【ハンドレッドライン】87日目防衛戦の攻略
- 100日戦争開戦!おすすめ記事はこちら!
- ・ストーリー攻略チャート
- ・プレゼント一覧
- ・エンディングの種類一覧と分岐条件
- ・クリア後の解放要素
ハンドレッドライン(ハンドラ)の87日目防衛戦をご紹介。攻略のコツや攻略手順、ボス(第11部隊長)のスキルについて記載しています。
関連記事 | |
---|---|
ストーリー攻略チャート | 94日目までの攻略チャート |
87日目防衛戦の攻略のコツ
攻略のポイント
- HPを見て敵を識別
- 各キャラのスキルは攻撃範囲やMOVEで識別
- ガオンキョーには飛行特効が有効
- ボスは必殺我駆力を連発して撃破
HPを見て敵を識別
87日目は、ボスの能力によって雑魚敵の姿とステータスが一致しなくなります。HPを見れば、すぐに倒せるHP1の雑魚敵とHP2以上のAPを取得できる雑魚敵を判別できるので、姿に騙されずHPで敵を識別しましょう。
各キャラのスキルはATKやMOVEで識別
87日目では、味方側のスキルの表示がおかしくなります。ATKやMOVEの数値は変わらないので、スキルの配置を覚えていない場合はATKやMOVEを見て識別しましょう。
ガオンキョーには飛行特効が有効
キャラ名 | 飛行特効スキル |
---|---|
![]() |
【エアブレード】 ATK 1MOVE 5 縦に長い斬撃を飛ばす 【飛行特攻+2】 |
![]() |
【拘束のバレット】 ATK 2 MOVE 5 スタンを引き起こす弾 対象に【スタン】 【飛行特効+2】 |
![]() |
【ねぇ殺したい!】 ATK 1 MOVE 4 中距離に十字攻撃 【飛行特効+2】 【VOLTAGE獲得量:大】 |
![]() |
【審判】 ATK 2 MOVE 5 自身中心の斜め広範囲攻撃 【飛行特攻+2】 |
WAVE1とWEVE3で登場する「ガオンキョー」には、飛行特効が有効です。WAVE1とWEVE3はガオンキョーを撃破すれば終了なので、飛行特効持ちのキャラで攻撃すれば素早くWAVEを終えられます。
ボスは必殺我駆力を連発して撃破
87日防衛戦のボスは、WAVE1~3で溜めたVOLTAGEを惜しみなく使い必殺我駆力を連発すれば素早く撃破できます。ボスは毎ターンワープして攻撃できる味方が変わるので、我駆力強化した味方の眼の前に来た時を見逃さないようにしましょう。
87日目防衛戦の攻略手順
1WAVE目
WAVE1 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() ※飛行特効が有効 ※幻覚で敵の姿やアビリティがいじられていることに注意 |
2WAVE目
WAVE2 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() ※決死薬で決死必殺を使うのもあり |
||||||||
3 | ![]() |
3WAVE目
WAVE3 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
||||||||
2 | ![]() ※1ターン目に使わなかったAPをフル活用する |
4WAVE目
WAVE4 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() ※1ターン目は拓海の必殺我駆力を使うのがおすすめ |
||||||||
2 | ![]() |
87日目ボスのスキル
HP | ATK | MOVE |
---|---|---|
45 | 4 | 0 |
- ▼ボスの名前は?(タップで開閉)
-
- 87日目防衛戦に登場するボスの名前は「夢想の化神 チューラムタミー 」です。2周目以降になると、謎の言語が読めるようになっています。
下部関連記事
ストーリー攻略
各個別攻略チャート | |
---|---|
プロローグ~7日目 | 8日目~17日目 |
18日目~28日目 | 29日目~44日目 |
45日目~55日目 | 56日目~65日目 |
66日目~73日目 | 74日目~79日目 |
80日目~86日目 | 87日目~94日目 |
95日目~100日目 | クリア後の要素 |
2週目以降のルート分岐 |
防衛戦
各個別攻略チャート | |
---|---|
1日目 | 7日目 |
17日目 | 28日目 |
29日目 | 44日目 |
55日目 | 65日目 |
79日目 | 86日目 |
87日目 | 94日目 |
95日目 | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ハンドレッドライン公式サイト