【ぼくドラ】ギルド加入の手引き

ぼくドラ(ぼくとドラゴン)のギルド加入の手引きを紹介しています。ギルドバトルの時間やギルドの探し方、脱退方法を記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 序盤の効率的な進め方 | バトルに勝つコツと注意点 |
ギルドとは

ギルドは、複数のプレイヤーが集まって形成されたチームです。ギルドには必ず1人マスター権限を持っているメンバーが存在し、ギルドには最大20人まで所属できます。
ギルドは人数が多ければ多いほど盛り上がるので、少人数の場合は合併機能を利用したり、1人なら他のギルドを探したりして活発なギルドに参加しましょう。
ぼくドラのメインコンテンツ

ギルドは、ぼくドラのメインコンテンツとなり、参加すると様々な面で有利に進められます。最初はギルドへの加入にも抵抗があると思いますが、一緒にゲームをプレイする楽しさもあるので、実際に参加して体感するのがおすすめです。
召喚バトルやギルメンとのイベント参加、トークによるコミュニケーションなど、あらゆる面でギルドに入るメリットがあるので、一歩踏み出して自分に合ったギルドへ参加しましょう。
ギルドに入るメリット

ぼくドラは、召喚バトルが最も熱いコンテンツとなり、育成したオーブやドラゴンを駆使して相手ギルドと戦います。
召喚バトルでは、勝敗に関係なく豪華報酬を獲得できるため、ぼくドラを始めた段階でギルドを探し、序盤から召喚バトルに参加して有利に進めましょう。
役職でバフがかかる

ギルドに入るメリットは、役職によるバフです。役職は、マスターから任命される必要がありますが、スライム討伐の経験値アップなど、ゲーム進行に役立つ恩恵を受けられます。
イベントを有利に進められる

ギルドに入るメリットは、様々なイベントを有利に進められる点です。例として、メダルパニックであれば、「メダルキング」を倒すことでフィーバーが始まり、他のギルドメンバーが倒せばコンボが継続して獲得ポイントが増加します。
- あわせて読みたい
ギルドでできること
ギルドバトル

| 試合 | 開催時間 |
|---|---|
| 第一試合 | 12:30~13:00 |
| 第二試合 | 20:30~21:00 |
| 第三試合 | 22:30~23:00 |
ギルドに入ると、ギルド専用のコンテンツ「ギルドバトル」へ参加できます。ギルドバトルは、最大20人対最大20人で行うギルド同士のバトルです。
ギルドバトルは毎日3回開催され、開催中であれば途中からでも参加できます。バトル時間は30分となり、最大1分間の延長戦で勝敗が決まります。
トーク機能

ギルドに入ると、トークの機能が解放され、ギルドメンバーとコミュニケーションが取れます。トークでは、「リクエスト機能」も存在し、一部アイテムをギルドメンバーから受け取ることもできます。
リクエスト機能のやり方

リクエスト機能は、ギルド内の「リクエスト」から選択でき、一覧で表示されたアイテムの中からリクエストを行うとトークに送信されます。
ギルドショップ

ギルドに入ると、ギルド専用の交換所「ギルドショップ」が利用できます。ギルドショップは、マスターかサブマスターのみが購入でき、購入したアイテムは翌月曜10時頃にギルドメンバー全員へ送られます。
ギルドの加入・合併方法
ギルド検索で加入

ギルド加入は、ギルドを探す機能で「おすすめギルド」や「ギルド検索」を使うのがおすすめです。おすすめギルドは自動承認のギルドを紹介され、ギルド検索は絞り込みを用いて自分に合ったギルドを探せます。
勧誘待ちで加入

ギルド加入は、自分の情報を登録して、勧誘待ちで探すのもおすすめです。勧誘待ちの場合、自分のアピールポイント等を記載できるので、自分に合ったギルドを探しやすいというメリットがあります。
ギルドの合併

ギルドは、合併という機能が存在し、ギルドを登録しておくと他のギルドと合併して一気に増員ができます。合併時は、申請側のギルドが消滅し、承認側のギルドが残ります。
ギルドの脱退方法

ギルドを脱退する時は、ギルドメニューから「独立する」を選択しましょう。ギルドを脱退するという項目はなく、現在所属しているギルドから脱退し、新しいギルドを設立すると移動できます。
ギルドの選び方
遊ぶ時間帯が合うギルド

ギルドの選び方として、ギルドメンバーと遊ぶ時間帯が合うギルドを探しましょう。時間帯を揃える理由は、「召喚バトルへの参加率」となり、夜間をメインにプレイする場合は、夜間の召喚バトルに参加しているギルドがおすすめです。
勧誘待ちの登録であれば、参加率が高いバトルとして時間帯をアピールできるので、活動時間の合うギルドへ招待される可能性が上がります。
プレイスタイルも重視しよう

ギルドの選び方として、自分が目指すプレイスタイルに合うギルドを探しましょう。ギルドに入って「召喚バトル」を楽しむのか、「イベント」を頑張るのかで方向性が異なるので、アピールポイントで提示するのがおすすめです。
また、召喚バトルの中でも前衛または後衛、物理・魔法などで分かれるので、真剣に探すならギルドマスターにチャットを送ってしまうのも一つの手段です。
初心者を受け入れてくれるギルド

ギルドの選び方として、初心者を歓迎しているギルドを探しましょう。ギルドの募集条件で初心者をOKとしているギルドは、初心者から上級者まで幅広く楽しむことを目的としている場合が多いので、雰囲気も良く親しみやすいです。
ギルドランクはB辺りを推奨

ギルドの選び方として、初心者の間はギルドランクがBまたはAのギルドがおすすめです。ギルドランクBは、ランクで言うと中堅に該当するので、ぼくドラの知識を持った先輩ユーザーが存在し、コミュニケーションが取りやすくなります。
開設したてギルドが悪いという訳ではありませんが、メンバーのみんなが初心者の場合、知識の面でコミュニケーションが取りにくくなってしまいます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ぼくドラの公式サイト

ぼくとドラゴン攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン


![[貴方色の水着]アネモネの評価とスキル](https://img.altema.jp/bokutodragon/orb/banner/1118.jpg)

![[ダアトの案内役]アマノザコの評価とスキル](https://img.altema.jp/bokutodragon/orb/banner/1061.jpg)

![[大天使のほほえみ]ガブリエルの評価とスキル](https://img.altema.jp/bokutodragon/orb/banner/1320.jpg)
![[決闘の合図]ラブリュスの評価とスキル](https://img.altema.jp/bokutodragon/orb/banner/1361.jpg)
