【龍が如く7外伝】最終章 名を消した男の攻略チャート|第5章
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
- 攻略班のおすすめ記事
- ・ストーリー攻略チャート / 能力強化おすすめ
- ・金玉の入手場所 / お金の効率的な稼ぎ方
- ・取り返しのつかない要素 / ロッカーキーの場所
龍が如く7外伝(名を消した男)の最終章名を消した男の攻略チャートを掲載。5章のエンディングまで攻略手順はもちろん、連戦までの準備や注意すべきポイント、ラスボスの倒し方を記載しています。
関連記事 | |
---|---|
ストーリー攻略チャートまとめ | 第1章臥龍攻略 |
第2章城塞都市攻略 | 第3章知り過ぎていた男攻略 |
最終章 名を消した男の攻略チャート
最終章 名を消した男 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() この先戻れないのでセーブ必須 |
||||||||
6 | ![]() |
||||||||
7 | ![]() |
||||||||
8 | ![]() |
||||||||
9 | ![]() |
注意表記が最後の自由時間時で表示される
赤目のアジトでイベントを見終わると最後の注意勧告が表示されます。そのままストーリーを進めてしまうとクリアまで残りのイベントに挑戦できないので、イベント進行前にまだやり残していることがあれば消化しましょう。
このタイミングで手動セーブしておくことで、再びクリア前のデータをプレイできるので、オートセーブで進めている方でも、手動セーブしておくのがおすすめです。
回復アイテムを事前に購入
ツルハドラッグ | |
---|---|
![]() |
![]() |
最後の連戦までに、ドラッグストアなどで回復アイテムを事前に購入しておきましょう。最終警告後は、体力ゲージが自動で回復せず、大人数との連戦やラスボスの獅子堂康生との長期戦闘が控えているからです。
蒼天堀通り西にあるツルハドラッグでは、体力ゲージを大幅に回復できるタフネスZZやスタミナンXXなどを購入できるので、バトルにあまり慣れていない場合は事前に購入しておくのがおすすめです。
近江連合組員の倒し方のコツ
赤ゲージの敵から先に倒す
近江連合組員とのバトルでは、赤ゲージの敵を先に倒しましょう。敵の数が多く、回避やガードの対応しにくいからです。赤ゲージの敵はゲージを削り切れば倒れるので、敵の数を減らして中ボス戦闘とのタイマンに繋げましょう。
エージェントスタイルで攻撃
赤ゲージの敵を倒す際には、エージェントスタイルで戦うのがおすすめです。攻撃時の隙が応龍スタイルよりも少なく、広範囲に同時に攻撃できるからです。
中ボス戦は応龍スタイルで攻撃
獅子堂や西谷などの中ボスとの戦闘になったら、応龍スタイルに切り替えて戦うのがおすすめです。敵単体へダメージを与えるのには適したスタイルで、大技で大ダメージを狙えます。
獅子堂康生(ラスボス)の倒し方とポイント
4ステージに切り替わり戦闘
ステージ | 削るゲージ数 |
---|---|
畳の間 | 2ゲージ(水→黄) |
2階 | 3ゲージ(桃→青→白) |
1階 | 4ゲージ(橙→桃→灰→青) |
玄関屋根上 | 3ゲージ(紫→橙→赤) |
ラスボスの獅子堂康生とのバトルは、全部で4つのステージに切り替わり戦闘を行います。各ステージで決められた体力ゲージを削り切ると次のステージに切り替わるので、周囲の武器を利用しながらダメージを与えましょう。
桐生の体力は次のステージに切り替わっても自動で回復しないので、体力が減ってきたら回復アイテムで体力を回復しましょう。
必殺技に合わせてカウンターを繰り出す
獅子堂とのバトルでは、敵の必殺技が当たる直前にR1とXを入力して回避しましょう。回避成功後に〇ボタンを入力することで、アルティメットカウンターが発動し、一度に大ダメージを与えられます。
最後の体力は△ボタンで削り切る
獅子堂とのバトルの最後は、画面に表示される△ボタンを青ゲージが消える前に入力しましょう。時間以内に入力できないと、HPが回復してしまい、再度イベントムービーが出るまで体力ゲージを減らす必要があります。
クリア後の解放コンテンツ
龍が如く8体験版がプレイ可能
ストーリークリア後は、タイトル画面から龍が如く8のスペシャル体験版をプレイできます。2024年1月発売予定の最新作の序章を先行してプレイできるので、発売前までに体験版をプレイしておくのがおすすめです。
時間帯の変更が可能
クリア後から、赤目のアジト内で昼と夕方、夜の時間帯で切り替えることができます。移動のみなら昼がおすすめですが、マップ上の光るアイテム回収の回収なら、光が見えやすい夜に変更しましょう。
異人町(横浜)にエリアの解放
ストーリークリア後に、ゲーム序盤で訪れた横浜までタクシーで移動できるようになります。金玉やロッカーの鍵など重要なアイテムも隠されているので、取り忘れがないかを確認しましょう。
関連記事
ストーリー | 解放コンテンツ |
---|---|
![]() |
・能力強化 ・エージェント/応龍(バトルスタイル) |
![]() |
・赤目ネットワーク ・キャバクラ ・ガジェット「蜂・蛍・蛇」 ・闘技場 ・ポケットサーキット ・ブティック |
![]() |
・ゴールドランク ・闘技場の出場試合 ・VIPラウンジ ・ブティックのVIPルーム ・キャッスル内のファストトラベル |
![]() |
・闘技場四天王:サイドストーリー |
![]() |
・クリア後モード |
おすすめ記事
攻略おすすめ記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収集要素 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
赤目ネットワーク攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ミニゲーム攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |