【ぼくドラ】ドラゴンブレイクのやり方と活用方法

PR

ドラゴンブレイクのやり方

ぼくドラ(ぼくとドラゴン)のドラゴンブレイクのやり方と活用方法を紹介しています。ドラゴンブレイクのスキル上げやバトルでの使い方を記載しています。

関連記事
スキルレベルの効率的な上げ方 ドラゴンの育て方
最強ドラゴン ドラゴン一覧

ドラゴンブレイクのやり方

ドラブレ発動

ドラゴンブレイクは、戦闘中に画面中央左のドラゴンマークをタップして、使用したいスキルを選択し発動できます。ただし、カウントが0にならないと発動できないので注意しましょう。

ドラゴンブレイクの効果

ドラブレの効果は大きく分けて4つ
  • 味方の能力を上昇(上限値)
  • 敵の能力を減少
  • 敵にダメージを与える
  • 一定時間の補助効果を発動

ドラゴンブレイクは、召喚バトルにおいて必殺技的な存在のスキルです。ドラゴンごとに様々な効果があり、使い方次第で戦況を有利に進められるスキルなので有効活用しましょう。

能力を上昇・減少するドラブレ

図2

能力を上昇・減少するドラブレは、「今の能力を変動させる効果」と「上限値ごと変動させる効果」の2パターンがあります。

能力増減のみの場合、すでに上限値付近までステータスが上がっていると、上限までしかバフの恩恵を受けられません。対して、上限値を変える効果は、常に一定の効果に期待でき、上限値を変えつつバフを与えられます。

上限値について

上限値

上限値は、バフによって能力を上げられる上限です。ドラブレの効果によっては「上限値を変動させる効果」が存在し、上限値を変えれば通常以上にバフを付与できるため、ステータスアップに繋がります。

注意点として、上限値が上がっているほどデバフの影響も強くなるため、単純な能力増加の上位互換ではなく、発動するタイミングが異なるということを覚えておきましょう。

ダメージを与えるドラブレ

図3

ドラブレの中には、相手にダメージを与える効果もあります。ダメージ系のドラブレは、バトル終盤で役立ち、強力な攻撃でBPを獲得できます。

補助効果を与えるドラブレ

図4

ドラブレの中には、補助効果を与える効果も存在します。効果は能力の上昇と近いですが、ドラブレ待機中から恩恵を受けられるなど、すぐに使える点が優秀です。

ドラゴンブレイク使用時の注意点

迷ったらギルドの指示に従う

使うタイミングがまだわからなかったら、基本ギルドで指示をしてくれる人に従いましょう。ドラゴンブレイクは戦況を大きく変えられるため、個人判断だけだと、無意味になってしまうことがあります。

もし指示が無かったり、使うタイミングが近いと思ったら、「次、〇〇召喚いいですか?」とチャットで呼びかけてみましょう。ドラゴンが発動待機した直後辺りに聞くと、余裕を持って相手も返事ができます。

効果時間が設定されているドラゴンは連発しない

ドラゴンブレイクに「一定時間」の効果が含まれているドラゴンは、複数回発動させないようにしましょう。召喚バトルは30分しかないため、できるだけ多くドラゴンブレイクを発動させたほうがお得です。

一定時間の効果が含まれているドラゴンは、ラスドラ(終盤に発動するドラゴン)と呼ばれ、終盤に使われることが多いです。焦って発動せずに、じっくり待ってから使いましょう。

ドラゴンブレイクを活用する方法

発動するタイミングを覚える

ドラゴンブレイクの活用
  • 上限値を増加させるドラブレ(序盤~中盤)
  • 能力を上昇させるドラブレ(序盤~中盤)
  • 特性発動率を上昇させるドラブレ(序盤~中盤)
  • 与えるダメージを上昇させるドラブレ(中盤~終盤)
  • ドラブレ自体がダメージを与えるドラブレ(終盤)
  • 継続効果持ちのドラブレ(ラスドラ)

ドラブレの活用方法は、最大の恩恵を受けられる場面で発動するのが重要です。例として、能力を上げる前に大技を発動した場合、バフの恩恵を受けずダメージは低くなってしまいます。

上記の活用手順は一例なので、ギルドの戦法によっては多少の前後も存在し、相手のドラブレ状況によっては終盤に能力上昇を入れるパターンもあります。

ドラブレは必ず発動しよう

ドラゴンブレイク

ドラブレは、どんな効果でも恩恵は受けられるので、分からない場合は序盤から中盤で使ってしまうのがおすすめです。注意点として、ダメージ系のドラブレは相手を気絶させる可能性があるので、迷ったらバフ系を使いましょう。

