすすめです。送金手数料も無料のため、イーサリアムを使って海外取引所で暗号資産(仮想通貨)を交換しやすい点も魅力です。
オリコン顧客満足度が2年連続NO.1なので、使用しているユーザーからの評価が高いです。実際に使っている人の口コミでは「取り扱ってる通貨が多い」「手数料が無料なので使いやすい」「上場企業だから安心して利用できる」などがあり、満足度が高いのは事実のようです。
2位:ビットポイント(BITPOINT)
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
17種類
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
11種類
|
||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | 無料 | ||||
入金手数料 | 無料 | ||||
出金手数料 | 無料 | ||||
送金手数料 | 無料 | ||||
最低取引額(ETH) | 買注文:500円以上 売注文:0.00000001ETH以上 |
||||
申込み完了速度 | 最短当日 | ||||
アプリの有無 | 有り | ||||
レバレッジ取引 | なし | ||||
安全性 | ・2段階認証 ・不正アクセス時メール通知 ・ログイン失敗時の自動ロック機能 |
||||
取引形態 | ・現物取引(取引所、販売所) | ||||
特徴 | ・2021年の暗号資産(仮想通貨)取扱数NO.1 ・各種手数料が無料 ・お得なキャンペーンが開催中 |
||||
運営会社 | 株式会社ビットポイントジャパン | ||||
公式サイト | https://www.bitpoint.co.jp/ |
おすすめポイント!
- 取引所でイーサリアムが購入可能
- 各種手数料が無料
- 2021年の暗号資産取扱数NO.1
ビットポイントも、取引所と販売所でイーサリアムを扱っているためおすすめです。送金手数料も無料のため、海外取引所で他の通貨と交換したい方に特におすすめです。
また、2021年の取扱通貨数が国内No.1なので、幅広い通貨を取引したい人におすすめです。暗号資産(仮想通貨)取引に慣れてきて「イーサリアム以外の暗号資産取引がしたい!」と思ったときに、ビットポイントなら通貨を扱っている可能性が高いです。
3位:SBI VCトレード
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
20種類
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
7種類
|
||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
||||
入金手数料 | 無料 | ||||
出金手数料 | 無料 | ||||
送金手数料 | 無料 | ||||
最低取引額(ETH) | 販売所:500円 かつ 0.0001ETH 取引所:500円 かつ 0.0001ETH レバレッジ取引:0.01ETH |
||||
申込み完了速度 | 最短1日 | ||||
アプリの有無 | 有り | ||||
レバレッジ取引 | 有り(最大2倍) | ||||
安全性 | ・2段階認証 | ||||
取引形態 | ・現物取引(取引所、販売所) ・レバレッジ取引 ・貸コイン ・積立 |
||||
特徴 | ・各種手数料が無料 ・スプレッドが業界最狭水準 ・アプリが初心者でも使いやすい |
||||
運営会社 | SBI VCトレード株式会社 | ||||
公式サイト | https://www.sbivc.co.jp/ |
おすすめポイント!
- 取引所でイーサリアムが購入可能
- 各種手数料が無料
- スプレッドが業界最狭水準
SBI VCトレードも、取引所と販売所でイーサリアムを扱っているためおすすめです。各種手数料も無料なので、取引をたくさんしても利益が減りにくいのもメリットです。
また、SBI VCトレードは公式サイトで「スプレッドが業界最狭水準」だと明記しています。販売所でスピーディーにイーサリアムの取引がしたい場合も、他の取引所より利益が出やすいです。
【スプレッドとは】 ・暗号資産を買う時と売るときの価格の差 例:買う時が1万円で、売る時が5,000円だとスプレッドは5,000円になる ・暗号資産本来の価格に取引所が料金を上乗せしているので、スプレッドが広いと買い手は損をしていることになる |
4位:DMM Bitcoin
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
33種類(現物23種類)
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
取引所販売をしていない | ||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | - | ||||
入金手数料 | 無料 | ||||
出金手数料 | 無料 | ||||
送金手数料 | 無料 | ||||
最低取引額(ETH) | 0.001ETH | ||||
申込み完了速度 | 最短1時間 | ||||
アプリの有無 | あり | ||||
レバレッジ取引 | あり(最大2倍) | ||||
安全性 | ・コールドウォレットの運用 ・2段階認証 ・24時間365日体制の監視 ・SSLによるフィッシング対策 ・口座登録時の本人確認 |
||||
取引形態 | ・現物取引(販売所) ・レバレッジ取引 |
||||
特徴 | ・レバレッジ取引のアルトコイン取り扱い暗号資産種類国内No.1(※1) ・各種手数料が無料 ・スプレッドが狭い |
||||
運営会社 | 株式会社DMM Bitcoin | ||||
公式サイト | https://bitcoin.dmm.com/ |
(※1)2023年3月現在、国内暗号資産交換業者のWEBサイト調べ
おすすめポイント!
