【対魔忍RPG】スキルシートの解説と使い方

PR

スキルシートの解説

対魔忍RPGのスキルシートの解説と使い方をご紹介。スキルシートの概要やスキルシートの使い方、スキルシートの参考例についても記載しています。

関連記事
スキル上げのやり方 スキルの書の入手方法
キャラ強化要素まとめ オート周回のやり方

新ユニットのおすすめスキルシート

【夜会の幻影】水城不知火

スキルシート

スキル 自身[ボルテージ【DEF】]<1
スキル2 自身[ダメージカット]<1ターン
奥義 デフォルト[無条件]

【夜会の幻影】水城不知火のおすすめスキルシートです。一番最初に自身にマーカーを付与してから、スキル2と奥義を交互に撃つようになっています。

過去の新ユニットおすすめスキルシート

▼過去の新ユニットおすすめスキルシート一覧
(タップで開閉)
  • ▼【半分覚醒】相州蛇子(タップで開閉)
    • 奥義(攻撃)メインのスキルシート

      スキルシート

      スキル2 味方1人[状態異常]付与数≧1
      スキル2 自身[SP特性バフ合計効果値]<1%
      奥義 デフォルト[無条件]

      【半分覚醒】相州蛇子の奥義メインのおすすめスキルシートです。味方の状態異常時にスキル2を使用するようになっています。

      スキル2(SP回復)メインのスキルシート

      スキルシート

      奥義 自身[DEF無視]<1ターン
      スキル2 デフォルト[無条件]

      【半分覚醒】相州蛇子のスキル2メインのおすすめスキルシートです。DEF無視の特殊効果を維持しながらスキル2で回復をするようになっています。

    ▼【覚醒】上原鹿之助(タップで開閉)
    • スキルシート

      奥義 デフォルト[無条件]
      スキル 自身[スキルブースト]<1ターン
      スキル2 デフォルト[無条件]

      【覚醒】上原鹿之助のおすすめスキルシートです。スキルでスキル2ダメージ強化を付与してからスキル2を使用するようになっています。また、奥義は1度しか使えないため、条件付けの必要はありません。

    ▼天射武砲あやめ(タップで開閉)
    • スキルシート

      スキル2 自身[ATK特性バフ合計効果値]<1%
      奥義 デフォルト[無条件]

      天射武砲あやめのおすすめスキルシートです。対魔忍特性のバフを維持しながら奥義で攻撃するようになっています。

    ▼【エルヴィンナース】エレオノール(タップで開閉)
    • スキルシート

      スキル 自身[スキル強化]累積回数<2
      スキル 自身[消費SPダウン]<1ターン
      奥義 デフォルト[無条件]

      【エルヴィンナース】エレオノールのおすすめスキルシートです。消費SPダウンを維持しながら奥義で攻撃するようになっています。

      また、スキル1は使用するごとにバフ効果が上がるので、効果量を上げるために最初に2回使用するようにしています。

    ▼リッチメイド(タップで開閉)
    • 回復に専念させる

      スキルシート

      奥義 デフォルト[無条件]

      リッチメイドのおすすめスキルシートです。回復役に専念させるために奥義だけを使うようにします。

      スキル2で攻撃もする

      スキルシート

      奥義 自身[SP継続回復]<1ターン
      スキル 自身[毒付与]<1ターン
      (精神属性5人編成で永続付与の時)
      スキル2 デフォルト[無条件]

      リッチメイドのスキル2で攻撃もしたい時のおすすめスキルシートです。SPリジェネを維持しながらスキル2で攻撃するようになっています。

    ▼メイジャー(タップで開閉)
    • スキルシート

      奥義 敵1体の[ATKアップ]≧1ターン
      奥義 敵1体の[会心耐性ダウン]<1ターン
      スキル2 デフォルト[無条件]

      メイジャーのおすすめスキルシートです。基本はデバフを維持しながらスキル2で攻撃をし、敵に厄介なバフが付与された時に奥義で解除するようになっています。

    百鬼院嶺(タップで開閉)
    • スキルシート

      スキル2 自身[会心ダメージ特性バフ合計効果値]<1%
      奥義 デフォルト[無条件]

      百鬼院嶺のおすすめスキルシートです。対魔忍特性のバフを維持しながら奥義で攻撃するようになっています。

    ▼【バレンタイン】舞華姐さん(タップで開閉)
    • スキルシート

      スキル2 自身の[被回復効果アップ]<1ターン
      奥義 デフォルト[無条件]

      【バレンタイン】舞華姐さんのおすすめスキルシートです。被回復効果アップのバフを維持しながら奥義で攻撃するようになっています。

      また、スキル2は自身のATKバフを解除してしまうので、パーティのATKバフ役のATKバフ付与のタイミングを調整して、舞華姐さんが奥義を使う時にATKバフが剥がれていないように気を付けましょう。

