【ハンドレッドライン】探索のやり方とコツ
ハンドレッドライン(ハンドラ)の探索についてご紹介。探索のやり方や入手できる資源、マスの効果や各キャラの特徴などを記載しています。
関連記事 | |
---|---|
体験版からの引き継ぎ要素 | 発売日と予約特典 |
対応機種と必要スペック | キャラ一覧 |
探索のやり方
探索の流れ
探索の流れ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ・午前中に玄関ホールで消化器を調べる | ||||||||
2 | ・探索メンバーを選択する | ||||||||
3 | ・すごろくマップを探索する | ||||||||
4 | ・帰還して獲得アイテムをリソースに変換する | ||||||||
5 | ・探索終了 |
探索は上記1~5の流れを繰り返して行います。探索には丸1日時間を消費してしまうので、他の行動ができなくなる点に注意しましょう。探索に出る場合は午前中のうちに探索を選択する必要があります。
自由時間に消化器を調べる
場所 | 1階・玄関ホール |
---|---|
時間経過 | 1日 |
自由時間に1階にある玄関ホールで消化器を調べると、学校の外を探索できます。すごろくのようなマップを歩いてBPや資源を獲得可能です。
すごろくマップを進んでいく
探索はすごろく形式のマップで行われます。手元にあるカードの分マス目を進み、止まったマスに応じてイベントが発生するシステムです。
パーティメンバー全員のHPが0になると入手した資源が半分に減ってしまうため、消耗してきたら早めに帰還しましょう。
マス目は紫を狙う
マスには紫・黄・青の3色が存在します。紫は大ダメージを受ける可能性がある代わりに得られる資源の質が良く、青は致命傷を受けにくい代わりに得られる素材の質が低めです。
HPに余裕がある時は紫マスに止まり、消耗してきたら青マスを狙いましょう。基本的に紫マスでハイリスクハイリターンに挑むのがおすすめです。事前にセーブしておき困ったらリセットもできます。
獲得アイテムが資源に変換
探索終了後、探索で獲得したアイテムが資源に変換されます。
資源への変換効率は、編成したパーティメンバーによって変動するので編成キャラには注意しましょう。アイテムがいっぱいになってしまったら、変換効率の良いアイテムを残すようにするのがおすすめです。
資源はスキルレベルアップに使う
資源は、スキルのレベルを上げる際に必要です。スキルレベルを高くするためにはBP・成績・資源の3つを必要とするため、序盤からコツコツ成績を伸ばしておきましょう。
探索のコツ
マップの特徴を掴む
ステージ | 特徴 |
---|---|
学園周辺 | ・全種類の素材を入手可能 ・素材の質が低い |
砂漠 | ・機械を入手しやすい |
森林 | ・植物を入手しやすい |
洞窟 | ・鉱石を入手しやすい |
海岸 | ・繊維を入手しやすい |
探索は、マップによって獲得しやすい素材が異なります。目的の素材がある場合は、入手しやすいステージを選びましょう。学園周辺は全種類の素材を入手しやすい反面、獲得できる素材の質が低いので序盤専用です。
キャラの特徴を活かす
キャラ名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
【BP&植物UP】 ・BPと植物素材の変換効率が上がる |
![]() |
【植物&繊維UP】 ・植物素材と繊維素材の変換効率が上がる |
![]() |
【繊維&鉱石UP】 ・繊維素材と鉱石素材の変換効率が上がる |
探索には、最大3人の仲間を選べます。選んだキャラによって資源の入手効率が上がるので、鉱石素材を集める時は飴宮怠美を連れて行くなど、目的に合わせてメンバーを選びましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ハンドレッドライン公式サイト