- 各種手数料が無料
- スプレッドが狭い
- レバレッジ取引が可能
DMMビットコインは、イーサリアムでレバレッジ取引をしたい方におすすめです。取引所はありませんが、レバレッジ取引で大きな利益が狙えます。
また、販売所手数料だけでなく入金・出金・送金手数料が無料なので、取引がしやすい点もメリットです。暗号資産(仮想通貨)の取引を頻繁に行う人は手数料がかさむので、手数料が無料(※BitMatch取引手数料を除く)なDMMビットコインを使うのも良いでしょう。
5位:ビットフライヤー(bitFlyer)
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
21種類
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
6種類
|
||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | 0.01%~0.15% | ||||
入金手数料 | 銀行振り込み:各銀行所定額 | ||||
クイック入金 住信SBIネット銀行から入金:無料 住信SBIネット銀行以外から入金:330円 |
|||||
出金手数料 | 三井住友銀行 220円(3万円未満) 440円(3万円以上) |
||||
三井住友銀行以外 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
|||||
送金手数料 | 0.005ETH | ||||
最低取引額(ETH) | 0.00000001ETH | ||||
申込み完了速度 | 最短10分 | ||||
アプリの有無 | 有り | ||||
レバレッジ取引 | 有り(最大2倍) | ||||
安全性 | ・2段階認証 ・コールドウォレットへの保管 ・顧客情報の暗号化 ・自己診断によるアラート自動送信 ・安全な疑似乱数生成器の使用 |
||||
取引形態 | ・現物取引(販売所、取引所) ・レバレッジ取引 ・Lightning FX |
||||
特徴 | ・ビットコイン取引量が6年連続1位(※1) ・7年以上ハッキングなし ・1円から売買が可能 |
||||
運営会社 | 株式会社bitFlyer | ||||
公式サイト | https://bitflyer.com/ja-jp/ |
(※1)Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
おすすめポイント!
- イーサリアムとビットコインの交換が可能
- セキュリティが強く7年以上ハッキングなし
- 1円から売買が可能
ビットフライヤーは、イーサリアムとビットコインの交換がしたい人におすすめです。取引所でイーサリアムを扱ってはいませんが、bitFlyer Lightningを使って、イーサリアムとビットコインの取引ができます。
また、ビットフライヤーはセキュリティが強く7年以上ハッキングされたことがないので、安心して利用できます。取引所のハッキング被害のニュースを見て不安に感じる人もいると思いますが、ビットフライヤーは長い間ハッキングされていない実績があります。
6位:コインチェック(Coincheck)
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
20種類
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
7種類
|
||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | 無料 | ||||
入金手数料 | ・銀行振込 無料 | ||||
・コンビニ入金 770円(3万円未満) 1,018円(3万円以上30万円以下) |
|||||
・クイック入金 770円(3万円未満) 1,018円(3万円以上50万円未満) 入金額×0.11%+495円(50万円以上) |
|||||
出金手数料 | 407円 | ||||
送金手数料 | 変動手数料制 | ||||
最低取引額(ETH) | 500円 | ||||
申込み完了速度 | 最短1日 | ||||
アプリの有無 | 有り | ||||
レバレッジ取引 | 無し | ||||
安全性 | ・お預り金の管理 ・SMS/デバイスによる2段階認証 ・SSL暗号化通信 ・ログインチェック ・本人確認 |
||||
取引形態 | ・現物取引(板取引) ・Coincheckつみたて ・CoincheckNFT(β) ・大口OTC取引 ・貸暗号資産 |
||||
特徴 | ・アプリのダウンロード数No.1 ・アプリが初心者に使いやすい ・500円からビットコインが買える |
||||
運営会社 | コインチェック株式会社 | ||||
公式サイト | https://coincheck.com/ja/ |
おすすめポイント!
- ダウンロード数No.1で人気度が高い
- アプリが初心者にも使いやすい
- 500円からイーサリアムが買える
コインチェックは初心者におすすめの取引所です。取引所でイーサリアムを扱ってはいませんが、アプリのデザインやUIが良く、暗号資産(仮想通貨)のことがわからない初心者でも使いやすいためです。
また、コインチェックはアプリのダウンロード数が取引所の中でNO.1なので、人気度の高さが伺えます。それだけ多くのユーザーから支持を得ている証拠なので、初心者が暗号資産を始めるにはおすすめです。
7位:楽天ウォレット
総合評価 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
---|---|---|---|---|---|
取扱通貨数 (販売所) |
3種類
|
||||
取扱通貨数 (取引所) |
5種類
|
||||
口座開設手数料 | 無料 | ||||
販売所手数料 | 無料 | ||||
取引所手数料 | 無料 | ||||
入金手数料 | 無料 | ||||
出金手数料 | 300円 | ||||
送金手数料 | 0.01ETH | ||||
最低取引額(ETH) | 購入:100円 売却:0.001ETH |
||||
申込み完了速度 | 最短1日 | ||||
アプリの有無 | 有り | ||||
レバレッジ取引 | 有り(最大2倍) | ||||
安全性 | ・2段階認証 ・資産の分割管理 ・簡単ログイン |
||||
取引形態 | ・現物取引 ・レバレッジ取引 |
||||
特徴 | ・楽天ポイントを暗号資産(仮想通貨)に交換できる ・暗号資産(仮想通貨)を楽天市場の買い物で使える ・スマホアプリで入出金が可能 |
||||
運営会社 | 楽天ウォレット株式会社 | ||||
公式サイト | https://www.rakuten-wallet.co.jp/ |
おすすめポイント!
- 楽天ポイントを暗号資産に交換できる
- 暗号資産を楽天市場の買い物で使える
- スマホアプリで入出金が可能
楽天ウォレットは、楽天ポイントと暗号資産(仮想通貨)を交換できるので、楽天を使っている人におすすめです。楽天ポイントが余っている人は初期費用なしで始められるので、お試し感覚で利用できます。
また、取引で入手した暗号資産は楽天市場の買い物で使用できます。暗号資産を投資目的で使うだけでなく、楽天市場の決済手段としても利用できるので、楽天をよく利用する人は使ってみるのも良いでしょう。
イーサリアムを買う際の手数料比較
取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
販売所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取引所手数料 | 【Maker】 -0.01%もしくは-0.03% 【Taker】 0.05%もしくは0.09% |
無料 | 0.01~0.15% | 【Maker】 -0.02% 【Taker】 0.12% ※一部銘柄を除く |
- | 無料 | 【Maker】 0% 【Taker】 0.1% |
- | 【Maker】 -0.01% 【Taker】 0.05% |
【Maker】 -0.03% 【Taker】 0.23% |
無料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 | ・銀行振込:無料 ・コンビニ入金 770円(3万円未満) 1,018円(3万円以上30万円以下) ・クイック入金 770円(3万円未満) 1,018円(3万円以上50万円未満) 入金額×0.11%+495円(50万円以上) |
・銀行振り込み 各銀行所定額 ・クイック入金 住信SBIネット銀行から入金:無料 住信SBIネット銀行以外から入金:330円 |
無料 | 無料 | 無料 | ・ペイジー入金 495円(3万円未満) 605円(3万円以上) ・コンビニ入金 495円(3万円未満) 605円(3万円以上) ・ペイジー入金 495円(3万円未満) 605円(3万円以上) ・暗号資産入金:無料 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 基本:無料 大口出金:440円 |
407円 | ・三井住友銀行 220円(3万円未満) 440円(3万円以上) ・三井住友銀行以外 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
・銀行振込 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
無料 | 無料 | ・銀行振込 385円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
【銀行振込】 400円 【Line Pay】 110円 |
無料 | 275円 | 300円 | 無料 |
送金手数料 | 無料 | 変動手数料制 | 0.005ETH | 0.005ETH | 無料 | 無料 | 0.01ETH〜0.05ETH | 無料 | 無料 | 0.0063ETH | 0.01ETH | 不可 |
最低取引額 | 0.01ETH | 500円 | 0.00000001ETH | 0.0001ETH | 0.001ETH | 500円 | 取引所:0.0001ETH 販売所:0.001ETH |
購入:100円 売却:0.001ETH |
販売所:500円 かつ 0.0001ETH 取引所:500円 かつ 0.0001ETH レバレッジ取引:0.01ETH |
0.0001ETH | 購入:100円 売却:0.001ETH |
0.01ETH |
取扱通貨数(販売所) | 23種類 | 20種類 | 21種類 | 29種類 | 33種類 | 17種類 | 9種類 | 7種類 | 20種類 | 5種類 | 3種類 | 2種類 |
取扱通貨数(取引所) | 22種類 | 7種類 | 6種類 | 29種類 | - | 11種類 | 14種類 | 1種類 | 7種類 | 5種類 | 5種類 | 2種類 |
特徴 | ・オリコン顧客満足度2年連続No.1 ・取引所の手数料以外が無料 ・GMOグループなので信頼性が高い |
・アプリのダウンロード数No.1 ・アプリが初心者に使いやすい ・500円からビットコインが買える |
・ビットコイン取引量が6年連続1位(※1) ・7年以上ハッキングなし ・1円から売買が可能 |
・暗号資産(仮想通貨)の国内取引量No.1 ・セキュリティの高さに定評がある ・アプリのデザインがよく使いやすい |
・レバレッジ取引のアルトコイン取り扱い暗号資産種類国内No.1(※2) ・各種手数料が無料 ・スプレッドが狭い |
・2021年の暗号資産(仮想通貨)取扱数NO.1 ・各種手数料が無料 ・お得なキャンペーンが開催中 |
・珍しい暗号資産(仮想通貨)を扱っている ・暗号資産(仮想通貨)をチップとして送れる ・設定価格に基づいて自動で売買が可能 |
・日本円の入金、出金がLINE Payで可能 ・アプリがLINEに似ていて使いやすい ・キャンペーンで暗号資産(仮想通貨)もらえる |
・各種手数料が無料 ・スプレッドが狭い ・アプリが初心者でも使いやすい |
・自動積立を500円から始められる ・暗号資産(仮想通貨)で電子マネーがチャージ可能 |
・楽天ポイントを暗号資産(仮想通貨)に交換できる ・暗号資産(仮想通貨)を楽天市場の買い物で使える ・スマホアプリで入出金が可能 |
・CFD取引(差金決済取引)ができる ・各種手数料が無料 |
公式サイト | https://coin.z.com/jp/ | https://coincheck.com/ja/ | https://bitflyer.com/ja-jp/ | https://bitbank.cc/ | https://bitcoin.dmm.com/ | https://www.bitpoint.co.jp/ | https://zaif.jp/ | https://www.bitmax.me/ | https://www.sbivc.co.jp/ | https://www.decurret.com/ | https://www.rakuten-wallet.co.jp/ | https://min-fx.jp/lineup/coin/ |
(※1)Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016年-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
(※1)2023年1月現在、国内暗号資産交換業者WEBサイト調べ
販売所手数料と取引所手数料の意味と違い
違い | 販売所手数料 | 取引所手数料 |
---|---|---|
手数料 | 無料の場合が多い | ありの場合が多い |