    ▼【武者修行】覚醒リリム(タップで開閉)
    • スキルシート

      奥義 味方1体の[DEFアップ]<1ターン
      スキル2 デフォルト[無条件]

      【武者修行】覚醒リリムのおすすめスキルシートです。敵にデバフ、味方にバフを付与する奥義を最優先にするシートになっています。

      奥義とスキル2の両立をさせるにはパーティのSPDの調整が難しいので、スキル2での回復が無駄になりにくいように、開花やバフでパーティの最大SPを上げておくと使いやすくなります。

    ▼【正月】鬼崎きらら(タップで開閉)
    • スキルシート

      スキル 敵1体の[凶兆]<1
      スキル2 自身[DEFアップ]<1ターン
      奥義 デフォルト[無条件]

      【正月】鬼崎きららのおすすめスキルシートです。敵にデバフ、味方にバフを付与してから奥義で攻撃をするようなシートになっています。

      また、敵が複数いたり、凶兆マーカーがすぐに剥がされてスキル1の使用頻度が高いとダメージが伸びないので、スキル1ばかり撃ってしまう時はスキル1を外した方がよいでしょう。

    ▼【雪華の聖光艶舞】井河アサギ(タップで開閉)
    • SP回復役のスキルシート

      スキルシート

      スキル 自身[ボルテージ【SPD】]<1
      スキル2 デフォルト[無条件]

      【雪華の聖光艶舞】井河アサギのSP回復役のおすすめスキルシートです。最初にスキルで自身にボルテージ【SPD】のマーカーを付与してから、スキル2を使用してSP回復を行います。

      パーティ全体でSP回復量が充分足りている時は、スキルの項目を外してスキル2だけを使うように設定するとよいでしょう。

      奥義アタッカー役のスキルシート

      スキルシート

      スキル 自身[ボルテージ【SPD】]<1
      奥義 デフォルト[無条件]

      【雪華の聖光艶舞】井河アサギの奥義アタッカー役のおすすめスキルシートです。最初にスキルで自身にボルテージ【SPD】のマーカーを付与してから奥義を使う、非常にシンプルな設定になっています。

    • ▼ナタリー・フレッチャー(タップで開閉)
      • スキルシート

        スキル2(アイコン付き) デフォルト[無条件]
        スキル 自身[ボルテージ【DEF】]<1
        奥義 デフォルト[無条件]

        ナタリー・フレッチャーのおすすめスキルシートです。まず最初にスキルで自身にマーカーを付与してから奥義でモードチェンジをし、モードチェンジが解除されたら奥義を使う設定です。モードチェンジ中はスキル2を使用して攻撃をするようになっています。

スキルシートとは?

スキルシートとは

スキルシートとは、スキル発動の優先順位を決めるシートのことです。スキルシートを設定すれば、優先順位の高いスキルから順番に発動ができます。

発動の判定対象には自身の状態だけでなく、バトルターンや味方や敵の状態など、複数の項目から選べます。細かく設定すると、オート攻略時に最適な判断で行動するので、重要な項目です。

スキルシートの使い方

使い方の順序
  • まずはユニット画面のスキルシートを選択
  • ボタンをON・OFFで有効が無効を設定
  • スキル発動条件を設定
  • 長押しからのドラックで発動優先順位を設定

まずはユニット画面のスキルシートを選択

スキルシートを選択

まずはユニット画面を開いて、スキル詳細のタブにあるスキルシートをクリックします。

ボタンをON・OFFで有効か無効を決定

スキルシート

スキルシート画面を開いたら、まず発動したいスキルをボタンのON・OFFで設定します。画像の状態だと奥義のみがONになっているので、SPがたまったら奥義のみが発動する状態です。

攻撃ボタンは最低限の行動パターンのため、発動する状態が常にONに設定されています。

スキル発動条件を設定

スキル発動条件

スキルシートで調整したいスキルを選択したら、図の1~3の順番に条件を設定しましょう。設定が完了したら、右下にある設定完了ボタンを押下すれば、完成です。

長押しとドラッグで優先順位を変更

優先順位変更

長押しとドラッグを駆使すると、スキルの発動優先順位を変更できます。スキルを長押しすると枠が光るので、他の位置にドラッグして移動させましょう。

順番を入れ替えると、同時に条件を満たした時、一番上に配置してあるスキルが発動します。

スキルシートの参考例

特定のスキルを繰り返し行う設定

図1

特定のスキルや奥義のみを繰り返し発動したい場合には、デフォルトの状態で発動したいもの1つのみを有効にしましょう。上の例ではSPがたまった状態では、奥義のみが繰り返し発動します。

