【スターオーシャン2】試練の洞窟攻略チャート
スターオーシャン2(SO2R)の試練の洞窟攻略チャートです。各階層のボスの倒し方やギミックの謎解きについて記載しています。
SO2エボリューション版の情報を掲載しています。
試練の洞窟の目次 | |||
---|---|---|---|
▼1階 | ▼2階 | ▼3階 | ▼4階 |
▼5階 | ▼6階 | ▼7階 | ▼8階 |
▼9階(1回目) | ▼10階 | ▼11階 | ▼12階 |
▼9階(2回目) | ▼12階(2回目) | ▼13階 | - |
試練の洞窟地下1階の攻略チャート
- マップ南のレバーを操作する
- 奥の部屋でボスと戦闘
- 階段を降りて地下2階へ向かう
地下1階は、周辺の宝箱を回収しながらマップ南側のボス部屋へ向かいます。部屋の前のレバーを操作すると、ボスと戦えるので、アイテム等で準備を整えてから挑みましょう。
ダークフェザードの倒し方
全員石化を対策して挑む
ダークフェザードは石化攻撃を行うので、全員石化を対策して挑みます。レベルは75前後で攻略可能なので、しっかり装備を整えましょう。
取り巻きのウィアードナイトから倒す
ダークフェザード戦は、取り巻きのウィアードナイトから倒します。前衛で素早く接近して倒しましょう。ボス単独の状況を作れたら、前衛で挟み撃ちをして行動を妨害しながら攻めるのが良いです。
ダークフェザードの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・威力小の近接と遠隔攻撃 ・確率で石化を付与 |
|
空中蹴り | ・威力中の物理攻撃 ・確率で石化を付与 |
|
デモンズゲート | ・闇属性の全体呪紋 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
160,000 | 500 | 無し | 無し |
地下1階の宝箱
スキル・アイテム | ||
---|---|---|
ネクタル | リンクストック | ニュークリアボム |
トライエンプレム | 特効薬 | ジューシィビーフ |
ブルーベリィ | - | - |
試練の洞窟地下2階の攻略チャート
- 石板の通りに石像の向きを変える
- 入り口の部屋でボスと戦闘
- 階段を降りて地下3階へ向かう
地下2階は、石板の物語の通りに石像の向きを変えます。石像を調べると石像の名前を確認できるので、物語に沿って石像を動かしましょう。
石像のギミック攻略
石像 | 石像の向き |
---|---|
ミレーヌ | 南 |
ルーク | 北 |
フェリア | 東 |
シャロン | 西 |
ユフィ | 南 |
ロイド | 東 |
システィーナ | 南 |
地下2階の石像は、上記の通りに向きを変えましょう。石像を動かす順番に決まりはないので、宝箱を回収しながら付近の石像を操作します。
ブラッドゲレルの倒し方
範囲呪紋で妨害しながら攻撃
ブラッドゲレルは分裂を行うので、範囲呪紋で妨害しながら攻撃しましょう。取り巻きのハンティングジェルは脅威的な攻撃を行わないので、範囲攻撃で一気に倒すのがおすすめです。
レナのプロテクションで味方を支援
敵の攻撃は全て物理攻撃なので、低レベルの場合はレナのプロテクションやエンゼルフェザーで前衛を支援するのが良いです。防具はDEFの数値が高い装備を優先しましょう。
ブラッドゲレルの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・威力の低い近接攻撃 ・与えたダメージの半分を吸収 |
|
遠隔攻撃 | ・威力の低い遠隔攻撃 ・与えたダメージの半分を吸収 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
60,000 | 0 | 無し | 無し |
地下2階の宝箱
スキル・アイテム | ||
---|---|---|
ピュアリーフ | リンクコンボ | リフレックス |
リザレクトミスト | - | - |
試練の洞窟地下3階の攻略チャート
- 一筆書きで入り口の部屋まで戻る
- 開いた部屋でボスと戦闘
- 階段を降りて地下4階へ向かう
地下3階は、全16フロアの部屋で構成されています。次の階へは、全てのフロアを一筆書きで移動する必要があるので、やり直したい場合は2階へ移動してリセットしましょう。
一筆書きのギミック攻略
地下3階のギミックは、上記の通りに一筆書きして解きましょう。「匚」の字のルートでもギミックを解けますが、どちらで解いても問題ありません。
ドリームシェイドの倒し方
詠唱の短い範囲呪紋が有効
ドリームシェイドは時間停止を行うので、詠唱の短い範囲呪紋で妨害しましょう。セリーヌであればスターライトやレイがおすすめです。レナもレイを使用できるので、HPに余裕があれば攻撃に回りましょう。
