【カゲマス】赤の聖域の攻略とおすすめキャラ
- 学生アルファガチャ実装!
- ・学生アルファ(放課後の優等生)の評価と特技
- ・学生アルファガチャシミュレーター
カゲマス(陰の実力者になりたくてアプリ)の赤の聖域の攻略とおすすめキャラをご紹介。階層別の攻略方法や攻略のコツ、おすすめキャラや聖域コインの交換優先度を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
ブシン祭おすすめパーティ編成 | 最強パーティ編成 |
最強キャラランキング | リセマラ当たりランキング |
赤聖域の階層別の攻略方法
▼1層 | ▼2層 | ▼3層 | ▼4層 | ▼5層 |
5層の攻略
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第5階層は、青属性の範囲アタッカーであるシドを採用するのがおすすめです。第4階層は1度に出現するモンスターの数が多いため、シドの範囲攻撃を活用して攻略しましょう。
ボス戦は単体アタッカーを多く採用する
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボス戦では、単体の奥義を持つアタッカーを多く採用しましょう。ボス戦はボスが単体でしか登場せず、範囲攻撃の恩恵を受けづらいため、単体アタッカーを採用して、素早くHPを削れる編成がおすすめです。
ボスはWAVE開始時に範囲攻撃の奥義を使用
第5階層ボスは、WAVE開始時に範囲攻撃の奥義を使用します。HPの低いキャラで戦闘を開始してしまうと、即座に倒されてしまい、クリアできなくなくなるため、戦闘前にキャラを入れ替えましょう。
中央ルートがおすすめ
第5階層は、中央のマスを攻略していくのがおすすめです。道中にある赤いマスは、モンスターが青属性と緑属性のため、モンスターの属性に併せて編成を変える必要があり、他の階層よりも攻略難易度が高くなっています。
赤属性おすすめ編成
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤属性のおすすめ編成です。緑属性のモンスターと戦う際におすすめの編成で、出現モンスターの数が多いため、強力な範囲攻撃の奥義を持っているアイリスを採用しています。
黄属性おすすめ編成
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色属性のおすすめ編成です。青属性のモンスターと戦う際におすすめの編成で、出現モンスターの数が多いため、範囲攻撃の奥義を持っているゼータを採用しています。
1つ目の選択肢マスは左側がおすすめ
1つ目の選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左側の選択肢「ルームサービスを頼む」を選択すると、パーティの体力を100%回復できるため、必ず左側の選択肢を選びましょう。
右側の選択肢「外を探検してみよう」を選択してもデメリットはありません。しかし、体力の状態が継続する聖域では、体力回復の恩恵が非常に大きいため、右側の選択肢は選択しないよう注意しましょう。
2つ目の選択肢マスで体力回復
2つ目の選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左右のどちらを選択してもHPを回復できますが、左側の選択肢「まずは入念にストレッチする」の方が回復量が多いため、左側の選択肢を選びましょう。
4層の攻略
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第4階層は、青属性の範囲アタッカーであるシドを採用するのがおすすめです。第4階層は1度に出現するモンスターの数が多いため、シドの範囲攻撃を活用して攻略しましょう。
上ルートがおすすめ
第4階層は、上側のマスを攻略して進むのがおすすめです。戦闘回数が少なく、出現モンスターのレベルが他のマスよりも低いため、他ルートよりも安全に攻略できます。
1つ目の選択肢マスは左側がおすすめ
1つ目の選択肢マスは、左側を選択するのがおすすめです。左側の選択肢「役立つ物がありそうだ」を選択すると、古代の記憶「防御の記憶【人間】・強」を獲得でき、パーティの防御力を底上げできます。
右側の選択肢「荒らさずに立ち去る」を選択してもデメリットはありません。しかし、恩恵を受けられず、選択時のメリットはないため、防御力を強化できる左側の選択肢を選択しましょう。
2つ目の選択肢マスで体力回復
2つ目の選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左側の選択肢「花を摘んでみる」を選択すると、パーティの体力を100%回復できるため、必ず左側の選択肢を選びましょう。
右側の選択肢「穴を這い登る」を選択してもデメリットはありません。しかし、体力の状態が継続する聖域では、体力回復の恩恵が非常に大きいため、右側の選択肢は選択しないよう注意しましょう。
3層の攻略
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3階層は、青属性の範囲アタッカーであるシドを採用するのがおすすめです。第3階層は1度に出現するモンスターの数が多いため、シドの範囲攻撃を活用して攻略しましょう。
上→中央→上→中央→下ルートがおすすめ
第3階層は、上記のルートでマスを攻略して進むのがおすすめです。戦闘回数を減らしつつ、選択肢マスで様々な恩恵が受けられるため、その後のボス戦で立ち回りやすくなります。
1つ目の選択肢マスで体力回復
1つめの選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左側の選択肢「まわりを気にせず温泉に入る」を選択すると、パーティの体力を70%回復できるため、必ず左側の選択肢を選びましょう。
また、右側の選択肢「警戒し足湯程度にしておく」を選択しても体力を回復できます。しかし、体力回復量が45%と、左側に比べて回復量が少ないため、右側を選択しないよう注意しましょう。
2つ目の選択肢マスは左側がおすすめ
2つ目の選択肢マスは、左側を選択するのがおすすめです。左側の選択肢「遺体を調査する」を選択すると、古代の記憶「防御の記憶【人間】・強」を獲得でき、パーティの防御力を底上げできます。
右側の選択肢「遺体を葬る」を選択してもデメリットはありません。しかし、恩恵を受けられず、選択時のメリットはないため、防御力を強化できる左側の選択肢を選択しましょう。
3つ目の選択肢マスで体力回復
3つ目の選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左側の選択肢「片端から読んでいく」を選択すると、パーティの体力を70%回復できるため、必ず左側の選択肢を選びましょう。
右側の選択肢「素通りする」を選択してもデメリットはありません。しかし、体力の状態が継続する聖域では、体力回復の恩恵が非常に大きいため、右側の選択肢は選択しないよう注意しましょう。
2層の攻略
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2階層は、青属性で攻撃倍率が高いキャラを多く採用するのがおすすめです。第2階層は出現モンスターが少なく、範囲攻撃の恩恵が少ないため、単体攻撃のアタッカーを採用して攻略しましょう。
上→中央→下ルートがおすすめ
第2階層は、上→中央→下の順にマスを攻略するのがおすすめです。戦闘回数を1回に抑えられるため、キャラが倒されるリスクや、HPが削られた状態でボス戦に挑む可能性を軽減できます。
1つ目の選択肢マスは左側がおすすめ
1つ目の選択肢マスは、左側を選択するのがおすすめです。左側の選択肢「接近し、手足を調べてみる」を選択すると、古代の記憶「俊敏の記憶【エルフ】」を獲得でき、エルフの待機時間を短縮できます。
2つ目の選択肢マスで体力回復
2つ目の選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左側の選択肢「一杯いただく」を選択すると、パーティの体力を70%回復できるため、必ず左側の選択肢を選びましょう。
右側の選択肢「他の品を探す」を選択してもデメリットはありません。しかし、体力の状態が継続する聖域では、体力回復の恩恵が非常に大きいため、右側の選択肢は選択しないよう注意しましょう。
1層の攻略
ヒーラー | アタッカー | タンク | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1階層は、青属性で攻撃倍率が高いキャラを多く採用するのがおすすめです。第1階層は攻略マスと出現モンスターが少ないため、攻撃バフを付与して素早くモンスターを倒しましょう。
上→中央→上ルートがおすすめ
第1階層は、上→中央→上の順にマスを攻略するのがおすすめです。他のマスよりも弱い戦闘モンスターと戦闘でき、戦闘回数を減らせるため、キャラを育成しきれていなくてもクリアが狙えます。
ボスマス手前の選択肢マスで体力回復
ボスマス手前の選択肢マスで、パーティの体力を回復できます。左右のどちらを選択してもHPを回復できますが、左側の選択肢「解読を試みる」の方が回復量が多いため、左側の選択肢を選びましょう。
聖域攻略のコツ
古代の記憶は汎用性の高いものを優先
古代の記憶は、全キャラに付与されるものや、属性などに付与される汎用性の高いものを選びましょう。汎用性の高いものは効果量が低いですが、確実にキャラを強化できるため、連戦になる聖域ではおすすめです。