味方のHPに応じて回復したい場合の設定

スキルシートの設定例

味方のHPが少なくなった場合にのみHP回復スキルを発動したい場合には、回復するスキルに味方のHP条件を設定しましょう。

上の例ではSPがたまっている場合にはHPが70%未満ではスキル2を発動し、HPが70%以上なら奥義を発動します。

戦闘不能者がいる時に蘇生スキルを使用したい設定

スキルシートの設定 戦闘不能

戦闘不能者が出た場合には蘇生スキルを発動したい場合には、蘇生スキルの発動条件を味方の戦闘不能が〇体以上の条件に変更しましょう。上の例では、味方の戦闘不能者が1体以上の場合には奥義を発動します。

自身が強化時のみに奥義が発動する設定

スキルシートの設定方法 強化後

自身が強化時のみに奥義を発動する設定にする場合には奥義の条件を強化が〇ターン以上に設定しましょう。上の例ではATKアップの状態にのみ奥義が発動します。

アンネローズは自身でATKアップのスキルを持つので、味方にバッファーがいない場合には①→②の順でスキル発動をします。また、スキル2は奥義発動のSPが足りなくならないように、自身のSP状態の条件を設定するのがおすすめです。

モードチェンジキャラの設定方法

スキルシートの設定方法 モードチェンジ

モードチェンジキャラの設定にはモードチェンジ後のスキルとモードチェンジ前のスキルと分かれています。人のアイコンがついてるのがモードチェンジ後のスキルです。

上の例ではモードチェンジ前には奥義を発動しモードチェンジして、モードチェンジ後は解除しないようにスキル2を発動するように設定しています。

目的が複数ある場合の設定

スキルシート 複数条件

目的が複数ある場合にはスキル条件を各々設定する必要があります。上の例は【丑年娘】秋山凛子のバフ解除とデバフ付与を両立させているスキルシートの設定例です。

まずスキル2の条件に消したい相手のバフ(ATKアップなど)を1ターン以上に設定し、奥義にはデバフが切れないように、ATKダウンを1ターン未満に設定しています。バフ解除を優先する場合にはシートの上にもっていくのが重要です。

敵が単体か複数かでスキルを使い分け設定

スキルシートの設定 複数敵

敵が単体か複数の敵かどうかでスキルを使い分けたい場合は、スキルの設定条件に敵が〇体以上の条件を設定しましょう。上の例では複数の敵の時には全体攻撃のスキル2、単体の時は単体攻撃の奥義を発動します。

状態異常の味方がいる時のみスキルを発動する設定

スキルシートの設定方法 状態異常

状態異常の味方がいる時のみに状態異常回復スキルを発動するには、味方の状態異常付与数の条件を〇以上にしましょう。上の例では味方に状態異常が1個以上でも付与されていたら、状態異常回復スキルの奥義を発動します。

マーカーの付与数に応じてスキル発動する設定

スキルシートの設定方法 マーカー

特定のキャラだけが持つ特殊なマーカーの付与数に応じて、スキルを使い分ける場合にも敵の条件を設定すれば、使い分けが可能です。

【対魔忍】レヴィの上の例では敵に「キス・オブ・カトラス」20以上に設定しているので、奥義は「キス・オブ・カトラス」20の時にのみ発動します。

分身のモードチェンジスキルの使い分けの設定

スキルシートの設定方法 分身

幻影の魔女が持つ分身効果を持つモードチェンジスキルの使い分けに関しても、通常のモードチェンジスキルと同様に人のアイコンがモードチェンジ後のスキルになっているので、設定して使い分けが可能です。

上の例だと分身の残り耐久値50%以下時にはモードチェンジ後も奥義を発動して耐久値をアップします。また、モードチェンジ前にはスキルを無効にしているので、奥義以外を発動しません。

対魔忍RPG対魔忍RPG攻略トップへ

©Lilith. All rights reserved.
[提供]Lilith
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶対魔忍RPG公式サイト

対魔忍RPGの注目記事

キャラ一覧
キャラ一覧
オート周回のやり方
オート周回のやり方
水城不知火(夜会の幻影)のスキルとステータス
水城不知火(夜会の幻影)のスキルとステータス
最強キャラランキング
最強キャラランキング
おすすめ装備とユニット役割別の組み合わせ例
おすすめ装備とユニット役割別の組み合わせ例
最強パーティ編成と役割別のおすすめユニット
最強パーティ編成と役割別のおすすめユニット
装備一覧
装備一覧
最強キャラランキング
最強キャラランキング
おすすめ装備とユニット役割別の組み合わせ例
おすすめ装備とユニット役割別の組み合わせ例
最強パーティ編成と役割別のおすすめユニット
最強パーティ編成と役割別のおすすめユニット
装備一覧
装備一覧
ガチャはどれを引くべきか
ガチャはどれを引くべきか
装備の入手方法と使い方
装備の入手方法と使い方
超五車祭ガチャは引くべきか
超五車祭ガチャは引くべきか
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー