【ハンドレッドライン】探索のやり方とコツ
- 100日戦争開戦!おすすめ記事はこちら!
- ・ストーリー攻略チャート
- ・プレゼント一覧
- ・エンディングの種類一覧と分岐条件
- ・クリア後の解放要素
ハンドレッドライン(ハンドラ)の探索についてご紹介。探索のやり方や入手できる資源、マスの効果や各キャラの特徴などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
体験版からの引き継ぎ要素 | 発売日と予約特典 |
対応機種と必要スペック | キャラ一覧 |
探索のやり方
探索の流れ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 午前中に玄関ホールで消化器を調べる | ||||||||
2 | 探索メンバーを選択する | ||||||||
3 | すごろくマップを探索する | ||||||||
4 | 帰還して獲得アイテムをリソースに変換する | ||||||||
5 | 探索終了 |
探索は上記1~5の流れを繰り返して行います。探索には丸1日時間を消費してしまうので、他の行動ができなくなる点に注意しましょう。探索に出る場合は午前中のうちに探索を選択する必要があります。
自由時間に消化器を調べて探索開始
場所 | 1階・玄関ホール |
---|---|
時間経過 | 1日 |
自由時間に1階にある玄関ホールで消化器を調べると、学校の外を探索できます。また、ストーリー中でも何回か強制的に探索をする機会があるため、自由時間で別の行動をしたい場合はストーリー中の探索を活用しましょう。
すごろくマップを進んでいく
探索はすごろく形式のマップで行われます。手元にあるカードの分マス目を進み、止まったマスに応じてイベントが発生するシステムです。
パーティメンバー全員のHPが0になると入手した資源が半分に減ってしまうため、消耗してきたら早めに帰還しましょう。
マス目は紫を狙う
マスには紫・黄・青の3色が存在します。紫は大ダメージを受ける可能性がある代わりに得られる資源の質が良く、青は致命傷を受けにくい代わりに得られる素材の質が低めです。
HPに余裕がある時は紫マスに止まり、消耗してきたら青マスを狙いましょう。基本的に紫マスでハイリスクハイリターンに挑むのがおすすめです。事前にセーブしておき困ったらリセットもできます。
消えない炎の壁はストーリーを進めると消化できる
消えない炎はの壁は、ストーリーが進行すると消化できるようになります。炎の壁の手前のマスに書いてあるレベルが消化レベル以下の場合に消化できます。
探索のコツ
探索の攻略ポイント
- 挑戦前にセーブをする
- バックが一杯になるまで目的地に向かわない
- 虹色のマスに優先して向かう
挑戦前にセーブをする
探索に挑戦する前に必ずセーブを行いましょう。探索は大きく運が絡むため、下振れを引いて敗北してしまうリスクを考えて事前にセーブをすることが重要です。
バックが一杯になるまで目的地に向かわない
ストーリーの探索中はバックが一杯になるまで、目的地に向かってはいけません。目的地に着くとバックに空きがあっても強制的に終了してしまうため、資源を損してしまいます。
虹色のマスに優先して向かう
探索中は、宝箱マスに優先して向かいましょう。新たなプレゼントを作成できるようになり、成績を大きく上げられるため、キャラの強化に繋がります。
探索とは
探索とは、資源やBP、プレゼント作成素材を習得するために行う自由行動の1つです。時間を1日使う代わりに、大量のアイテムを獲得できるため、学生兵器強化やプレゼントの素材が無くなった場合は探索で回収しましょう。
簡易探索で時間短縮が可能
簡易探索を行うと、ランダムで報酬が手に入ります。狙ったアイテムが手に入らない、編成ボーナスが乗らないなどデメリットは大きいですが、時間短縮ができるのでゲームプレイに時間が割けない場合は利用しましょう。
下部関連記事
ストーリー攻略
各個別攻略チャート | |
---|---|
プロローグ~7日目 | 8日目~17日目 |
18日目~28日目 | 29日目~44日目 |
45日目~55日目 | 56日目~65日目 |
66日目~73日目 | 74日目~79日目 |
80日目~86日目 | 87日目~94日目 |
95日目~100日目 | クリア後の要素 |
2週目以降のルート分岐 |
防衛戦
各個別攻略チャート | |
---|---|
1日目 | 7日目 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ハンドレッドライン公式サイト