【対魔忍RPG】才能開花・特化とは?|優先すべきユニット(キャラ)も記載!
- 攻略班のおすすめ記事!
- ・嶺と炎鬼|マップイベント / ゾーヤ・アゼフ
- ・ピックアッププレミアムガチャ / 百鬼院嶺
- ・ガチャはどれを引くべきか
対魔忍RPGの才能開花や特化についてご紹介。強化を優先するべきユニット(キャラ)や、やり方、必要なアイテム(素材数)などについて記載しています。
関連記事 | |
---|---|
キャラの強化要素まとめ | メモリー交換所 |
レベルの効率的な上げ方 | ゴールドの効率的な稼ぎ方 |
目次
才能開花と特化の仕様が9/21に変更
主な変更内容 |
|
---|
ユニットをさらに強化できる強化システム「才能開花と特化」の仕様が、9月21日(木)にリニューアル更新されました。アップデートの変更により、今までよりも自由にユニットを強化できるため、部隊編成の幅が大きく広がりました。
才能開花や特化とは?
才能開花・特化とは、最大Lvと覚醒まで育成が終わったユニットを、さらにステータスを強化できる機能です。ユニットを開花させるためには、SRメモリーなどの指定素材とゴールドを使用することで強化できます。
才能開花と特化のやり方
手順 | やり方 |
---|---|
① | ![]() |
② | ![]() ※特化は、この画面で各ステータスを強化可能 |
③ | ![]() |
才能開花と特化によるユニット強化のコツ
ユニットのステータスは長所を強化がおすすめ
ユニット | 属性 / 役割 / ステータス強化のポイント |
---|---|
![]() |
|
![]() サクラレディ |
|
![]() 【傾国のチア】 |
|
才能開花と特化ではステータスを上昇できるため、アタッカーには攻撃特化、ヒーラーやバッファーなどは防御特化など、ユニット自身の長所を強化するのがおすすめです。他にも、クエストや編成に合わせて変更するのも1つの手です。
才能開花と特化をするべき優先ユニット
ステータス依存スキル持ちユニット
DEF依存スキルユニット
![]() 【伍番隊筆頭】 |
![]() 【強装展開】 |
![]() |
DEFステータスは消費特化ポイントが少ないため、効率よくステータスを上げられます。守りを固めながら与えるダメージ増加も狙えるのでおすすめです。
SPD依存スキルユニット
![]() 【夜会ドレス】 |
![]() |
![]() 【水着】 |
SPDステータスは消費特化ポイントが多く、ステータスを上げるのは難しいです。アタッカーの場合はATKのステータスを優先して、残りのポイントでSPD上げるのが良いでしょう。
五車祭ユニット
![]() |
![]() &サクラレディ |
![]() |
才能開花に消費する素材はSRメモリーなど希少なものが多いので、基本性能が高く使用頻度が高いキャラやLSスキルが優秀な五車祭ユニットに使用するのがおすすめです。
決戦SRユニット
![]() |
![]() |
![]() |
素材が決戦クエストで集まるので、SRメモリーなどの希少なアイテムを消費しません。決戦クエストを周回して才能開花・特化でステータスアップを狙いましょう。
イベントSRユニット
![]() 【電装機弓】 |
![]() 【ヴォラードソワレ】 |
![]() 【ライトニングバニー】 |
イベントSRユニットはSRメモリーを消費しないので開花におすすめです。開花によってステータスの底上げができるので、とても扱いやすくなります。
状態異常耐性持ちRユニット
![]() |
![]() |
![]() 【サマーストーム】 |
![]() 【晴着美女】 |
![]() 【空装武神】 |
![]() 【霧誘う聖夜】 |
状態異常耐性持ちRユニットも才能開花・特化におすすめです。希少なSRメモリーを消費せずに、才能開花・特化できます。状態異常耐性のLSは活用する場面も多く、手に入りやすいRユニットなら高ラック要因としても編成が可能です。
才能開花するために必要なアイテム
必要アイテムと主な入手方法
素材名 | 入手方法 |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
イベント報酬 メモリー交換所 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ガチャ メモリー交換所 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イベント報酬 派遣クエスト |
ガチャ産SRユニットの才能開花の必要素材のSRメモリーはユニット交換に使用できる専用メモリーとも交換できるので、才能開花の際は慎重に判断する必要があります。
[提供]Lilith
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶対魔忍RPG公式サイト