【聖剣伝説VoM】最強パーティ編成【visions of mana】

- 注目記事はこちら!
- ・サボテン君の場所|全38箇所を完全網羅!
- ・ストーリー攻略チャート / クリア後の解放要素
- ・最強キャラ / 最強パーティ編成
聖剣伝説VISIONS of MANA(VoM/ビジョンズオブマナ)の最強パーティ編成を紹介。進行度別でのおすすめパーティ編成はもちろん、編成のコツも記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | 最強武器の入手方法 |
| ストーリー攻略 | クラスチェンジのやり方 |
最強パーティ編成
| ▼序盤の最強編成 2章クリアまで |
![]() |
|---|---|
| ▼中盤の最強編成 4章クリアまで |
![]() ![]() |
| ▼終盤の最強編成 1週目クリアまで |
![]() |
序盤の最強パーティ編成
| 操作 | アタッカー | サポート |
|---|---|---|
ヴァル(風) |
モートレア(月) |
カリナ(無) |
序盤編成のポイント
- ・ヴァルはセイバー魔法でダメージを強化
- ・モートレアは手数とクリダメで攻める
- ・カリナには精霊器を装備しない
ヴァルはセイバー系魔法で属性付与

序盤では、ヴァルには風の精霊器を装備したルーンナイトがおすすめです。ルーンナイトは、自身に攻撃属性を付与する「セイバー系」を付与するだけで火力が伸ばせるので、強敵との戦闘やボス戦では常に付与し続けましょう。
モートレアは手数とクリダメでダメージを稼ぐ

序盤では、モートレアには月の精霊器を装備したナイトブレードがおすすめです。ナイトブレードは自身のクリティカルダメージを上げるアビリティが強力で、3本のナイフで高速攻撃する攻撃戦術と噛み合っています。
カリナにヒールライトのアビリティシードを装備

序盤はカリナは回復役として運用したいので、回復魔法のヒールライトを習得できるアビリティシードを必ず装備させましょう。MPを消費する行動をヒールライトだけに設定すれば、常にMPを温存しつつ戦えるのでおすすめです。
中盤の最強パーティ編成
| 操作 | アタッカー | アタッカー |
|---|---|---|
ヴァル(水) |
パルミナ(土) |
モートレア(月) |
中盤編成のポイント
- ・水の精霊器でヴァルを大幅に強化
- ・パルミナは魔法火力の高さを活かす
ヴァルに水の精霊器を装備して火力を強化

中盤以降は、ヴァルに水の精霊器を装備したデュエリストで大剣の火力を強化しましょう。装備時の効果で火力が上がるのはもちろん、敵に気絶や氷結などを付与できるアビリティなど、戦闘を有利に進められます。
パルミナは瞬間最大火力を活かす

水の都以降に仲間になるパルミナは、土の精霊器を装備したメイガスがおすすめです。メイガスは入手できる精霊器の中で、最も高い魔法攻撃力で攻撃できます。ただし、防御が乏しいので、アビリティシードでステータスを補いましょう。
終盤の最強パーティ編成
| 操作 | アタッカー | サポート |
|---|---|---|
ヴァル(闇) |
パルミナ(土) |
ジュリ(光) |
終盤編成のポイント
- ・闇の精霊器で敵との距離を瞬時に詰める
- ・操作キャラを月モートレアにするのもおすすめ
- ・パルミナは最大火力を維持しつつ特技を習得
- ・ジュリはHP回復要因として最強
ヴァルは敵との距離を一気に詰めて攻撃

終盤のヴァルは、闇の精霊器を装備したベルセルクがおすすめです。精霊器の効果で敵との間合いを瞬時に詰めて接近戦に持ち込みやすく、ジャンプでは届かない頭弱点の敵に対してもダメージを効率良く与えられます。
ただし、アビリティはHPゲージが減らないと発動しないスキルが多いので、ステータスを補うアビリティシードを装備して戦いましょう。
攻撃重視なら操作キャラを月モートレアへ変更
攻撃を重視するなら、操作キャラを月モートレアにするのもおすすめです。序盤からエレメントボードを強化しているのでダメージを出しやすく、月の精霊器「ルナスフィア」でボス相手でも行動を制限しながらダメージを与えられます。
パルミナは様々な特技で攻撃の幅を増やす

