【ワンコレ】闇神の謀略5の攻略とおすすめ編成
- ゴーストアリババ/ナディアBWが実装!
- ・ゴーストアリババ / ナディアBW
- ・ゴーストアリババガチャは引くべきか
- ・ゴーストアリババガチャシミュレーター
- 1.5周年記念イベントが開催中!
- ・1.5周年記念キャンペーンまとめ
- ・ダメチャレ「ヘッドロココ」の攻略
- ・イベント「聖魔夢鏡の果て」の攻略
- ・ナディアゲームの攻略と報酬
ビックリマンワンコレの闇神の謀略5の攻略をご紹介。敵のステータスやスキルに加え、攻略班のクリア編成も記載しています。
関連記事 | |
---|---|
闇神の謀略まとめ | アプデ最新情報まとめ |
攻略目次 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魯神フッド攻略|UR-1
ステータス | ||
---|---|---|
属性 | 防御率 | 敏捷性 |
![]() |
15% | 130 |
主な使用スキル | ||
■スキル1 ・初回行動時に使用する ・敵全体の与ダメージを低下させる ■スキル2 ・敵全体の緑属性耐性を低下させる ・低威力の緑属性攻撃を3回行う ■スキル3 ・次に使用するスキルの威力を大きく上昇 ・最大HP12%分のダメージを受けると解除 ■予兆攻撃 ・敵全体に永続的な脆弱状態を付与 ・敵全体に低威力の緑属性攻撃を6回行う |
魯神フッドの攻略ポイント
- 初回のスキル解除は与ダメ低下状態で行う必要あり
- 萎縮付与を持つキャラが有効
- 脆弱を解除できるキャラを編成する
初回の威力上昇解除は与ダメ低下状態で行う
魯神フッドは、初回行動時に与ダメージを下げてくるため、1回目の威力上昇解除は与ダメ低下状態で行います。いかに火力を出せるかが重要なので、序盤の火力や初回の奥義威力が高い一合キャノンなどのキャラを編成して火力を安定させましょう。
萎縮付与を持つキャラが有効
萎縮付与を持つ赤属性キャラ | |
---|---|
![]() スキル2 |
![]() スキル2 |
魯神フッドは連撃を多用するキャラなので、萎縮付与を持つキャラが有効です。萎縮付与を持つ赤属性キャラには、一合キャノンと聖梵ムガルがいるので、持っている場合は積極的に編成しましょう。
脆弱を解除できるキャラを編成する
脆弱を解除できるキャラ例 | ||
---|---|---|
![]() スキル2 |
![]() スキル2 |
![]() スキル2 |
魯神フッドは、予兆攻撃時に味方全体へ脆弱状態を付与します。萎縮付与だけでなく、脆弱を解除できるキャラを編成すると、その後のダメージで倒されにくくなり安定した攻略が可能です。
攻略班のクリア編成
エース | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||
メインパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
サブパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
※編成キャラは全てレベル75です
魯神フッドの攻略班のクリア編成です。萎縮付与を持つ一合キャノンとムガルで被ダメージを抑えつつ、神帝男フッドやBZHを起点に継続してダメージを与え続けました。
天魔蝦僧攻略|UR-2
ステータス | ||
---|---|---|
属性 | 防御率 | 敏捷性 |
![]() |
0% | 110 |
特性 | ||
毒状態の敵に対して与えるダメージが大きい | ||
主な使用スキル | ||
■スキル1 ・敵全体に低威力の赤属性攻撃を行う ・永続的な毒状態を付与する ■スキル2 ・敵5体に中威力の赤属性攻撃を行う ・与ダメージを低下 ■スキル3 ・次に使用するスキルの威力を大きく上昇 ・最大HP20%分のダメージを受けると解除 ・2回目は15%分、3回目は10%分で解除 ■予兆攻撃 ・敵全体に高威力の赤属性攻撃を行う ・行動間隔を延長させる |
天魔蝦僧の攻略ポイント
- 毒の解除は必ず行う
- 行動間隔延長で実質的な与ダメージが減る
毒解除は必ず行う
毒を解除または無効化できるキャラやシール例 | ||
---|---|---|
![]() 奥義 |
![]() スキル2 |
![]() スキル2 |
![]() |
![]() |
![]() |
天魔蝦僧は、毒状態の敵に対して与ダメージが上がるので、毒の解除は必ず行いましょう。中でも、芸助は奥義完凸なら青属性キャラ全体の毒状態を解除できるので、メインパーティに据えると安定して立ち回れます。
行動間隔延長で実質的な与ダメージが減る
天魔蝦僧は、予兆攻撃で味方全体の行動間隔を延長してきます。実質的に与えるダメージが減り、威力上昇が解除しづらくなるので飛翔ロココのバフや一撃パットンなどの高威力奥義でカバーしましょう。
攻略班のクリア編成
エース | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||
メインパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
サブパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
※編成キャラは全てレベル75です
天魔蝦僧の攻略班のクリア編成です。奥義完凸の芸助で青属性キャラ全員の毒を解除しつつ、サブの神帝やパットンをメインにダメージを与え続けました。
クロスエンジェル攻略|UR-3
ステータス | ||
---|---|---|
属性 | 防御率 | 敏捷性 |
![]() |
30% | 125 |
主な使用スキル | ||
■スキル1 ・初回行動時に使用する ・自身の被ダメージを軽減する ・黒属性耐性を永続的に大きく上昇 ■スキル2 ・自身のHPを大きく回復する ・毒と脆弱状態を解除する ■スキル3 ・敵全体に低威力の黄属性攻撃を行う ・回復力を低下させる ■スキル4 ・次に使用するスキルの威力を大きく上昇 ・最大HP12%分のダメージを受けると解除 ■予兆攻撃 ・敵全体に高威力の光属性攻撃を行う |
クロスエンジェルの攻略ポイント
- 黒属性キャラは与ダメージが大きく減る
- 防御貫通持ちが有効
- 回復奥義を使うタイミングに注意
黒属性キャラは与ダメージが大きく減る
クロスエンジェルは、初回行動時のスキルで黒属性耐性が永続的に上がります。黒属性キャラは被ダメージこそ抑えられますが、火力を出しづらくなるので、闇属性キャラのみで戦うのがおすすめです。
防御貫通持ちが有効
防御貫通持ち紫属性キャラ例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
クロスエンジェル戦では、防御貫通持ちキャラがおすすめです。バトル開始から60秒ほどは被ダメージ軽減状態になりますが、防御貫通持ちを編成すれば序盤からでもダメージを稼げます。
回復奥義を使うタイミングに注意
クロスエンジェル戦では、回復奥義を使うタイミングに注意しましょう。クロスエンジェルは、味方の回復力を下げるスキルを定期的に使用します。効果中はHPを満足に回復できないので、解除されたタイミングで使用するのがおすすめです。
攻略班のクリア編成
エース | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||
メインパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
||||||||||||||||
サブパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
※編成キャラは全てレベル75です
クロスエンジェルの攻略班のクリア編成です。攻撃上昇は必ず解除しつつ、ダビデブの与ダメ低下やネス魔トロンの継続回復を駆使しながら持久戦で倒しました。
魔党賊はコスト調整用で編成しています。星調整などでコストが足りる場合は、他の星3キャラを編成しましょう。
大帝ホエール攻略|UR-4
ステータス | ||
---|---|---|
属性 | 防御率 | 敏捷性 |
![]() |
30% | 120 |
主な使用スキル | ||
■スキル1 ・初回行動時と90秒経過時に使用する ・敵全体に最大HP50%分の固定割合ダメージを与える ■スキル2 ・自身の被ダメージを大きく軽減する ■スキル3 ・次に使用するスキルの威力を大きく上昇 ・最大HP7%分のダメージを受けると解除 ■予兆攻撃 ・敵全体の被ダメージを増加させる ・中威力の青属性攻撃を2回行う |
大帝ホエールの攻略ポイント
- 神帝男ジャックのバリアが有効
- 回復や被ダメージ軽減シールもおすすめ
- メインパーティに防御貫通持ちを編成
- 攻撃上昇は予兆攻撃直前に解除もあり
神帝男ジャックのバリアが有効
大帝ホエールは、神帝男ジャックの開幕バリアが有効です。初回行動時と90秒経過時に最大HP50%分割合ダメージを与えてきますが、神帝男ジャックであれば初回行動前にバリアで被ダメを軽減できるため、攻略の難易度が大幅に下がります。
HP回復や被ダメージ軽減シールもおすすめ
おすすめの回復や被ダメ軽減シール | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大帝ホエール戦は、HP回復や被ダメージ軽減系のシールを使うのもおすすめです。割合ダメージ後はバリアがあってもHPが大きく減るので、シールでも耐久力を盛っておくと攻略が安定します。
メインパーティに防御貫通持ちを編成
おすすめ防御貫通持ち緑属性キャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
大帝ホエール戦では、メインパーティに防御貫通持ちを編成しましょう。大帝ホエールは、攻撃上昇スキルの直前に自身の被ダメージを大きく減らすため、防御貫通以外の攻撃だとダメージを与えづらいです。
予兆攻撃は直前に解除もあり
大帝ホエールの予兆攻撃は、直前に解除を狙うのも一つの手です。大帝ホエールが持つ被ダメージ軽減は、予兆攻撃数秒前に解除されるので、タイミングを狙って奥義を使用すれば攻撃上昇を解除できます。
攻略班のクリア編成
エース | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||
メインパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
||||||||||||||||
サブパーティ | |||||||||||||||||||
![]() 【リーダー】 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() (理力安定) |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
※編成キャラは全てレベル75です
大帝ホエールの攻略班のクリア編成です。防御貫通持ちの聖梵ミロクをメインパーティに編成し、サイキュロスやプーの萎縮が付与されたタイミングで奥義を使い、攻撃上昇を狙っています。
始祖ジュラ攻略|UR-5
ステータス | ||
---|---|---|
属性 | 防御率 | 敏捷性 |
![]() |
20% | 120 |
特性 | ||
自身が毒、脆弱、萎縮状態時、全ての攻撃に防御貫通が付与 60秒経過時に残りHP70%以下の時、超聖理吸収を使用しない 120秒経過時に残りHP20%以下の時、超聖理吸収を使用しない |
||
主な使用スキル | ||
■スキル1(超聖理吸収) ・初回行動時、60秒経過時、120秒経過時に使用する ・自身に永続的なHP継続回復効果を付与し、3回まで重複 ・与ダメージが永続的に上昇し、3回まで重複 ■スキル2 ・敵3体に中威力の紫属性攻撃を行う ・自身の被ダメージを軽減する ■スキル3 ・次に使用するスキルの威力を大きく上昇 └最大HP12%分のダメージを受けると解除 ■予兆攻撃 ・予兆後、敵全体に高威力の紫属性攻撃を行う |
始祖ジュラの攻略ポイント
- 安定に寄りすぎた編成は非推奨
- 脆弱や萎縮付与持ちは編成しすぎない
- 防御貫通持ちがいると威力上昇バフを解除しやすい
安定に寄りすぎた編成は控える
始祖ジュラ戦は、耐久や回復特化、あるいはバランス型などの安定に寄り過ぎた編成は控えましょう。始祖ジュラは特定の時間経過時に一定量のHPを削っていないと、永続回復と与ダメバフで耐久と火力を底上げしてきます。
そのため、火力に寄った編成がおすすめです。60秒経過までにHPを70%以下、120秒経過までにHPを20%以下にできれば効果は発動しないので、時間内にHPを削れるように編成を調整して挑みましょう。
脆弱や萎縮などの状態異常キャラは使用を控える
黄と黒属性の状態異常付与持ち例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
始祖ジュラ戦では、状態異常を付与するキャラの使用は控えましょう。始祖ジュラは、自身に毒と脆弱、萎縮が付与されていると、全ての攻撃に防御貫通が付与されます。
被ダメージが増えてしまうので、どうしても火力が足らない場合や火力特化狙いなどの特別な理由がない限りは、編成を避けましょう。
防御貫通持ちがいると威力上昇バフを解除しやすい
防御貫通持ちおすすめキャラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
始祖ジュラ戦では、防御貫通持ちがいると威力上昇バフを解除しやすいです。威力上昇スキル発動の前に、自身の被ダメージを軽減してきますが、防御貫通持ちのキャラがいれば簡単に解除できるので、積極的に採用しましょう。
攻略班のクリア編成
エース | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||
メインパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
||||||||||||||||
サブパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() 【リーダー】 |
![]() |
※編成キャラは全てレベル75です
始祖ジュラの攻略班のクリア編成です。クロス天帝やヘッドロココなど、瞬間火力が高いキャラが多い黄属性を主軸に編成しており、一定ラインまでのHP削りや火力上昇を阻止しています。
その他お役立ち情報まとめ
効率的な進め方まとめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略お役立ち情報
システム解説・対応機種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ビックリマンワンダーコレクション公式サイト