【ヴァンパイアサバイバーズ】死神の倒し方|死神を倒すとどうなる?

- Ver1.14アプデ最新情報
- ・マゼレラの解放条件とやるべきこと
- ・西の森の解放条件とやるべきこと
ヴァンパイアサバイバーズ(VampireSurvivors/ヴァンサバ)の死神の倒し方について解説。クレーリチを使用した倒し方や緑の死神の倒し方、レッド・デスの解放の仕方、性能についても記載しているので、死神が倒せない人は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| レッド・デスの評価 | 隠しキャラの解放条件一覧 |
| 進化武器の条件一覧 | ムーンゴロウの攻略のコツ |
| 無限回廊の性能 | 深紅の聖骸衣の性能 |
死神の簡単な倒し方
| おすすめ武器 | |
|---|---|
無限回廊 |
深紅の聖骸衣 |
死神は、時止めのナイフの進化武器「無限回廊」と月桂樹の進化武器「深紅の聖骸衣」を利用すると簡単に倒せます。どのキャラでも達成できるので、序盤の雑魚敵を処理しやすいキャラや育成しやすいキャラで挑みましょう。
また、アイテム回収のために長い移動が発生するので、移動速度が早いキャラで挑むのもおすすめです。
事前準備
| 事前準備 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 「ムーンゴロウ」をプレイして「Holy Forbidden」を解放 | ||||||||
| 2 | 「Holy Forbidden」でレリック「黄の印」を入手 | ||||||||
まずは、「Holy Forbidden」でレリック「黄の印」を入手しましょう。「Holy Forbidden」は、「ムーンゴロウ」で背景が赤色の時に14分生存することで行くことができます。
おすすめキャラ
| おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
ポピア |
プニャーラ |
モルタッチオ |
死神を倒すキャラは、雑魚敵の処理能力が高いポピア・プニャーラ・モルタッチオがおすすめです。中でもポピアとプニャーラは、初期状態で移動速度にプラス補正がかかっているので、アイテム回収も行いやすい利点があります。
おすすめステージ
| おすすめステージ | |
|---|---|
象眼の図書館 |
ガロの塔 |
死神を倒すステージは、「象眼の図書館」か「ガロの塔」がおすすめです。どちらのステージも左右または上下方向にのみ道が続いているので、迷わずにアイテムへ辿り着けます。
また、敵が湧く量も豊富で経験値を集めやすいので、安定して時止めのナイフと月桂樹を進化させやすいです。死神を倒すステージは、「象眼の図書館」か「ガロの塔」を選びましょう。
必要ビルド
| 武器 | 【必須】![]() ![]() |
|---|---|
| アイテム | 【必須】![]() ![]() ![]() ![]() |
| アルカナ | 【必須】 特になし |
死神を倒す際に必要なビルドは、「無限回廊」と「深紅の聖骸衣」を作る武器・アイテム以外は自由です。基本的に、死神が出現するまで生存できるビルドを組んで問題ありません。
死神を倒す手順
| 死神を倒す手順 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 時止めのナイフ・月桂樹を入手する | ||||||||
| 2 | 4種類のアイテムを回収する | ||||||||
| 3 | 無限回廊・深紅の聖骸衣を作成 | ||||||||
| 4 | 死神出現まで生き残る | ||||||||
| 5 | 死神を倒す ※撃破時に特殊な演出発生 |
||||||||
時止めのナイフ・月桂樹を入手する

| 武器 | |
|---|---|
時止めのナイフ |
月桂樹 |
まずは時止めのナイフと月桂樹を入手しましょう。
4種類のアイテムを回収する

| アイテム | |||
|---|---|---|---|
銀色の指輪 |
金色の指輪 |
血の印字(左) |
血の印字(右) |
時止めのナイフと月桂樹を入手したら、進化させるためのアイテム4種類を回収しましょう。アイテムはレベルアップでのアイテム選択画面では出現しないため、各ステージ上に置いてあるものを回収する必要があります。
また、「金色の指輪」と「血の印字(右)」は、敵を強化する効果を持ちます。序盤に取得してしまうとレベル上げの効率が落ちるため、15分以降に戦力が整ってから取得しましょう。
無限回廊・深紅の聖骸衣を作成

| 武器 | |
|---|---|
無限回廊 |
深紅の聖骸衣 |
武器とアイテムが揃ったら、武器を進化させて「無限回廊」と「深紅の聖骸衣」を作成しましょう。進化する際の注意点として、それぞれの武器とアイテム両方のレベルを最大にしてから宝箱を取得する必要があります。
死神を倒すと特殊演出(白い死神)が発生

「無限回廊」と「深紅の聖骸衣」を用いて死神を倒すと、白い死神が登場して強制的にゲームオーバーとなります。画面が段々とキャラに寄る演出が発生するので、強制終了の前に「黄金の卵」の回収は忘れず行いましょう。
死神の倒し方クレーリチ使用
事前準備
| パワーアップ | 【必須】 Might(威力)Lv5 Amount(量) Area(エリア)Lv2【おすすめ】 Cooldown(クールダウン)Lv2 リール バニッシュ |
|---|---|
| キャラ | クレーリチ |
| マップ | 象眼の図書館 |
Lv4まで攻撃範囲が拡大されるクレーリチを使用
死神を効率良く倒すには、Lv4まで攻撃範囲が大幅に拡大するクレーリチを使用するのがおすすめです。死神出現まで極力レベルを上げずに戦うので、クレーリチの攻撃範囲拡大との相性が良いです。
Might(威力)・Amount(量)・Area(エリア)は必須
パワーアップはMight(威力)・Amount(量)・Area(エリア)を最大まで上げましょう。放置がしやすくなるだけでなく、死神への火力にも影響が大きいです。
磁石・呪い・成長の結晶は絶対に上げない
死神討伐の場合、磁石・呪い・成長の結晶の3種類だけは絶対に上げてはいけません。磁石と成長の結晶はレベルが上がりやすくなってしまい、呪いがあると敵を倒しにくくなります。
おすすめのビルド
| 武器 | 【必須】![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| アイテム | 【必須】![]() 【おすすめ】 ![]() ![]() |
| アルカナ | 【必須】 特になし 【おすすめ】 ![]() ![]() |
死神出現までに軌跡の魔弾が必須
死神出現までLv2で放置するために軌跡の魔弾が必要です。クレーリチの効果で巨大になった軌跡の魔弾を椅子に引っ掛けると、放置しても死なずに30分生き残れます。
月桂樹と時止めのナイフで死神の攻撃を受ける
| ① | 月桂樹のシールドで死神の攻撃を受ける |
|---|---|
| ② | 時止めのナイフで死神の動きを止める |
| ③ | 止まってる間に月桂樹のシールドが回復 |
| ④ | 1~3のループで死神の攻撃を処理可能 |
月桂樹と時止めのナイフがあると、死神の攻撃を受けずに処理できます。死神の攻撃を受けきれる原理は上記のとおりです。
アルカナがあると難易度が大きく下がる
アルカナがあると死神討伐の難易度がかなり下がります。蘇生回数が増えるⅣと火力が上がるXVIは特におすすめです。
死神の体力
| 死神のHP |
|---|
| 65万×出現時のキャラレベル(Lv2)=130万 |
死神の体力は、基本の65万に死神出現時の自身のキャラレベルを掛けて算出されます。本攻略ではLv2で出現させる予定なので130万のHPとなります。
死神を倒す手順
| 死神を倒す手順 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 緑経験値を取得する | ||||||||
| 2 | 所定の位置で放置する | ||||||||
| 3 | 赤経験値が画面内にあるか確認 | ||||||||
| 4 | 30分経過したら経験値・宝箱を回収 | ||||||||
| 5 | 止まった死神を所定の位置に移動させる | ||||||||
緑経験値を取得
まず初めに、スポーン地点の左上にある緑経験値を取得します。緑経験値を取得するとLv2になるので、軌跡の魔弾を習得しましょう。軌跡の魔弾はLv2のまま、死神出現まで放置するために必須の武器です。
軌跡の魔弾がLv2で習得できるまで、何度でもリセットする必要があります。また、リロールがあると軌跡の魔弾のリセマラ回数を減らせるので便利です。
所定の位置で放置
| 横の合わせ方 | 縦の合わせ方 |
|---|---|
拡大する時計横の太線 |
拡大する本棚の1,2段目の間とHPゲージ |
Lv2で軌跡の魔弾を習得したら、所定の位置で30分まで放置しましょう。横は時計横の太線と顔を合わせ、縦は本棚の1,2段目の境界とHPゲージの上を目安に合わせます。
上手くセットすると、軌跡の魔弾が椅子の位置に固定されて敵を寄せ付けなくなります。
赤経験値が画面内に出現しているのを確認
放置している30分間の間に赤経験値が画面内にあるか確認しましょう。画面外でも一応問題はありませんが、取りに行く際に死神にやられる確率が高くなります。
また、放置中に経験値を入手してLv3になると、リセットする必要があるので、経験値を絶対に取らないよう注意しましょう。宝箱が出現しても死神出現までは決して動いてはいけません。
30分経過後に経験値・宝箱を回収

| 武器 | 【必須】![]() ![]() ![]() ![]() 【おすすめ】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| アイテム | 【必須】![]() 【おすすめ】 ![]() ![]() |
| アルカナ | 【必須】 特になし 【おすすめ】 ![]() ![]() |
30分が経過したら、経験値と宝箱を回収します。ビルドの構成が上手くいかないと、死神を倒しきれないので上記の武器・アイテムを参考にして習得しましょう。
30分経過すると、出現している敵が一掃されるので、そのタイミングまでは経験値を取得しないように注意が必要です。
死神を所定の位置に移動させる
経験値と宝箱を回収し終えたら、時止めのナイフで止まっている死神を所定の位置に動かしましょう。死神を移動させたい方向に自キャラを押し付ければ、移動させられます。
椅子や本棚が引っかかって所定の位置に移動させられない場合は、一旦時止めのナイフが当たらない位置に移動して死神に動いてもらいましょう。
死神を倒した時のビルド編成例

| 武器 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|
| アイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
実際に死神を倒したときのビルド編成例です。現状アルカナがあるので火力不足になる心配はほとんどありませんが、リロールやバニッシュを使ってより理想のビルドに近づけましょう。
緑の死神の倒し方
緑の死神は酪農場に出現

緑の死神は、第3ステージの酪農場に出現します。ステージ開始から1分、8分、12分に確率で出現するので、12分までに出現しなかったらリセットしましょう。
フィールドギミックのトロッコで引き倒す

緑の死神は、酪農場のフィールドギミックのトロッコで引き倒すのが一番簡単な倒し方です。武器・アイテムに依存しないので、どのキャラを選択しても倒せます。
五芒星の魔法陣でも倒せる
| おすすめ武器 |
|---|
五芒星の魔法陣 |
緑の死神は、五芒星の魔法陣でも倒せます。トロッコで倒すのが面倒な場合は、死神出現までに五芒星の魔法陣を習得しておきましょう。
撃破時の隠しコマンド入力で隠しキャラ解放

| 隠しコマンド | 方向キー↓+Enter |
|---|
緑の死神を撃破すると、画面下に赤い死神が出現します。右下の赤い死神が消えるまでに隠しコマンドを入力すると、隠しキャラ「トースト」が解放できます。入力猶予時間がかなり短いので、倒す直前にキーに指を置いておきましょう。
コントローラーやWASDでは反応せず、必ず方向キー↓とEnterキーでないと反応しない点に注意が必要です。
死神を倒すメリット
隠しキャラが解放される
| 解放キャラ | |
|---|---|
レッド・デス |
トースト |
死神を倒すと、隠しキャラが解放されます。死神赤を倒すとレッド・デス、死神緑を倒すとトーストが解放できます。
レッド・デスの性能

レッド・デスは初期武器が進化後の武器で、移動速度が早い点が特徴です。全キャラの中で最強格のキャラのうちの1体です。
トーストの性能

トーストは、初期HPが1しかなく全キャラの中で最も扱いにくいキャラです。しかし、Lv100でHPが上昇し、Lv200で防御力が上昇するので、そこまで到達すればほぼ負けることが無くなります。
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
武器一覧 |
アイテム一覧 |
キャラクター一覧 |
アルカナの解放条件と効果一覧 |
パワーアップ一覧 |
アチーブメント一覧 |
コレクション一覧 |
ステージ一覧 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します

ヴァンパイアサバイバーズ攻略wiki
ヴァンパイアサバイバー攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