スプレッド | 広い | 狭い |
発生場所 | 販売所で取引 | 取引所で取引 |
取扱銘柄 | 多い | 少ない |
販売所手数料は、販売所で暗号資産(仮想通貨)を売買する際に発生する手数料です。販売所手数料が無料の取引所は多いですが、スプレッドが広いため、暗号資産の価格は取引所より売値は低くなり、買値は高くなります。
取引所手数料は、取引所で暗号資産を売買する際に発生する手数料です。取引板に新たに注文を出す人(Maker)と取引板から注文を受ける人(Taker)で、手数料が異なりますが、スプレッドが狭い分、手数料を差し引いても、暗号資産を安く購入し、高く売却しやすいです。
取引所と販売所の違い
- 取引所
- ・暗号資産を持っているユーザーと取引
・手数料が販売所と比べて安い
・取り扱い銘柄が少ない - 販売所
- ・業者がユーザーに暗号資産を販売
・手数料は高いがすぐに取引できる
購入手数料は基本的には無料
イーサリアムを販売所で購入する場合、ほとんどの取引所で手数料は無料です。取引所で購入する場合は、無料や0.1%前後の手数料が発生する取引所が多いです。
購入手数料を比較する場合は、取引所手数料に注目しましょう。GMOコインのように、Makerの場合、手数料が還元される取引所を選ぶと、手数料分の損をせずに取引が行なえます。
GMOコインがおすすめ
手数料で比較すると、取引所手数料が還元されるGMOコインがおすすめです。Takerになると取引手数料を支払う必要がありますが、Makerになると手数料が自分に還元されるので、お得に取引できます。
GMOコイン以外にも、SBI VCトレードでもMakerとTakerのシステムがありますが、GMOコインは還元される手数料の割合が多いのも魅力の1つです。
MakerとTakerの違い
Makerは、取引板にない注文を出す人、Takerは取引板に既にある注文で取引をする人のことを指します。Takerは取引時に手数料を支払いますが、Makerになると取引板にない注文を出し流動性を作るので、手数料がMakerに還元されます。
GMOコインでは、指値取引の時に「Post-Only」にチェックを入れることで、Makerになることができるタイミングで取引が行われるので、確実にMakerの手数料を受け取れます。
イーサリアムの買い方と購入手順
手順 | 内容 |
---|---|
1 | GMOコインの口座を開設 |
2 | 口座に日本円を入金 |
3 | 取引所(現物取引)からイーサリアムを選択 |
4 | 指値注文を選択 |
5 | イーサリアムの買い注文を確定 |
6 | 注文一覧で状況を確認 |
7 | 売り手とマッチングすれば購入完了 |
暗号資産(仮想通貨)の買い方と売り方の手順を解説しています。どの取引所でも基本的な購入方法は一緒なので、当ページでは、取引所でイーサリアムの取り扱いがあるGMOコインでの買い方を紹介します。
-
STEP1
GMOコインの口座を開設
口座開設の手順
- アカウントを作成
- 個人情報を入力
- 本人確認書類を登録
GMOコインの口座を開設しましょう。口座開設は、アプリか公式サイトから申請可能で、最短10分で口座開設ができます。
-
STEP2
口座に日本円を入金
口座開設が完了したら、GMOコインの口座に日本円を入金しましょう。入金は「即時入金」か「振込入金」を選べます。即時入金の場合手数料は無料で、振込入金の場合、振込手数料は自己負担です。
即時入金の場合は、ネットバンキングへの登録が必要です。登録は銀行にもよりますが、みずほ銀行の場合は、手元にクレジットカードがあれば5分程度で終わりました。
-
STEP3
取引所(現物取引)からイーサリアムを選択
日本円を入金したら、取引所でイーサリアムを購入しましょう。購入方法には、成行注文と指値注文があります。成行注文は、価格を指定せず売買の成立を最優先した取引です。今回は手数料なしを狙って、指値注文を選択します。
【成行注文とは】
・価格を指定せず売買の成立を最優先した注文方法
・買い注文を出した場合、その時板にある最安値の売り注文に対して、取引が成立
・売り注文の場合は、その時板にある最高値の買い注文に対して、取引が成立
【指値注文とは】
・価格を指定する注文方法
・板にない注文を出すと「Maker」となる
・好きな値段で取引ができるが、成立するまでに時間がかかる場合がある -
STEP4
指値注文を選択
手順 内容 1 タブからイーサリアムを選択 2 指値を選択 3 購入の場合、「買」を選択 4 買いたい数量を入力 5 Post-Onlyにチェック
※スマホアプリの場合なし6 売りたい金額を入力
※+100を押すと取引所のレートが反映7 「確認画面へ」をタップ 指値注文をする場合「Post-Only」にチェックを入れるとMakerとなり、取引成立時に手数料がかからなくなるので、忘れずチェックしましょう。アプリの場合「Post-Only」は出てこないので、Makerとなりたい場合は、ブラウザで取引しましょう。
金額は「+100」をクリックすると、現在の取引所のレートが反映されます。レートの数値から金額を変更すると、成立まで時間がかかる場合があるので、こだわりがない場合「+100」の使用を推奨します。
-
STEP5
買い注文を確定
注文内容に問題がなければ、確定を押して注文しましょう。購入する暗号資産(仮想通貨)、注文タイプ、売買区分、数量、注文レートに間違いがあった場合は、再入力から戻りましょう。
-
STEP6
注文一覧で状況を確認
自身が出した注文は、現物取引の「注文一覧」から確認できます。買値があまりに安かったりすると、注文が成立しにくいです。いつまでも取引が成立しない注文は、変更するか取消をしましょう。
-
STEP7
注文が成立したら完了
取引が成立すると、日本円が引かれイーサリアムの購入は完了です。自身が持つ暗号資産は、口座情報で確認できます。詳細を知りたい場合は、「明細」の「精算表」で確認できます。
イーサリアムを売るには?
イーサリアムの売却は、「取引所」と「販売所」どちらも売却したい暗号資産(仮想通貨)の数量、もしくは売却で得たい日本円の金額を入力して「売却」ボタンを押すと取引が実行されます。売却で得た日本円は、出金操作で指定の口座に振り込んで現金化できます。
1イーサリアムは何円?最低いくらから買える?
- 1D
- 7D
- 1M
- 1Y
通貨単位 | 発行開始日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
ETH | 2015年7月 | ||||
取り扱い国内取引所 | 取り扱い海外取引所 | ||||
1イーサリアムは21万円
1イーサリアムは、2022年8月現在20万円~23万円で推移しています。2022年の最高値は44万円、最低値は12万円です。2022年の最低値は6月に叩いており、7月中旬以降は価格が値上がり傾向にあります。
イーサリアムはいくらから買える?
イーサリアムは、おおよそ500円から買えます。取引所によって最低購入額や単位は異なり、たとえばコインチェックであれば、500円から購入することが可能です。
イーサリアムとは
イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額の暗号資産(仮想通貨)です。スマートコントラクト機能という、複雑な取引を可能にするシステムを搭載しているため、ブロックチェーンやアプリ開発の基盤として採用されることが多いです。
イーサリアムの買い時はいつ?
イーサリアム買い時のポイント
- イーサリアムの買い時は誰にも分からない
- 価格が上昇し始めた時
- 自分が決めた購入価格になった時
- 自動積立で定期的に購入する
- アップデートなどの最新情報が公開した時
イーサリアムの買い時は誰にも分からない
イーサリアムの買い時は、誰にもわかりません。暗号資産(仮想通貨)は価格変動が大きく、価格の動向を正確に把握できる人はいないので、最安値で購入したと思っても、さらに価格が下がる可能性があります。
暗号資産は、誰しもが「最安値で買って最高値で売りたい」と思っていますが、ほぼ不可能なので自分で決めた購入価格の時に購入したり、価格が上昇相場の時に購入するなどのリスクの少ない方法で購入しましょう。
価格が上昇し始めた時
イーサリアムは、価格が上昇し始めたタイミングで購入するのがおすすめです。5%くらい価格が上昇している時は、そのまま価格が上昇する可能性があるので、イーサリアムの買い時だと言えます。
確実に上昇するとは言えませんが「ここまで価格が上がったら売却する」といった自分のルールを決めて、少しでも利益が獲得できるタイミングで売却しましょう。
下落中に買うのはリスクが高い
価格が下落中の時に、イーサリアムを購入するのはリスクが高いです。下落中は損失がどこまで大きくなるのか、誰にもわからないので購入するのはおすすめしません。
