【東方ロストワード】青春はサイエンスだ!の性能と入手方法
- 新キャラと新ガチャが実装!
- ・エピック|残無の評価 / ガチャシミュ / 引くべきか
- ・EX小鈴の評価 / ガチャシミュ / 引くべきか
- ・エピック│霍青娥 / ガチャシミュ / 引くべきか
- ・霧雨魔理沙
- 攻略班おすすめ記事
- ・最強キャラランキング / キャラ一覧
- ・ガチャはどれを引くべきか
- ・VS複霊の攻略まとめ
東方ロストワード(ロスワ/東ロワ)の絵札「青春はサイエンスだ!」の性能とおすすめキャラをご紹介。性能は対象/効果/最大倍率/ターン数で区分してまとめ、装備おすすめキャラや絵札の解説も記載しています。
青春はサイエンスだ!の性能
対象 | 効果 | 最大倍率 | ターン |
---|---|---|---|
質量弾 | 威力 | 30%アップ | 1T |
速力 | - | 2段階アップ | 1T |
特性の詳細
特性 |
---|
・装備スペカの質量弾の威力を15%(30%)アップ (1T) ・使用時に味方全体の速力を1段階(2段階)アップ (1T) |
※( )内は完凸時の内容を記載しています
ステータス詳細
ステータス | 初期値 | 最大値 | 最大値順位 |
---|---|---|---|
体力 | 0 | 0 | - |
速力 | +20 | +70 | 65 / 418位 |
陽攻 | +10 | +40 | 175 / 418位 |
陰攻 | 0 | 0 | - |
陽防 | 0 | 0 | - |
陰防 | 0 | 0 | - |
青春はサイエンスだ!の入手方法
青春はサイエンスだ!の解説
解説 |
---|
【解説1】 【東風谷早苗】妖怪の山から学校に通う、守矢神社の巫女さん。土着神の末裔で、古来から一子相伝の秘術を受け継ぐ「風祝」という神職を代々受け継いでいるらしい。好奇心旺盛で自信が過剰なところがあり、それが原因で風紀委員に怒られたりする。並行していた次元が交差したことで、この世界には二人の東風谷早苗がいる。 |
【解説2】 【天真爛漫な科学部部員】博麗神社学院に通う東風谷早苗には、悩みがあった。 それは、このところずっと取り組んでいる、 新薬開発がなかなか成功しないことだ。少し前に 「別の世界から来た」という早苗が現れた際は、クラスのみんなはしばらくその話題で持ち切りだっただが、在校生の早苗が今興味を持っているのは物理学より俄然化学だったので、別世界からやってきた早苗の事はいったん置いておいて、ひたすら実験を続けていたのだった。 |
【解説3】 【スチーム&スクールライフ】博麗神社学院に今年から入学した東風谷早苗にも、 やはり悩みがあった。それは、入学した博麗神社学院に、巨大ロボがなかったことだ。この世界にやってきた際、 学院内は「別の世界から早苗ちゃんが来た」と大盛り上がりだったが、 早苗からすれば世界にとって大事なことはロボがいるかいないかであって、早苗がもう一人いるか否かは問題ではなかった。 しかしそこに、 友人の伊吹萃香から朗報がもたらされる。なんと、この学院の理科室には、ロボではないが 「模型」 っぽいものがあるらしいのだ。 新入生の早苗は期待に胸を躍らせ、理科室へと向かった。 |
【解説4】 【くろでめ! ~新交差次元録】「ここが理科室ですね、 さっそく―」『ボンッ!!』早苗を待ち受けていたのは、謎の爆発音とピンクの爆煙だった。 普通の生徒であれば怖気づいてしまうような手荒い歓迎も、蒸気を愛する早苗は恐れない。 早苗は勢い良く理科室の扉を開けた。「ここはロボを作ってる所ですか!?」「ゴホゴホッ・・・・・・ えっ、 私っ!?」理科室の中で早苗を待ち受けていたのは、白衣を着た在校生の早苗だった。しかし、今はそんなことはどうでもいい。大切なのはロボを作っていたかどうかだ。白衣の早苗は少し咳をした後、答えた。「まだロボは作っていませんが………この実験が成功すれば、いつか作れるかもしれません!」「えっ!?じゃあ手伝います!!」こうして二人の共同研究は始まった。 |
【解説5】 「できましたっ! 理論通りの色です!」「すごいっ! ロボの装甲みたいな色!」二人の早苗の協力によって科学部の研究は飛躍的に進歩し、 早苗らは蛍光色に輝く謎の新薬を次々作り出す事に成功していた。「あとは、ロボのボディですね・・・・・・」スチームパンクな模型を眺めながら、新入生の早苗は言う。 はじめはロボに興味がなかった科学部の早苗も、毎日一緒に実験していく中で、 可愛い後輩のためにもロボを作りたいという気持ちが芽生えていた。 科学部早苗は、この模型を理科室に持ち込んだ人物の顔を思い出す。「••••••もしかして、にとりさんならロボのボディになるからくりを持ってるかも」「ほんとですか!?」「ええ! さっそく、 玄武の沢にフィールドワークへ行きましょう!」実験という名の青春は続く。 |