パルミナは、ゲーム終盤でも、最大威力で攻撃できるメイガスがおすすめです。ただし、メイガスだけを強化すると土属性の攻撃しか習得できないので、様々なクラスのエレメントボードを強化して多種多様な属性の特技を習得しましょう。
ジュリは状態異常回復などサポートが優秀

ジュリは、光の精霊器を装備したビショップでサポート特化で育成するのがおすすめです。ビショップは自分や味方のHPや状態異常を回復できるので、難易度の高いの敵で活躍できます。
最強パーティ編成の評価基準
- ストーリー1週目クリア時での評価
- 回復役はストーリー後半になるほど評価
ストーリー1週目クリア時での評価
最強パーティ編成の評価基準では、ストーリー1週目クリア時点で評価を記載しています。エレメントボードの能力を解放するには収集要素はもちろん周回も必要になるからです。エレメントボードが全て解放されている評価は解放でき次第更新します。
回復役はストーリー後半になるほど評価
最強パーティ編成の評価基準での回復役は、ストーリー後半になるほど評価を高くしています。ストーリー後半になるほど、セーブ前にボスとの連戦が続くからです。序盤~中盤では、セーブできる箇所も多いので、優先度が下がります。
最強パーティ編成のポイント
- クラスと相性の良いアビリティを装備
- 敵の弱点属性で攻撃できる特技を装備
- パーティーの方針に合った作戦を設定
クラスと相性の良いアビリティを装備

最強パーティを編成するときは、クラスごとに相性の良いアビリティを装備しましょう。同じキャラでも、装備する精霊器によって戦闘スタイルが異なるからです。
例えば、ヴァルをルーンナイト(風)で扱う場合は、セイバー魔法が付与されている時にダメージが上がるので、戦闘中に効果が切れないようにMPを上げつつ、HPや体力など近接戦で必要になるステータスを強化しましょう。
敵の弱点属性で攻撃できる特技を装備

最強パーティを組むポイントは、敵の弱点属性で攻撃できる特技を装備しましょう。弱点属性で敵に攻撃できれば通常よりも約1.5倍のダメージを与えられるからです。
特に名前のついたネームドキャラやボスなどの強敵と戦闘するときは、敵の弱点で攻撃できるようにパーティを組み替えて対応しましょう。
パーティーの方針に合った作戦を設定

最強パーティでは、キャラごとの作戦も戦闘で重要です。作戦を切り替えることで、戦略やターゲットの設定だけでなく、アイテムや魔法のオート使用も制限できるので、MPやアイテムの温存も狙えます。
関連記事
おすすめ攻略記事
| ストーリー攻略 | |||
|---|---|---|---|
ストーリー |
最強パーティ |
取り返し |
評価評判 |
| 育成おすすめ記事 | |||
レベル上げ |
勝てない |
エレメントボード |
クラスチェンジ |
| 一覧系 | |||
キャラ一覧 |
ボス一覧 |
サボテン君 |
精霊器 |
状態異常の治し方
炎上 |
氷結 |
麻痺 |
毒 |
炎上 |
眠り |
ちびっこ |
モーグリ |
石化 |
- |
乗り物の動物
ピックル |
ブースカブー |
フラミー |
お役立ち情報
クラスアビリティ |
エレメントポイントの集め方 |
ニキータコイン |
クマミツの集め方 |
特技の使い方 |
SPゲージと必殺技の使い方 |
精霊石の場所と使い方 |
アビリティシードの使い方 |
精霊の住処の攻略 |
移動速度の上げ方 |
ファストトラベルの使い方 |
難易度の違いと変更方法 |
リンクコマンド |
ショートカット |
MPの回復方法 |
HPの回復方法 |
バトルシステム |
トロフィー一覧 |
強くてニューゲーム |
属性相性 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶聖剣伝説 VISIONS of MANA公式サイト

聖剣伝説VISIONS of MANA攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ガドルゴーグ
マンティスアント
クラーケン
フルメタルハガー
ドゥインク
プンスカプン
ジュエルイーター
ギルダーバイン
ディロフォロス
ゲールース
ジェノア
ゼーブルファー
フロストギガース
セラーフィア
ヴァディス
アエロー&オキュペテ
ヴェイオロス
ヴァンパイア
トートマーニ
シュリーゲル
ガンドーン
ファウルクス
ヘルフェニックス
ヴァルキベル
凶化ギルダーバイン
凶化マンティスアント
ボレアゴーグガイアゴーグ
トレント
ラスボス
裏ボス
炎上
毒
眠り
麻痺




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











