【聖剣伝説VoM】戦闘システム(バトルシステム)と操作方法【visions of mana】

- 注目記事はこちら!
- ・サボテン君の場所|全38箇所を完全網羅!
- ・ストーリー攻略チャート / クリア後の解放要素
- ・最強キャラ / 最強パーティ編成
聖剣伝説VISIONS of MANA(VoM/ビジョンズオブマナ)の戦闘システム(バトルシステム)と操作方法をご紹介。基本アクションや弾き返し、キャラクターチェンジ、精霊器、必殺技についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 攻略チャート | 特技の使い方 |
| エレメントポイントの集め方 | キャラ一覧 |
戦闘システムまとめ
| ▼基本アクション | |
|---|---|
![]() |
攻撃・特技・回避など戦闘の基本アクション。 戦闘で一番使用する機会が多い。 |
| ▼弾き返し | |
![]() |
敵の攻撃時にタイミング良く攻撃すると弾き返せる。 |
| ▼キャラクターチェンジ | |
![]() |
編成したキャラと入れ替わる。 入れ替えたキャラを操作できる。 |
| ▼精霊器 | |
![]() |
使用時に精霊に応じた効果を発揮できる。 精霊器は装備変更可能で、キャラ問わずどの精霊器も装備可能。 |
| ▼必殺技 | |
![]() |
SPが100%まで溜まったら使用できる大技。SPは攻撃・被弾で溜まる。 |
基本アクション
基本アクションまとめ
近接攻撃は□ボタン連打で連続攻撃

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
| 攻撃 |
近接攻撃は、□ボタン連打で連続攻撃可能です。キャラによって最大攻撃回数が異なり、□ボタンを押した分だけ攻撃できる他、間に特殊攻撃の△ボタンを押すことで、特殊攻撃で締めることもできます。
特殊攻撃は△ボタンで敵をダウンさせる

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
| ダウン攻撃 | |
| こんな時におすすめ | |
| □ボタン連打の連続攻撃の締めで使う | |
特殊攻撃は、△ボタンで発動する敵をダウンさせる攻撃です。攻撃発生は遅いものの、味方の攻撃とあわせたり、□ボタン連打の連続攻撃の締めで使うと、被弾しないで特殊攻撃を上手く当てやすくなります。
特技はR1ボタン+割り当てボタンで攻撃可能

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
| 特技 | |
| こんな時におすすめ | |
| ダメージを稼ぎたい時 | |
特技は、R1ボタン+□、△、〇、×ボタンそれぞれの割り当てボタンで使用可能です。特技は、エレメントボードで習得したり宝箱から入手したアビリティシードを装備すると使えるようになります。
回避と受け身は〇ボタン

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
| 回避・受け身 | |
| こんな時におすすめ | |
| 回避:地上や空中で敵の攻撃を避ける 受け身:吹き飛ばし攻撃やダウン攻撃をから素早く立て直す |
|
回避と受け身は、〇ボタンで使用可能です。回避は地上や空中で敵の攻撃を避ける、受け身は敵の吹き飛ばし攻撃やダウン攻撃を受けたときに素早く立て直す手段で、それぞれ戦闘の重要な防衛行動なので忘れずに押しましょう。
また、回避は攻撃後の隙を消す手段としても有効です。例えば、ヴァルの最大連続攻撃後(□ボタン連打)の大きな隙を回避で消せるので、被弾率を抑えながら次の行動に素早く移行できます。
ロックオンはR3ボタンで敵1体に照準を絞る

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
| 敵をロックオン | |
| こんな時におすすめ | |
| 敵1人を集中的に攻撃したい | |
ロックオンは、右スティックを1回押し込むと敵1体に照準を絞れる機能です。ロックオン時は、右スティックを左右に倒すとロックオン対象が切り替わります。解除するには再度右スティックを押し込みましょう。
アイテムは左右キーのリングコマンドで使う

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
or![]() |
リングコマンド |
| こんな時におすすめ | |
| 戦闘中に安全にアイテムを使う | |
アイテムは、左右方向キーで呼び出せるリングコマンドで簡単に使用可能です。リングコマンド表示中は、時間が止まるので敵に邪魔されずにアイテムを安全に使えます。
ショートカット登録による使用も可能

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
アイテムショートカット使用 |
| こんな時におすすめ | |
| 探索中にアイテムを使う | |
アイテムは、ショートカットからでも使用できます。ショートカットアイテムは、無防備状態になり被弾しやすくなるため、戦闘中はリングコマンド、安全な探索中はショートカットから使用するのがおすすめです。
弾き返し(パリィ)で反撃

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
| 弾き返し |
弾き返しは、敵の一部攻撃に対してタイミング良く攻撃することで弾き返せます。ただし、難しいうえに失敗すると被弾してリスクに見合わないため、無理に狙わずに回避で安全に避ける方がおすすめです。
キャラクターチェンジで操作キャラ変更

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
or ![]() |
キャラクターチェンジ |
キャラクターチェンジは、上or下方向キーで行えます。切り替えられるキャラクターは、編成中の3人限定なので、やり直しがすぐに効かないボスに挑む前は、必ず編成を確認しましょう。
精霊器で特殊効果を発動

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
![]() |
精霊器 |
精霊器は、R2ボタンで発動できます。精霊器は、敵を一定時間拘束させるなどの戦闘をサポートする補助の効果を発揮します。1キャラ1種類の精霊器しか装備できないため、戦う敵に応じて精霊器を使い分けましょう。
必殺技で大ダメージを狙う

| 基本操作 | アクション |
|---|---|
![]() |
必殺技 |
必殺技は、SPが100%になると使える大技です。装備している精霊器に応じた属性が付加されるため、ボスや強敵に有利属性で大ダメージを与えましょう。なお、必殺技ゲージは3キャラ共用なので、誰で必殺技をうつかも重要です。
関連記事
おすすめ攻略記事
| ストーリー攻略 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
最強パーティ |
取り返し |
評価評判 |
| 育成おすすめ記事 | |||
レベル上げ |
勝てない |
エレメントボード |
クラスチェンジ |
| 一覧系 | |||
キャラ一覧 |
ボス一覧 |
サボテン君 |
精霊器 |
状態異常の治し方
炎上 |
氷結 |
麻痺 |
毒 |
炎上 |
眠り |
ちびっこ |
モーグリ |
石化 |
- |
乗り物の動物
ピックル |
ブースカブー |
フラミー |
お役立ち情報
クラスアビリティ |
エレメントポイントの集め方 |
ニキータコイン |
クマミツの集め方 |
特技の使い方 |
SPゲージと必殺技の使い方 |
精霊石の場所と使い方 |
アビリティシードの使い方 |
精霊の住処の攻略 |
移動速度の上げ方 |
ファストトラベルの使い方 |
難易度の違いと変更方法 |
リンクコマンド |
ショートカット |
MPの回復方法 |
HPの回復方法 |
バトルシステム |
トロフィー一覧 |
強くてニューゲーム |
属性相性 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶聖剣伝説 VISIONS of MANA公式サイト

聖剣伝説VISIONS of MANA攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ガドルゴーグ
マンティスアント
クラーケン
フルメタルハガー
ドゥインク
プンスカプン
ジュエルイーター
ギルダーバイン
ディロフォロス
ゲールース
ジェノア
ゼーブルファー
フロストギガース
セラーフィア
ヴァディス
アエロー&オキュペテ
ヴェイオロス
ヴァンパイア
トートマーニ
シュリーゲル
ガンドーン
ファウルクス
ヘルフェニックス
ヴァルキベル
凶化ギルダーバイン
凶化マンティスアント
ボレアゴーグガイアゴーグ
トレント
ラスボス
裏ボス
炎上
毒
眠り
麻痺




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











