【聖剣伝説VoM】8章の攻略チャート【visions of mana】

- 注目記事はこちら!
- ・サボテン君の場所|全38箇所を完全網羅!
- ・ストーリー攻略チャート / クリア後の解放要素
- ・最強キャラ / 最強パーティ編成
聖剣伝説VISIONS of MANA(VoM/ビジョンズオブマナ)の8章の攻略チャートを掲載。ボス「凶化ギルダーバイン」「凶化マンティスアント」「凶化シュリーゲル」「ボレアゴーグ&ガイアゴーグ」「トレント」に勝つコツも記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | ボス一覧 |
8章のストーリー攻略チャート
- フラミーに乗って聖域の入口に向かう
- 歪んだ聖域を進む
- 星に沿って進み門に入る
- ボス戦:凶化ギルダーバイン
- 砂漠地帯を進む
- ボス戦:凶化マンティスアント
- 門に入る
- 水中地帯を進む
- ボス戦:凶化シュリーゲル
- 水の球に乗りながら進む
- 門に入る
- ボス戦:ボレアゴーグ&ガイアゴーグ
- 門に入る
- 森林地帯を進む
- ボス戦:トレント
凶化ギルダーバイン攻略のコツ
攻略のコツ
- 広い範囲に毒液を撒く攻撃が追加
- 第1形態は周囲の花を狙う
- 第2形態からは近距離攻撃に注意する
広い範囲に毒液を撒く攻撃が追加

凶化ギルダーバインは、通常のギルダーバインに行動パターンが追加されたボスです。追加攻撃の中でも、毒液を撒く攻撃は範囲が広く使用頻度が高いため、被弾した際に備えてプイプイ草などの状態異常対策を用意しましょう。
第1形態は周囲の花を狙う

凶化ギルダーバインは、通常のギルダーバインと同様に形態変化するボスです。第1形態の間は周囲の花が主に攻撃を行うため、周囲の花を優先的に倒し、攻撃手段を減らしましょう。
第2形態からは近距離攻撃が増える

凶化ギルダーバインの第2形態移行後は、近距離攻撃を行うボスに変わります。いずれの攻撃も範囲が広く強力ですが、ジャンプして叩き付ける攻撃は回避猶予が短く対処が難しいです。身体を屈める予備動作後は回避を準備しましょう。
凶化マンティスアント攻略のコツ
攻略のコツ
- 弱点の風属性で攻撃する
- 回り込んで弱点の腹を攻撃
- 狂暴化状態は攻撃の回避を意識
弱点の風属性で攻撃する

凶化マンティスアントは、通常のマンティスアントと同様に風属性が弱点です。ヴァルで風のクラスチェンジを行うと習得できる「サンダーセイバー」を使うと、攻撃に風属性を付与して弱点で攻撃できます。
回り込んで弱点の腹を攻撃

凶化マンティスアントは通常のマンティスアントと同様に腹の部分が弱点なため、後ろに回り込んで腹を攻撃しましょう。毒ブレスや連続の鎌攻撃などは攻撃動作が長いため、回り込んだ後多く攻撃できます。
狂暴化状態は攻撃の回避を意識

凶化マンティスアントは、狂暴化状態になることがあります。狂暴化すると目や身体が赤くなるほか、全体的な攻撃動作が速まるため、被弾率が上がりやすいです。狂暴化後の素早い攻撃を回避できるよう注意して立ち回りましょう。
凶化シュリーゲル攻略のコツ
攻略のコツ
- 近距離攻撃は予備動作を確認して回避
- 竜巻は隙間を抜けて近づく
- 毒と眠りを対策する
近距離攻撃は予備動作を確認して回避

凶化シュリーゲルは近距離攻撃として触手の薙ぎ払いと回転攻撃を持ちます。範囲が広く避けづらい攻撃ですが、大振りで攻撃の発生が遅いので、回避までの猶予は長めです。攻撃を連打し過ぎず、敵の動きをよく見て回避を狙いましょう。
竜巻は隙間を抜けて近づく