相手を気絶させてしまうと、味方のBPが上回っていた場合、追い打ちでダメージを出せなくなってしまいます。またダメージの期待値としても、ドラゴンブレイクのダメージより、味方をバフして攻撃の方がダメージが出ます。

発動条件を満たすように立ち回る

ドラゴンブレイクの効果

ドラブレの効果には、「生存者を対象とする場合」や「気絶者を対象とする場合」があるので、発動するタイミングに合わせて行動しましょう。相手のドラブレが生存者を対象としていれば、一時的に気絶させることで妨害もできます。

ドラゴンブレイクのスキル上げ方法

技水晶(かけら)を使用して強化

技水晶

  1. ドラゴン育成をタップ
  2. 育成したいドラゴンを選択
  3. ドラブレブーストをタップ
  4. 技水晶(かけら)を必要数選択して使用

ドラゴンブレイクのスキル上げ方法は上記の表通りです。スキルレベルを上げるほど、効果発動時の恩恵が大きくなり戦況を有利にしやすくなるので、可能な限り育成しましょう。

技水晶の入手場所

曜日別イベント

技水晶(かけら)は、曜日別イベントの通常報酬として入手できます。曜日ごとに獲得できる技水晶の種類が違うので、欲しい種類が入手できる曜日に周回して集めましょう。

初心者おすすめのドラゴンブレイク

キャノン

キャノンの特徴
・ドラゴンブーストがダメージ上昇で使いやすい
・ドラブレ待機中は確率で応援に能力上昇が追加される
・ドラブレ発動時は味方生存者の全能力を上げられる

初心者おすすめのドラブレは、レアメダルで交換できる「キャノン」です。キャノンは、ドラゴンブーストがダメージ上昇と使いやすく、ドラブレも全能力上昇と多くの場面で重宝します。

また、ドラブレ効果で共鳴数が多い共鳴を+1にできるので、どんなギルドの後衛でも使える点が優秀です。入手はレアメダル交換で簡単かつ、低コストで育成もしやすいので、ドラブレに迷ったらキャノンを選びましょう。

ぼくとドラゴンぼくとドラゴン攻略トップへ

©studiorex Co., Ltd. All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ぼくドラの公式サイト

ぼくとドラゴンの注目記事

スペシャルマルチ物理の攻略と立ち回り
スペシャルマルチ物理の攻略と立ち回り
ツヅミ・アンサンブルの効果と所持オーブ
ツヅミ・アンサンブルの効果と所持オーブ
黄龍の評価とドラゴンブレイク
黄龍の評価とドラゴンブレイク
火の滅竜魔導士の効果と所持オーブ
火の滅竜魔導士の効果と所持オーブ
[気怠げクリエイター]カイルスの評価とスキル
[気怠げクリエイター]カイルスの評価とスキル
アイスドラゴンの評価とドラゴンブレイク
アイスドラゴンの評価とドラゴンブレイク
スカイハザードの効果と所持オーブ
スカイハザードの効果と所持オーブ
ツヅミ・アンサンブルの効果と所持オーブ
ツヅミ・アンサンブルの効果と所持オーブ
黄龍の評価とドラゴンブレイク
黄龍の評価とドラゴンブレイク
火の滅竜魔導士の効果と所持オーブ
火の滅竜魔導士の効果と所持オーブ
[気怠げクリエイター]カイルスの評価とスキル
[気怠げクリエイター]カイルスの評価とスキル
アイスドラゴンの評価とドラゴンブレイク
アイスドラゴンの評価とドラゴンブレイク
スカイハザードの効果と所持オーブ
スカイハザードの効果と所持オーブ
マミーハンドの効果と所持オーブ
マミーハンドの効果と所持オーブ
もっと見る

【PR】おすすめゲームランキング

  • 聖闘士星矢 Galaxy Soldiers

    聖闘士星矢 Galaxy Soldiers

    黄金聖闘士で無双する快感…!初心者応援ガチャ&豪華特典で今すぐ最強へ!

    インストールはこちら

  • ドット異世界

    ドット異世界【放置系RPG】

    今なら期間限定で毎日150連分のガチャチケットがもらえる!(7月29日まで)

    インストールはこちら

  • 三国志真戦

    三国志 真戦

    今なら無料でSSR武将がもらえるチャンス!激アツ戦略バトルへ突入せよ

    インストールはこちら

  • 魔王スライム育成記:放置系RPG

    魔王スライム育成記:放置系RPG

    もう手動は古い?魔王育成は放置で進める時代。今始めれば素材も装備も取り放題

    インストールはこちら

  • ドルフィンウェーブ

    ドルフィンウェーブ

    UR水着衣装キャラが登場中!ログインだけでバトル報酬もどっさり!

    インストールはこちら

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー