【シャドバビヨンド】ギルドに入るメリットと作成方法
- 攻略班おすすめ記事はこちら
- ・最強デッキランキング / 無課金おすすめデッキ
- ・リセマラ当たりランキング / リセマラのやり方
- ・招待コード共有掲示板
シャドバビヨンド(シャドウバースワールズビヨンド)のギルドに入るメリットと作成方法をご紹介。ギルドラウンジでは何ができるのか、実際の作成方法についても記載しています。
関連記事 | |
---|---|
新要素と前作との違い | 序盤の効率的な進め方 |
初心者ミッションおすすめデッキ | シャドバパークの機能 |
ギルドラウンジのメリット
ギルドランク報酬を得られる
ギルドランク | 報酬 |
---|---|
S | 全体GRP:10,000 個人GRP:120 |
A | 全体GRP:5,000 個人GRP:60 |
B | 全体GRP:2,000 個人GRP:25 |
C | 全体GRP:1,000 個人GRP:10 |
D | 全体GRP:400 個人GRP:5 |
E | 全体GRP:0 個人GRP:1 |
ギルドに参加すると、ギルドランク報酬が獲得できます。ランクSに到達すると新カードパックチケットも獲得できるので、ギルドに入っておくと良いでしょう。
ギルドレベルに応じてラウンジの施設が拡張
![]() |
![]() |
- ▼レベルごとに拡張される施設や機能(タップで開閉)
-
-
ギルドレベル 拡張できる施設や機能 ギルドレベル4 ・アスレチック(サッカー)
・BGMギルドレベル10 ・アスレチック(ホッケー) ギルドレベル20 ・アスレチック(バレー) ギルドレベル30 ・ホログラム ギルドレベル50 ・テーマ
-
ギルドには専用のミッションが用意されており、ミッションを達成した際に獲得できるポイントに応じてギルドレベルが上がります。ギルドレベルが一定まで上がると、サッカーやホッケーなどのミニゲームや機能が解放されます。
条件達成でメダルを獲得
ギルドで様々な条件を達成することで、メダル(トロフィー)を獲得できます。メダルはギルドラウンジに最大24個まで飾れるので、ギルドをより盛り上げるためにいろいろなミッションクリアを目指しましょう。
ギルドの作り方
ギルド未加入であれば作成ボタンから作成可能
ギルドの作り方 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
ギルドラウンジは、ギルド作成画面から自由に作成できます。ギルドに参加していない場合は、ギルド作成ボタンをタップした後、ギルド名やタグ、加入条件を記載すると作成できます。
タグは最大4つまで
ギルド作成をすると、タグを最大4つまで付けることが可能です。ボイスチャット・イベントなどでメンバーが欲しいときに、検索しやすくなるので、タグ付けはしておくと良いでしょう。
加入条件を設定
加入条件を設定することによって、メンバーの加入を制限ができます。ユーザー情報や、プレイスタイルを考えて、承認制の有無を設定しておきましょう。
ギルド設定から編集や解散もできる
ギルドの解散手順 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() |
||||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 | ![]() |
||||||||
5 | ![]() |
||||||||
6 | ![]() |
作成したギルドは、ギルド設定画面から解散できます。解散できるのはギルドを作成したリーダーのみで、解散後は一定時間加入や新規作成が制限されるので注意しましょう。
ギルドラウンジとは
ギルドに参加すると、シャドバパークのギルドラウンジが使用可能できます。ギルドラウンジでは、ギルドメンバーでの対戦や交流などができます。
関連記事
新要素
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち情報
序盤の進め方 | 初心者ミッション | カードの入手方法 |
ストーリー攻略 | パスワードの答え | エクスチェンジチケ |
引き継ぎ要素 | アカウント連携 | PCとスマホの連携 |
新要素と変更点 | カード分解 | AIアドバイス機能 |
グループ | 声優一覧 | シリアルコード一覧 |
リーダースキン | 毎日やるべきこと | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶Shadowverse: Worlds Beyond公式サイト