凶化シュリーゲルは、通常のシュリーゲルが出す4つの竜巻に加え、広い範囲に回転する竜巻を出す行動パターンを持ちます。竜巻が出た後は竜巻が徐々にシュリーゲルから離れるため、隙間を抜けてシュリーゲルに近づき回避しましょう。
毒と眠りを対策する

凶化シュリーゲルが触手から出す霧に触れると、毒や眠りの状態異常になります。プイプイ草(状態異常回復アイテム)や光ジュリの状態異常回復魔法「ティンクルレイン」などを活用して、状態異常を対策しましょう。
ボレアゴーグ&ガイアゴーグ攻略のコツ
攻略のコツ
- 打撃属性か風属性で挑む
- 片方を集中して攻撃
- 目が光った後の攻撃を回避
打撃属性か風属性で挑む

ボレアゴーグ&ガイアゴーグは、2体とも打撃属性が弱点なほか、ガイアゴーグは風属性が弱点です。風と打撃以外の属性は半減以下にされるため、ヴァルの「サンダーセイバー」などを活用し、可能な限り弱点属性で挑みましょう。
片方を集中して攻撃し倒しきる

ボレアゴーグ&ガイアゴーグは2体で出現するため、片方を集中して攻撃し早めに倒しましょう。ガイアゴーグは風属性で弱点を突けるため、ガイアゴーグから倒すのがおすすめです。なお、ボレアゴーグには風属性が無効になります。
目が光った後の攻撃を回避

ボレアゴーグ&ガイアゴーグは、目が光った後にレーザーや連撃で攻撃を行うため、光る目を回避の目安にしましょう。目が光らない近距離攻撃も多く持ちますが、全体的に大振りで予備動作が大きいので、回避の猶予は長めです。
トレント攻略のコツ
攻略のコツ
- 火属性か斬属性で攻撃する
- 召喚される雑魚敵は優先して倒す
- 緑の霧を出したら近付かない
火属性か斬属性で攻撃する

トレントは、火属性と斬属性が弱点です。ヴァルの「フレイムセイバー」や火属性の魔法などを活用し、火属性攻撃を中心に攻めましょう。「フレイムセイバー」は、ヴァルで風のクラスチェンジを行った後に習得できます。
召喚される雑魚敵は優先して倒す

トレントは、数体の雑魚敵を召喚します。雑魚敵がいると攻撃を妨害されるため、雑魚敵を優先して攻撃し、すぐ倒すのがおすすめです。必殺技は雑魚敵をまとめて攻撃できるので、貯まっている場合は必殺技で雑魚敵を一掃しましょう。
霧を出したら近づかない

トレントがダメージ判定のある緑の霧を出したら、トレント本体から離れて霧が晴れるのを待ちましょう。左右にあるトレントの根には霧が届かないため、霧がある時はトレントの根を攻撃するのがおすすめです。
関連記事
おすすめ攻略記事
| ストーリー攻略 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
最強パーティ |
取り返し |
評価評判 |
| 育成おすすめ記事 | |||
レベル上げ |
勝てない |
エレメントボード |
クラスチェンジ |
| 一覧系 | |||
キャラ一覧 |
ボス一覧 |
サボテン君 |
精霊器 |
ストーリー攻略チャートまとめ
序章 |
1章 |
2章 |
3章 |
4章 |
5章 |
6章 |
7章 |
8章 |
9章 |
10章 |
クリア後の解放要素 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶聖剣伝説 VISIONS of MANA公式サイト

聖剣伝説VISIONS of MANA攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ガドルゴーグ
マンティスアント
クラーケン
フルメタルハガー
ドゥインク
プンスカプン
ジュエルイーター
ギルダーバイン
ディロフォロス
ゲールース
ジェノア
ゼーブルファー
フロストギガース
セラーフィア
ヴァディス
アエロー&オキュペテ
ヴェイオロス
ヴァンパイア
トートマーニ
シュリーゲル
ガンドーン
ファウルクス
ヘルフェニックス
ヴァルキベル
凶化ギルダーバイン
凶化マンティスアント
ボレアゴーグガイアゴーグ
トレント
ラスボス
裏ボス
炎上
毒
眠り
麻痺




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