イーサリアムの価格が、下落中は購入せずに「ここまで価格が上がったら購入する」といった自分のルールを決めて購入しましょう。
自分が決めた購入価格になった時
自分が決めた購入価格になった時に、購入するのがおすすめです。「この購入価格になった時に購入する」といった自分のルールを決めておけば、他人に左右されることなく暗号資産(仮想通貨)を購入できます。
購入した後は「ここまで価格が上がったら売却する」「ここまで価格が下がったら売却する」をあらかじめ決めておくと、損失を自分が考えてる範囲で抑えられます。
自動積立で定期的に購入する
買い時が自分で決められない時は、自動積立で定期的に購入するのがおすすめです。短期で大きな利益を狙いにくい反面、長期で安定した投資がしやすいので初心者の方におすすめです。
自動積立は、価格が高い時は少なく購入し、価格が低い時は多く購入してくれるので、一回にまとめて購入するよりもリスクを抑える効果が期待できます。自動積立は、GMOコインやコインチェックでできます。
アップデートなどの最新情報が公開した時
アップデートなどの最新情報が発表されたタイミングは、買い時の一つです。イーサリアムは、9月にPoS移行のアップデートが控えており、現在の価格上昇に影響を与えている可能性があります。また、ハードフォークの噂もあり、今後価格が乱高下する可能性もあります。
ただし、最新情報が公開されたタイミングは、自分以外の大勢のユーザーも狙っているので、他の投資家の養分になる可能性が高いです。「少しでも遅れたら買わない」など自分のルールを決めておきましょう。
【PoSとは】 ・プルーフ・オブ・ステークの略 ・ブロックチェーンの承認作業の一つ 【ハードフォークとは】 ・互換性を持たないブロックチェーンの分岐(分裂)を行うこと |
イーサリアムを始める5つのポイントと注意点
5つのポイントと注意点
- イーサリアムを購入するなら余剰資金で行う
- 売買に慣れるまでは販売所を使う
- 売買に慣れたら取引所を使う
- レバレッジ取引は使わないのが無難
- ハッキング対策でウォレットを準備する
①イーサリアムを購入するなら余剰資金で行う
イーサリアムを購入する場合は、余剰資金で購入しましょう。余剰資金は、自分の生活に与える影響が少ない資金のことです。
イーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)は値動きが激しく、価格が下落することもあるので、生活費を削ったり借金をしてまでイーサリアムを購入するのはやめましょう。
②売買に慣れるまでは販売所を使う
売買に慣れるまでは、販売所を使うのがおすすめです。販売所は、取引に慣れてない初心者でも暗号資産(仮想通貨)を簡単に購入できます。
ただし、スプレッドが広く相場よりも高い価格で購入することになるので、取引に慣れてきたらスプレッドの狭い取引所でイーサリアムを購入しましょう。
③売買に慣れたら取引所を使う
売買に慣れたら、取引所でイーサリアムを購入するのがおすすめです。取引所は販売所よりも、取引方法が複雑ですが、スプレッドが小さいので損失を抑えられます。
また、SBI VCトレードは公式サイトで「スプレッドが業界最狭水準」だと明記しているので、スプレッドによる損失を他の取引所よりも抑えられます。
④レバレッジ取引は使わないのが無難
レバレッジ取引は、行わないのが無難です。レバレッジ取引は、自分の元手以上の取引を行う取引方法で、成功すれば大きな利益を得られますが、失敗すると負債を抱える可能性があるのでおすすめできません。
例えば、手元の100万円でレバレッジ3倍の300万円の取引をする場合、価格が50%下がると150万円の損失になるので、手元の100万円以上の損失が出ます。
【レバレッジ取引とは】 ・保有資産を上回って暗号資産の購入が可能 ・利益の見返りが大きい ・価格変動で損失のリスクがある |
⑤ハッキング対策でウォレットを準備する
イーサリアムの購入が完了したら、暗号資産(仮想通貨)を保管するウォレットの準備をしましょう。購入した暗号資産を取引所に預けたままだと、取引所がハッキングされたときに失ってしまうリスクがあります。
高額の暗号資産を購入した場合は、セキュリティ性の高いハードウェアウォレットがおすすめです。また、少額であってもPCのソフトやスマホのアプリで管理できる、ソフトウェアウォレット(メタマスクなど)で管理しましょう。
