
ピクミン3デラックスのカブリムシの倒し方をご紹介。基本情報は勿論、生態やルーイの食事レポートも記載しています。
カブリムシの基本情報
出現場所 |
迷いの雪原 |
---|
推奨ピクミン |
岩ピクミン |
---|
弱点 |
お尻 |
---|
重さ |
7 |
---|
爆弾岩 |
無効 |
---|
白ピクミン |
有効 |
---|
カブリムシの倒し方

カブリムシは、正面が硬い殻に覆われた原生生物です。お尻にある弱点を狙ってピクミンを投げたり、背後に回ってから突撃してダメージを与えましょう。岩ピクミンであれば、カブリムシの攻撃を耐えることができるので安全に戦えます。
カブリムシの生態
キャラ |
生態解説 |
---|
アルフ | 普段は地面に潜ってじっとしているが、近づくと飛び出てきて針で攻撃してくる。正面から挑んでも攻撃は当てにくいので後ろから攻撃しよう。 |
ブリトニー | 初めて遭遇したときは大きな顔が地面に埋もれているのかと思ってとても驚いたわ。だけど、あれは甲羅についている模様で本当の顔は別にあったわ。あれで、他の原生生物を威嚇しているのね。 |
キャプテン | 攻撃と防御を兼ね備えた緑のやつ。後ろをおろそかにしてまでも常に正面から向かってくるのは、相手から逃げないという気持ちの表れなのかもしれない…。なかなかあっぱれな生き物だ。 |
オリマー | 通称:カブリムシ 和名:サカサアカメバオリ ハオリムシ科 いわゆるハオリムシは腹部に殻を羽織るのが一般的であるが、頭部に殻をカブトのように被っているため、カブリムシと呼ばれる。羽は退化していて飛ぶことができないが、土を掘って身を潜め、近づいてきた獲物を針状の口吻で刺して体液を吸収する。幼虫は数年間を土中で過ごすのが普通で、長いものになると数十年という報告もある。 |
カブリムシの食事レポート
キャラ |
ルーイの食事レポート |
---|
ルーイ | 殻つきのまま塩ゆでにし、タルタルソースで。 |