前衛は分担して攻める
ドリームシェイド戦で前衛を2人以上編成している場合は、分担して攻撃しましょう。ダメージは分散しますが、隙の少ない必殺技を活用することで安定して攻略できます。
ドリームシェイドの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
黒い霧 | ・前方の範囲攻撃 | |
時間停止 | ・一定時間行動不可 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
35,000 | 0 | 無し | 無し |
地下3階の宝箱
スキル・アイテム | ||
---|---|---|
ネクタル | スレイヤーリング | ネクタル |
シルヴァンメイル | 特効薬 | ドリームクラウン |
ジューシィビーフ | - | - |
試練の洞窟地下4階の攻略チャート
- マップの北東のレバーを操作する
- マップ中央の部屋で演奏する
┗音楽レベル10のキャラを選択 - マップの北東でボスと戦闘
- 階段を降りて地下5階へ向かう
地下4階は、北東のレバーを操作して中央の部屋や宝箱のある部屋を開放しましょう。中央の部屋は、音楽レベル10のキャラで演奏すると「幻の三味線」を入手できます。
エクスティンクションを習得可能
レオンを仲間にしている場合は、地下4階で紋章術の「エクスティンクション」を習得できます。敵全体を攻撃できる強力な呪紋なので忘れずに回収しましょう。
ミイル32の倒し方
前衛で挟み撃ちにする
ミイル32戦は取り巻きがいないので、前衛2人の挟み撃ちが有効です。クロードやアシュトンで発生の早い必殺技を軸にダメージを与えましょう。
後衛は火や無属性の呪紋で援護
ミイル32は多くの耐性を持つので、火と無属性の呪紋で後方から援護しましょう。セリーヌであれば、エクスプロードでダメージを稼ぎながら行動を阻害するのがおすすめです。
ミイル32の行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・威力の低い弾丸で攻撃 ・確率で毒を付与 |
|
連続射撃 | ・威力の低い弾丸で連続攻撃 ・確率で毒を付与 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
190,000 | 150 | 無し | 地/水/火/風/光/闇 |
地下4階の宝箱
スキル・アイテム | ||
---|---|---|
エクスティンクション | ネクタル | ピヨノン |
漆黒のピアス | リザレクトミスト | ピュアリーフ |
セラフィックガーブ | - | - |
試練の洞窟地下5階の攻略チャート
- パフィと会話イベントが発生
┗負けイベントなので早急に逃げる - 奥の部屋でパフィを助ける
┗雑魚との強制戦闘 - マップ南東の扉でパフィと会話
- パフィと出会った部屋の東側でボスと戦闘
┗ウィアードスレイヤーを装備して挑む - マップ南東から地下6階へ向かう
地下5階は、パフィの会話イベントを進めることで攻略できます。初回に戦うボスは負けイベントなので、戦闘が始まったら直ぐに逃走しましょう。
2回目のパフィの会話イベントでボスに有効な「ウィアードスレイヤー」を入手できるので、ボス2戦目は必ずレナなどに装備して挑みます。
会話の選択肢はどれを選んでも良い
パフィの会話イベントで出現する選択肢は、どれを選んでも進行に問題はありません。会話を確認しながら任意で選択しましょう。
ウィアードビーストの倒し方
初戦は早急に逃げる
ウィアードビーストの初戦は負けイベントなので、戦闘が始まったら早急に逃げましょう。敵の機動力は高くないので、逃走アイテムの韋駄天を使用する必要はありません。
ウィアードスレイヤー持ちで攻撃する
ウィアードビーストは、ウィアードスレイヤーを装備したキャラの一撃で倒せます。レナなどの機動力の低いキャラに装備している場合は、バーニィシューズで機動力を補いましょう。
ウィアードビーストの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・威力の低い近接攻撃 | |
ブレス | ・多段ヒットする前方の範囲攻撃 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
811,200 | 0 | 無し | 地/水/火/風/光/闇 |
地下5階の宝箱
スキル・アイテム | ||
---|---|---|
フレッシュシロップ | スレイヤーリング | 特効薬 |
ジューシィビーフ | セラフィックガーブ | フェアリィリング |
ネクタル | - | - |
試練の洞窟地下6階の攻略チャート
- マップ中央の右下の像のスイッチを押す
- マップ西側でボスと戦闘
- 右側から地下7階へ向かう
┗左側は魔法陣から地上に戻れる
地下6階は、マップ中央にある右下の像のスイッチを押しましょう。スイッチを押すと西側の扉が開くので、ボスの戦闘に備えます。
行商人サンタが低確率で出現
地下6階では、マップ中央の像のフロアに低確率で「行商人サンタ」が出現します。希少な鉱石やアクセサリーなどが購入できるので、見かけた際は購入しましょう。
特に、試練の洞窟を脱出できる「カエルの輝石」は2~3個購入するのがおすすめです。
チンケシーフLV99の倒し方
チンケスレイヤーが有効
チンケシーフLV99は、チンケスレイヤーで一撃で倒せます。ただし、敵の移動速度が速いので、バーニィシューズなどで機動力を補いましょう。チンケスレイヤーが無い場合は、前衛で挟み撃ちにするのが良いです。
取り巻きのドリームシェイドから倒す
チンケシーフLV99は、取り巻きのドリームシェイドから倒します。ドリームシェイドは地下3階と同様に時間停止を使用するので、詠唱の早い呪紋で妨害しながら倒しましょう。
チンケシーフLV99の行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・強力な近接攻撃 ・確率で毒を付与 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
40,000 | 0 | 無し | 無し |
地下6階の宝箱
スキル・アイテム | ||
---|---|---|
キュアポイズン | ドリームクラウン | - |
試練の洞窟地下7階の攻略チャート
- マップ東側でひび割れた宝珠を入手する
- 細工でひび割れた宝珠を加工する
┗紅蓮の宝珠を入手 - マップの中央の祭壇前の石板を調べる
- 祭壇に紅蓮の宝珠を乗せる
- 奥の部屋でボスと戦闘
- 階段を降りて地下4階へ向かう
地下7階は、マップ東側の宝箱からキーアイテムの「ひび割れた宝珠」を入手しましょう。細工でひび割れた宝珠を加工すると「紅蓮の宝珠」を入手できるので、石板を調べた後に祭壇に乗せます。
韋駄天を準備して挑戦するのが無難
地下7階は、地下6階で出現したチンケシーフLV99が6体動時に出現する場合があるので、逃走アイテムの韋駄天を準備するのが無難です。韋駄天は複製が可能なので、リンガで準備を整えて挑戦しましょう。
ミスリル・イーターの倒し方
操作キャラ1人で攻撃する
作戦変更 | 「メニュー」→「戦術」→「作戦」 |
---|
ミスリル・イーターは、HPが約10%減るごとに全体攻撃の「ルーズペイタンス」を放つので操作キャラ1人で攻撃するのが無難です。
戦闘前にアタッカーは「何もするな!」を選択し、ヒーラーは「味方の回復に専念せよ!」を設定します。
サポートアイテムや呪紋でダメージを抑える
ミスリル・イーター戦では、プロテクションやエンゼルフェザーでダメージを抑えましょう。アートで作成できる「ビクトリアルカード」もあればガッツ上昇で打たれ強くなるのでおすすめです。
ミスリル・イーターの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
ルーズペイタンス | ・無属性の全体物理攻撃 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
600,000 | 400 | 無し | 無し |
試練の洞窟地下8階の攻略チャート
- マップ北側の食神に食べ物を与える
┗一定量の食べ物を与えると進行 - ペットの餌やマンドレイクを与える
- 奥の部屋でボスと戦闘
- 階段を降りて地下9階へ向かう
地下8階は、マップ北側の食神に食べ物を一定量与えるとイベントが進行します。メッセージの選択肢に「ペットの餌」や「マンドレイク」が表示されたら選択しましょう。
なお、地下8階には「幻の大とろ」などの食べ物が宝箱から入手できるので回収してから向かいます。
エリシン・ビーストの倒し方
距離を取って攻撃する
エリシン・ビーストは、近くの味方を飲み込むので距離を取って攻撃しましょう。クロードであれば、ロングで使用できる空破斬や爆裂破で攻撃するのが安全です。
前衛が飲み込まれたら後衛の呪紋で支援
エリシン・ビースト戦は、前衛が飲み込まれたら後衛の呪紋で支援します。ただし、飲み込まれたキャラは吐き出すと同時に戦闘不能になるので、素早く蘇生して立て直しましょう。
エリシン・ビーストの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・威力の低い近接攻撃 | |
飲み込み | ・飲み込まれたキャラは戦闘不能扱い ・吐き出すと同時に戦闘不能 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
450,000 | 100 | 無し | 地/水/火/風 |
試練の洞窟地下9階の攻略チャート(1回目)
- 宝箱を回収しながらマップ中央へ向かう
┗マップ南東のヴァリアントブーツは必ず回収 - 階段を降りて地下10階へ向かう
地下9階(1回目)はボスが出現しないので、宝箱を回収しながらマップ中央へ向かいましょう。特にマップ南東の隠し部屋で入手できる「ヴァリアントブーツ」は、高い防御力と移動速度2倍の効果を持つので必ず回収します。
試練の洞窟地下10階の攻略チャート
- 入り口のパネルを踏んでマップ北東へ向かう
┗パネルは5枚まで踏める
┗パネルを踏んだ部屋を進行可能
┗9階へ戻るとパネルがリセット
┗宝箱全回収は3周必要 - 道中の敵は韋駄天を使用して逃げる
┗強敵が多くためらうと全滅する - ボスを倒して地下11階へ向かう
地下10階は、入り口のパネルを踏んでルートを開放します。1回目でボス部屋まで進行できますが、道中には強力な装備があるので、なるべく回収するのが良いです。
逃走アイテムの韋駄天を準備できていない場合は、道中でゲームオーバーになる可能性が高いので、地下13階のボス撃破後に宝箱を回収しましょう。
宝箱回収のルート
地下10階の宝箱を回収する際は、上記のルートで回収するのがおすすめです。1つのルートで宝箱を回収したら、入り口から9階へ戻ってパネルをリセットしましょう。
また、パネル赤がHP・MPにダメージ、黄色はMPにダメージを受けるので、メニューでキャラの状態を確認しながら進めます。
メテオスォームを習得可能
セリーヌを仲間にしている場合は、地下10階で紋章術の「メテオスォーム」を習得できます。敵全体を攻撃できる強力な呪紋なので忘れずに回収しましょう。
トライエースを習得可能
アシュトンを仲間にしている場合は、必殺技の「トライエース」も習得できます。技の発動に時間がかかりますが、敵全体を攻撃できる優秀な必殺技です。
ジオ・ガーディアンの倒し方
前衛で挟み撃ちにする
ジオ・ガーディアン戦は、前衛2人で挟み撃ちにするのがおすすめです。発生の早い必殺技で連続攻撃を行うとスタンを狙いやすいので、積極的に使用しましょう。
後半は後方からの呪紋攻撃が有効
ジオ・ガーディアンが形態移行したら、後方からの呪紋攻撃が有効です。形態移行後は、ボス周辺の範囲攻撃「エクスターミネート」を放つので、前衛は1人で張り付きましょう。
ジオ・ガーディアンの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・強力な近接攻撃 | |
スマッシュラッシュ | ・2連続の強力な近接攻撃 | |
リリースパンチ | ・前方に腕を飛ばす攻撃 | |
エクスターミネート | ・ボス周辺の強力な範囲攻撃 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
400,000 | 100 | 無し | 無し |
試練の洞窟地下11階の攻略チャート
- 道なりに進む
- 奥の通路でボスと戦闘
- 魔法陣で洞窟を脱出する
地下11階は、道なりに進んだ先のボスを倒すだけで攻略可能です。地下12階への扉は、2人パーティでなければ進入できないので、一度洞窟を脱出する必要があります。
ドラゴンタイラントの倒し方
前衛はボスに接近して後衛を守る
ドラゴンタイラント戦では、前衛は接近して後衛を守りましょう。特にボスが使用するブレスは、後衛が巻き込まれるとパーティが半壊してしまうので、前衛と後衛は離れた位置で戦うのが無難です。
挟み撃ちを意識して被ダメージを抑える
ドラゴンタイラント戦の前衛は、挟み撃ちを意識すると被ダメージを抑えられます。クロードやアシュトンなどの近接キャラは、ボスの正面と背面に位置取りして複数の味方が被弾しないようにしましょう。
ドラゴンタイラントの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・低火力の単体攻撃 | |
ブレス | ・高火力の前方範囲攻撃 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
550,000 | 1,000 | 無し | 無し |
試練の洞窟地下12階の攻略チャート
- 2人パーティで道なりに進む
- 奥の部屋でボスと戦闘
- 地下11階の魔法陣から脱出
地下12階は、地下11階と同様に道なりに進んだ先のボスを倒すだけで攻略可能です。地下12階のボスは訪れる度に復活しますが、2戦目以降は4人パーティで挑めるので容易に倒せます。
フェニックスの倒し方
前衛は接近して呪紋の詠唱を阻止
フェニックス戦は、前衛で接近して呪紋の詠唱を阻止しましょう。後衛はミラージュローブやルーンシューズがあると、マグナムトルネードを無効化できるのでおすすめです。
マスターアタックに備えて高HPを保って戦う
フェニックス戦は、強力な前方範囲のマスターアタックに備えて高HPを保ちながら戦いましょう。前衛はなるべくフェニックスに近づいて攻撃すると、後衛の無駄な被弾を抑えられます。
フェニックスの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・高火力の近接攻撃 | |
マスターアタック | ・高火力の前方範囲攻撃 | |
マグナムトルネード | ・風属性の範囲呪紋 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
350,000 | 6,300 | 無し | 火/風 |
試練の洞窟地下9階の攻略チャート(2回目)
- 4人パーティで地下10階手前の棺の部屋に向かう
┗地下1階の落とし穴を利用する - ボスと戦闘
┗魔剣レヴァンテインを入手 - 地下12へ向かう
地下9階(2回目)は、棺の部屋のボスを倒すと魔剣レヴァンテインを入手できます。地下13階の扉のキーアイテムなので、必ず倒しましょう。
ワイズ・ソーサリアの倒し方
石化と闇属性攻撃を対策して挑む
ワイズ・ソーサリアは、通常攻撃の石化対策と、闇全体攻撃のシャドウフレアを対策して挑みましょう。石化はストーンチェックや防具で対策し、闇攻撃はトライエンブレムで無効化するのが良いです。
取り巻きのドリームシェイドから倒す
ワイズ・ソーサリア戦は。取り巻きのドリームシェイドから倒します。詠唱の早いスターライトやレイで牽制しつつ、前衛で一気にダメージを与えましょう。ボスは雑魚を倒せれば脅威ではないので、前衛で挟み撃ちにします。
ワイズ・ソーサリアの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
通常攻撃 | ・前方の範囲攻撃 ・確率で石化の効果 |
|
シャドウフレア | ・闇属性の全体呪紋 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
700,000 | 30,000 | 無し | 地/火 |
試練の洞窟地下12階の攻略チャート(2回目)
- 地下13階の入り口でボスと再戦
- 階段を降りて地下13階に向かう
地下12階(2回目)は、フェニックスと再戦します。1戦目と同様の立ち回りで攻略できるので、装備の確認だけしっかりと行って挑みましょう。
試練の洞窟地下13階の攻略チャート
- マップ東と西のレバーを操作する
┗中央の扉が開く - 中央の部屋へ向かう
- ボスと戦闘
┗勝利すると洞窟を出るまでエンカウント無し
地下13階は、東と西のレバーを操作して中央の扉を開放しましょう。中央の部屋へ向かうと、ダンジョンで最後のボスと戦闘に入るので十分に準備を整えてから挑みます。
なお、ボス撃破時は洞窟で出るまでの間、敵とエンカウントしないので、取り残した宝箱は忘れずに回収しましょう。
道中の敵は韋駄天で逃げる
地下13階で出現する敵は非常に強力なので、アートで作成できる韋駄天で確実に逃げましょう。韋駄天のアートや複製で使用する素材は全てリンガのショップで購入できます。
ガブリエ・セレスタの倒し方
水・光・風属性を対策して挑む
ガブリエ・セレスタは、水・光・風属性の強力な呪紋攻撃を行うので、必ず対策して挑みましょう。剣士はリフレックスとトライエンブレム、術師はミラージュローブを装備し、アクセサリーは共通でアクアリングがおすすめです。
必中系の武器が有効
ガブリエ・セレスタは、攻撃を受け流すと光の弾で反撃を行うので、必中系の武器が有効です、クロードはマーヴェルソード、チサトはサイキックガンを優先して装備しましょう。
前衛で接近して後衛の被ダメージを抑える
ガブリエ・セレスタ戦は、なるべく前衛で接近して後衛の被害を抑えましょう。また、多くの味方がダメージを受けている状況であれば、フェアリーズカードなどのアイテムも惜しみなく使用します。
ガブリエ・セレスタの行動パターン
行動パターン
行動 | 詳細 | |
---|---|---|
回転攻撃 | ・自身で回転しながらフィールドを攻撃 | |
リング投擲 | ・リングを投げつける前方範囲攻撃 | |
十字架攻撃 | ・追尾性能のある遠隔攻撃 | |
スターフレア | ・光属性の全体攻撃 | |
ノア | ・水属性の全体攻撃 | |
フェーン | ・風属性の全体攻撃 |
ステータス
HP | MP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
1,000,000 | 20,000 | 無し | 光 |
関連記事
新情報
お役立ち情報 | |
---|---|
![]() |
![]() |
攻略お役立ち情報
お役立ち情報 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶スターオーシャン2の公式サイト