【ウォレットとは】 ・暗号資産を保管する財布 ・暗号資産による売買などの取引の際に必要 【ハードウェアウォレットとは】 ・秘密鍵などの重要な情報を専用デバイスで管理 ・ハッキングのリスクが少ない 【ソフトウェアウォレットとは】 ・インターネット上で秘密鍵などの重要な情報を管理 ・ダウンロードすればすぐに使える |
イーサリアムで失敗しないための知識
イーサリアムで失敗しないための知識
- 一括で大量購入しない
- 得するより損しないことを意識する
- 順張りを意識する
一括で大量購入しない
一括で大量購入せずに、少額投資から始めましょう。少額投資は利益も少なくなりますが、初心者にとっては暗号資産(仮想通貨)投資を経験しながら学べるので、初めての投資は少額がおすすめです。
得するより損しないことを意識する
得することより、損しないことを意識することがおすすめです。価格が少しでも下がり始めたら、価格が上がることを考えるよりも損失が大きくなる前に売却することで、損失を少しでも抑えることを意識しましょう。
順張りを意識する
価格が下落中の暗号資産(仮想通貨)が、3~5%程度価格が上昇し始めた時に購入する「順張り」を意識するなど、上昇時のタイミングで買うことは一般的です。暗号資産の価格が下落中の時は、損失がどこまで大きくなるのか、誰もわからないので購入するのはおすすめしません。
イーサリアムの売買に関するよくある質問
イーサリアムはどこで買える?
イーサリアムは、暗号資産(仮想通貨)を取り扱う取引所で購入できます。日本で認可されている取引所は現在33社で、そのうちイーサリアムが購入できる取引所は30社です。
イーサリアムはどこで買うべき?
おすすめはGMOコインです。GMOコインは、取引所でイーサリアムの取り扱いがあり、入出金や送金手数料が無料です。
イーサリアムが買えないときの対処法は?
対処法は複数の取引所を開設しておくことです。例えば過去にGMOコインが、イーサリアムの取引を一時規制していましたが、複数の取引所があれば好きな場所で取引できます。開設自体は無料でできるので、最低でも2つ以上の取引所のアカウントをつくっておきましょう。
イーサリアムをメタマスクで買う方法は?
iosのアプリの場合、ホーム画面からイーサリアムを購入可能です。支払いは、クレジットカードかApplePayを選べます。どちらも手数料は5%で、ApplePayの場合さらに5ドルが上乗せされるので、メタマスクよりも取引所を使ったほうがお得です。
イーサリアムをビットコインに変える方法は?
イーサリアムは、bitFlyer LightningやOKコインでビットコインと交換可能です。他には、イーサリアムを海外の取引所「バイナンス」などに送金し、ビットコインと交換する方法もあります。
イーサリアムはレバレッジ取引すべき?
初心者は、レバレッジ取引すべきではありません。レバレッジ取引は、自身の資産の何倍かの取引ができる仕組みなので、利益も大きいですが損失も大きくなります。
イーサリアムの将来性は?
イーサリアムに将来性はあるとの予測が多いです。イーサリアムは、2022年現在PoSへの移行途中で、PoS移行が完了すればスケーラビリティ問題が改善される可能性が高く、価格が上がると予想されています。
まとめ:GMOコインで買うのがおすすめ
イーサリアムは、GMOコインで買うのがおすすめです。入金出金時に手数料がかからず、取引所(板取引)でイーサリアムを購入できるためです。
GMOコインは送金手数料もかからないため、ウォレットや海外取引所を利用する方には特におすすめです。
本サイトは情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 金融商品・金融機関の選択や売買、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 当サイトで掲載する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者および情報提供者は一切の責任を負いません。ご質問、ご照会等には一切お答え致しかねますので予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
|
©NFTゲームプレス All rights reserved.
※当サイトに掲載しているゲーム画像の著作権、商標権ならびにその他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
※当サイトに掲載されているデータ、画像等の無断使用・転載・変更・改ざん・商業的利用は固くお断りします