【信長の野望新生】隠し武将一覧

信長の野望・新生の隠し武将一覧をご紹介。隠しシナリオ「群雄繚乱」に登場する武将(キャラ)の能力値や戦法、特性についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 武将一覧 | 新武将一覧 |
| ゲームクリアの条件 | シナリオ一覧 |
隠し武将とは
没年が1546年より前の武将

隠し武将とは、没年が1546年より前の武将です。最も開始年代が早い通常シナリオ「信長元服」が1546年から始まるため、1546年より前に亡くなってしまった武将は、通常のシナリオでは登場しません。
隠しシナリオ「群雄繚乱」で登場

隠し武将は、隠しシナリオ「群雄繚乱」で登場します。群雄繚乱は、任意のシナリオを一度クリアすると解放されるシナリオであり、現実世界では存在しなかった仮想シナリオを楽しむことができます。
明智家~大内家の隠し武将一覧
| 所属(勢力) | |||
|---|---|---|---|
| ▼明智家 | ▼浅井家 | ▼足利家 | ▼尼子家 |
| ▼伊東家 | ▼今川家 | ▼上杉家 | ▼上田長尾家 |
| ▼宇喜多家 | ▼宇都宮家 | ▼浦上家 | ▼大内家 |
明智家の隠し武将
明智光継
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
明智光継 |
76 | 61 | 69 | 62 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【一所懸命】 同一城に属す全郡で領内行動の集落掌握速度が上昇 |
|||||
酒井豊数
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
酒井豊数 |
39 | 46 | 64 | 59 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
波多野稙通
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
波多野稙通 |
81 | 71 | 86 | 75 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【盛名】 城主のときに配下武将の忠誠上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【攻勢】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
浅井家の隠し武将
浅井亮政
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
浅井亮政 |
83 | 73 | 67 | 62 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【用心】 自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【一所懸命】 同一城に属す全郡で領内行動の集落掌握速度が上昇 |
|||||
足利家の隠し武将
足利義明
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
足利義明 |
57 | 43 | 43 | 36 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【撹乱】 敵部隊の体力低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【盛名】 城主のときに配下武将の忠誠上昇 |
|||||
尼子家の隠し武将
赤穴光清
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
赤穴光清 |
63 | 65 | 64 | 44 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【鉄壁】 所属城の耐久ダメージ減少 |
|||||
尼子清久
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
尼子清久 |
60 | 49 | 29 | 29 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【早駆】 自部隊の機動上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
尼子経久
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
尼子経久 |
93 | 75 | 98 | 80 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【自衛】 自勢力内では自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【策謀】 特殊な調略具申が可能 |
|||||
| 特性3 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
尼子久幸
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
尼子久幸 |
77 | 71 | 38 | 45 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【威圧】 敵部隊の攻撃低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【血気】 合戦で積極的に部隊攻撃を行う |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【射手】 合戦で積極的に高所から射撃 |
|||||
武田信重
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
武田信重 |
34 | 27 | 45 | 36 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
武田光和
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
武田光和 |
21 | 49 | 36 | 29 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【威圧】 敵部隊の攻撃低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
伊東家の隠し武将
長倉祐有
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
長倉祐有 |
42 | 45 | 63 | 27 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
今川家の隠し武将
今川氏輝
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
今川氏輝 |
77 | 50 | 59 | 69 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【能弁】 外交取次時の信用上昇量増加 |
|||||
福島正成
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
福島正成 |
78 | 74 | 62 | 40 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【早駆】 自部隊の機動上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【一所懸命】 同一城に属す全郡で領内行動の集落掌握速度が上昇 |
|||||
玄広恵探
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
玄広恵探 |
51 | 62 | 40 | 37 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【激励】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
瀬名氏貞
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
瀬名氏貞 |
72 | 60 | 62 | 62 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
上杉家の隠し武将
長尾為景
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
長尾為景 |
93 | 86 | 91 | 66 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【乾坤】 合戦で積極的に退き口を防衛 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【馬術】 自部隊の騎馬LVが上昇 |
|||||
上田長尾家の隠し武将
斎藤定信
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
斎藤定信 |
44 | 38 | 52 | 48 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
上条定憲
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
上条定憲 |
32 | 34 | 57 | 35 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
宇喜多家の隠し武将
宇喜多興家
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
宇喜多興家 |