記憶の牢獄を活用する
聖域では、様々な効果が発動するマス「記憶の牢獄」を活用しましょう。記憶の牢獄では、選択の結果次第でHP回復や、HP増加など様々な恩恵を受けられます。
しかし、間違った選択をするとHPが減るなどのデメリット効果が発動してしまうため、選択肢を間違えないよう注意しましょう。
HPギリギリで突破しない
聖域攻略では、HPギリギリでステージを突破しないよう注意しましょう。聖域ではHPが次の戦闘に引き継がれるため、HPが低いまま次の戦闘に突入すると、すぐに倒されてしまい、パーティが崩壊します。
聖域攻略では、途中でパーティのキャラ変更が可能なため、HPが減ったキャラクターを都度別のキャラと交代し、パーティの人数が減らないようにしましょう。
やられたらリタイアも選択肢
SSキャラなどの主力になっているキャラがやられた場合、リタイアを行うのも1つの手です。ただし、リタイアをすると第1階層からやり直しになってしまうため、慎重に選択する必要があります。
赤の聖域の攻略おすすめキャラ
おすすめタンク
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
聖域のおすすめタンクは、アルファとシドです。アルファは防御倍率と挑発効果時間が長く、青属性キャラの与ダメージを増加できる効果を持っており、シドは敵全体に攻撃デバフを付与できます。
おすすめアタッカー
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
聖域では、攻撃倍率の高い単体奥義を持つアタッカーや、強力な範囲攻撃の奥義を持つキャラクターを採用するのがおすすめです。範囲攻撃キャラはマップ道中の敵を倒す際に、単体奥義キャラはボス戦で活躍できます。
また、奥義に全体HP回復を持っており、パーティの生存率を高められるアレクシアや、奥義で倍率の高い範囲攻撃バフを付与できるイプシロンもおすすめです。
おすすめサポート
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
聖域のおすすめサポートは、ガンマとシェリーです。どちらも全体回復の奥義を持っており、各属性の回復量補正を増加できるパッシブを持っています。
サポートは、タンクキャラやパーティ構成に応じて変更するのがおすすめです。タンクにアルファやローズを起用する場合はガンマ、タンクにシドを起用し、アタッカーにアレクシアを採用する場合はシェリーを編成しましょう。
聖域コインの交換優先度
キャラのカケラを最優先
優先して交換すべきカケラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
聖域コインでアイテムを交換する際は、キャラのカケラを最優先で交換しましょう。キャラのカケラは入手機会が非常に少なく、キャラのレアリティアップに必要なアイテムなので、他のアイテムよりも交換優先度が高いです。
装備のカケラは交換しない
聖域コインでの装備のカケラ交換はおすすめしません。装備のカケラは、メインクエストや七陰列伝を周回することで容易に獲得できるため、装備のカケラが欲しい場合は、クエストを周回して獲得しましょう。
聖域とは
敵を倒してマップを進んでいくコンテンツ
聖域は、敵を倒して各階層のマップを進んでいくコンテンツです。マスごとに決められた敵と戦闘を行い、戦闘で勝つと次のマスに進めるようになります。
マップの奥にいるボスを倒すことで階層クリアとなり、聖域コインを入手できます。また、全ての階層のボスを倒すとコンプリート状態になり、コンプリート報酬が獲得可能です。
戦闘終了後にHPが回復しない
聖域では、戦闘終了後にHPが回復しません。HPや戦闘不能状態は、次の戦闘にも引き継がれるため、通常のクエストよりも、HP管理や奥義の使用タイミングを考えてプレイする必要があります。
クリア報酬で聖域コインを獲得
聖域では、クリア報酬で聖域コインを獲得できます。聖域コインは、ショップでキャラのカケラや装備のカケラと交換できるため、聖域を積極的にプレイして聖域コインを集めましょう。
関連記事
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガチャ確定演出と排出確率 | ガチャはどれを引くべきか |
最新キャラ情報
アルファの評価と引くべき | シャドウフェスは引くべきか |
アルファガチャシミュレーター | アレクシアガチャは引くべきか |
初心者向け攻略情報
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶カゲマス公式サイト