48 | 19 | 34 | 54 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
宇都宮家の隠し武将
芳賀高経
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
芳賀高経 |
64 | 65 | 58 | 60 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
浦上家の隠し武将
原田忠長
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
原田忠長 |
37 | 51 | 62 | 65 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
大内家の隠し武将
大内義興
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
大内義興 |
89 | 92 | 80 | 83 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【威圧】 敵部隊の攻撃低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【自衛】 自勢力内では自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
| 特性3 | |||||
| 【数寄】 家宝をまれに入手 |
|||||
大友家~武田家の隠し武将一覧
| 所属(勢力) | |||
|---|---|---|---|
| ▼大友家 | ▼織田家 | ▼蠣崎家 | ▼加藤家 |
| ▼蒲生家 | ▼小早川家 | ▼斎藤家 | ▼酒井家 |
| ▼相良家 | ▼佐竹家 | ▼柴田家 | ▼新宮尼子家 |
| ▼陶家 | ▼鈴木家 | ▼相馬家 | ▼武田家 |
大友家の隠し武将
本荘右述
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
本荘右述 |
63 | 51 | 69 | 51 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
織田家の隠し武将
織田信定
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
織田信定 |
78 | 54 | 74 | 87 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【撹乱】 敵部隊の体力低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【堅陣】 合戦で積極的に要所・退き口を防衛 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
蠣崎家の隠し武将
蠣崎義広
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
蠣崎義広 |
77 | 71 | 82 | 81 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【城乗】 敵城への耐久ダメージ増加 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【修繕】 所属城の耐久自然回復量上昇 |
|||||
加藤家の隠し武将
阿蘇惟長
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
阿蘇惟長 |
54 | 56 | 59 | 62 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【策謀】 特殊な調略具申が可能 |
|||||
甲斐親宣
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
甲斐親宣 |
82 | 65 | 90 | 80 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【人脈】 遠国登用に関する具申が可能 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【地の利】 合戦で積極的に要所を襲撃 |
|||||
蒲生家の隠し武将
二階堂晴行
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
二階堂晴行 |
51 | 63 | 49 | 37 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【用心】 自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
小早川家の隠し武将
小早川興景
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
小早川興景 |
45 | 50 | 54 | 47 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【激励】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
小早川正平
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
小早川正平 |
43 | 54 | 69 | 53 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
斎藤家の隠し武将
斎藤利茂
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
斎藤利茂 |
34 | 46 | 47 | 57 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
斎藤利良
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
斎藤利良 |
50 | 39 | 60 | 36 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
酒井家の隠し武将
上杉朝興
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
上杉朝興 |
62 | 27 | 62 | 79 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
相良家の隠し武将
上村長種
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
上村長種 |
63 | 49 | 80 | 81 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【用兵】 敵部隊を挟撃中、自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【修繕】 所属城の耐久自然回復量上昇 |
|||||
平田宗茂
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
平田宗茂 |
48 | 45 | 54 | 58 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
佐竹家の隠し武将
佐竹義篤
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
佐竹義篤 |
82 | 69 | 75 | 75 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【堅陣】 合戦で積極的に要所・退き口を防衛 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
柴田家の隠し武将
椎名長常
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
椎名長常 |
62 | 70 | 46 | 34 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【一所懸命】 同一城に属す全郡で領内行動の集落掌握速度が上昇 |
|||||
新宮尼子家の隠し武将
山名豊頼
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
山名豊頼 |
43 | 43 | 47 | 61 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
陶家の隠し武将
陶興房
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
陶興房 |
78 | 74 | 76 | 76 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【乾坤】 合戦で積極的に退き口を防衛 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【牢固】 自部隊の防御上昇 |
|||||
鈴木家の隠し武将
畠山稙長
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
畠山稙長 |
57 | 59 | 45 | 65 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【早駆】 自部隊の機動上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
相馬家の隠し武将
岩城由隆
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
岩城由隆 |
40 | 43 | 46 | 73 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
武田家の隠し武将
禰々
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
禰々 |
64 | 40 | 48 | 46 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【激励】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
立花家~本願寺家の隠し武将一覧
| 所属(勢力) | |||
|---|---|---|---|
| ▼立花家 | ▼津軽家 | ▼藤堂家 | ▼徳川家 |
| ▼長野家 | ▼鍋島家 | ▼南部家 | ▼蜂須賀家 |
| ▼北条家 | ▼細川家 | ▼堀家 | ▼本願寺家 |
立花家の隠し武将
蒲池鑑久
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
蒲池鑑久 |
55 | 52 | 77 | 59 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【自衛】 自勢力内では自部隊の防御上昇 |
|||||
津軽家の隠し武将
大浦政信
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
大浦政信 |
36 | 61 | 39 | 42 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【威圧】 敵部隊の攻撃低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
大浦盛信
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
大浦盛信 |
59 | 54 | 71 | 60 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
藤堂家の隠し武将
河野晴通
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
河野晴通 |
61 | 43 | 50 | 54 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
徳川家の隠し武将
松平清康
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
松平清康 |
89 | 81 | 74 | 68 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【用心】 自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【堅陣】 合戦で積極的に要所・退き口を防衛 |
|||||
松平長親
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
松平長親 |
66 | 58 | 72 | 76 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【一所懸命】 同一城に属す全郡で領内行動の集落掌握速度が上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【地の利】 合戦で積極的に要所を襲撃 |
|||||
長野家の隠し武将
沼田泰輝
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
沼田泰輝 |
42 | 27 | 60 | 44 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
横瀬泰繁
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
横瀬泰繁 |
74 | 71 | 66 | 71 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【策謀】 特殊な調略具申が可能 |
|||||
鍋島家の隠し武将
鍋島清久
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
鍋島清久 |
79 | 75 | 62 | 39 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【威圧】 敵部隊の攻撃低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【一所懸命】 同一城に属す全郡で領内行動の集落掌握速度が上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【攻勢】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
松浦興信
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
松浦興信 |
45 | 32 | 68 | 68 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【撹乱】 敵部隊の体力低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
南部家の隠し武将
北致愛
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
北致愛 |
55 | 43 | 54 | 55 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
蜂須賀家の隠し武将
安富盛方
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
安富盛方 |
36 | 34 | 57 | 50 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
北条家の隠し武将
北条氏綱
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
北条氏綱 |
95 | 80 | 94 | 93 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【用兵】 敵部隊を挟撃中、自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【射手】 合戦で積極的に高所から射撃 |
|||||
北条早雲
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
北条早雲 |
93 | 91 | 99 | 94 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【策謀】 特殊な調略具申が可能 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【能吏】 街道に関する具申が可能 |
|||||
| 特性3 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
北条為昌
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
北条為昌 |
53 | 59 | 70 | 76 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【修繕】 所属城の耐久自然回復量上昇 |
|||||
細川家の隠し武将
石川直経
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
石川直経 |
72 | 62 | 57 | 76 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【堅陣】 合戦で積極的に要所・退き口を防衛 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
堀家の隠し武将
大関宗増
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
大関宗増 |
44 | 43 | 59 | 68 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
本願寺家の隠し武将
下間頼慶
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
下間頼慶 |
62 | 56 | 78 | 80 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【砲術】 自部隊の鉄砲LVが上昇 |
|||||
本泉寺蓮悟
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
本泉寺蓮悟 |
75 | 67 | 74 | 66 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【盛名】 城主のときに配下武将の忠誠上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
前田家~龍造寺家の隠し武将一覧
| 所属(勢力) | |||
|---|---|---|---|
| ▼前田家 | ▼松永家 | ▼水野家 | ▼三木家 |
| ▼三好家 | ▼村上家 | ▼毛利家 | ▼最上家 |
| ▼柳生家 | ▼山内家 | ▼山名家 | ▼龍造寺家 |
前田家の隠し武将
畠山義総
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
畠山義総 |
74 | 77 | 77 | 83 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【鉄壁】 所属城の耐久ダメージ減少 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
| 特性3 | |||||
| 【修繕】 所属城の耐久自然回復量上昇 |
|||||
松永家の隠し武将
木沢長政
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
木沢長政 |
63 | 63 | 84 | 73 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【策謀】 特殊な調略具申が可能 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
水野家の隠し武将
水野忠政
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
水野忠政 |
62 | 47 | 63 | 57 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
渡辺通
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
渡辺通 |
77 | 79 | 43 | 29 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【牢固】 自部隊の防御上昇 |
|||||
三木家の隠し武将
内ヶ島雅氏
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
内ヶ島雅氏 |
51 | 46 | 64 | 63 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【罵声】 敵部隊の防御低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
三好家の隠し武将
香西元定
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
香西元定 |
48 | 49 | 39 | 26 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【激励】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
村上家の隠し武将
小笠原長棟
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
小笠原長棟 |
84 | 67 | 74 | 74 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【自衛】 自勢力内では自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【射手】 合戦で積極的に高所から射撃 |
|||||
諏訪頼重
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
諏訪頼重 |
59 | 47 | 45 | 46 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
毛利家の隠し武将
天野興定
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
天野興定 |
53 | 44 | 62 | 37 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【撹乱】 敵部隊の体力低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
最上家の隠し武将
大宝寺晴時
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
大宝寺晴時 |
52 | 36 | 62 | 66 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【足止】 敵部隊の機動低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【防災】 同一城に属する全ての郡で災害回避上昇 |
|||||
柳生家の隠し武将
筒井順興
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
筒井順興 |
67 | 52 | 74 | 78 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【同討】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【攻勢】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
十市遠忠
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
十市遠忠 |
49 | 72 | 64 | 72 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【用心】 自部隊の防御上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【盛名】 城主のときに配下武将の忠誠上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【牢固】 自部隊の防御上昇 |
|||||
山内家の隠し武将
安芸元泰
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
安芸元泰 |
26 | 29 | 65 | 38 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
一条房家
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
一条房家 |
84 | 53 | 71 | 82 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【撹乱】 敵部隊の体力低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【作事】 城下施設の建設効率上昇 |
|||||
| 特性2 | |||||
| 【巧言】 国衆や他勢力との交渉に関する具申が可能 |
|||||
一条房冬
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
一条房冬 |
50 | 55 | 43 | 66 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【激励】 自部隊の攻撃上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
宇都宮清綱
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
宇都宮清綱 |
49 | 39 | 67 | 58 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【治療】 自部隊の兵力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
敷地藤安
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
敷地藤安 |
39 | 40 | 61 | 53 | 中道 |
| 戦法 | |||||
| 【底力】 自部隊の体力回復 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
山名家の隠し武将
太田垣宗寿
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
太田垣宗寿 |
37 | 27 | 40 | 37 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【混乱】 敵部隊に混乱付与 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
龍造寺家の隠し武将
少弐資元
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
少弐資元 |
51 | 53 | 41 | 47 | 保守 |
| 戦法 | |||||
| 【急襲】 敵部隊の兵力減少 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
龍造寺家純
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
龍造寺家純 |
65 | 68 | 46 | 59 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【早駆】 自部隊の機動上昇 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
龍造寺周家
| 顔グラ | 統率 | 武勇 | 知略 | 政務 | 主義 |
|---|---|---|---|---|---|
龍造寺周家 |
63 | 57 | 50 | 50 | 革新 |
| 戦法 | |||||
| 【威圧】 敵部隊の攻撃低下 |
|||||
| 特性1 | |||||
| 【なし】 なし |
|||||
信長の野望新生の関連記事
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶信長の野望新生公式サイト
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶信長の野望新生公式サイト

信長の野望新生攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











